アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評ブログ CDレビューBLOG:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

2006年12月

 大晦日は1年間の総決算。音楽業界の賞レース。「アドリブログ」でも「ジャズ/フュージョン」の総決算。  2006年度のグラミー賞『FIELD 10 − JAZZ』部門について勝手にレポートしてみます。  読者の皆さんには,管理人の一押しよりも,この中から「ジ ...

『LAND DIZZY』の6曲目は【IZUMOYA】。  『LAND DIZZY〜眩暈の国』は1曲目のエレクトリックな【IZUMOYA】で始まり6曲目のアコースティックな【IZUMOYA】で締めるサンド・パッケージ。  5曲目までの騒乱を6曲目のアコーステ ...

『LAND DIZZY』の5曲目は【地上の月】。  【地上の月】は,ノイズありユニゾンあり電子音ありと15分を超える構成多彩な雄大なテーマを,きっちりと構成されたアンサンブルで弾き倒す,バンドの一体感がたまらない。  ライブはいざ知らず,CDではアドリブ ...

『LAND DIZZY』の2曲目は【CRAWLER】。  【CRAWLER】の聴き所はスピード感と変拍子! どアタマのテーマと10拍子リフのドカドカリズムがカッコイイ!  アルト・サックスとギターも最初の一音からハイテンションで音圧が高い。  アッパー・ビ ...

『LAND DIZZY』の1曲目は【IZUMOYA】。  【IZUMOYA】は,大陸風のメロディーを奏でるゆったりした曲で哀愁を帯びたコード進行がたそがれている。  【IZUMOYA】→「出雲屋」? 梅津和時のしっとりと流れゆくアルト・サックスが悲しい浮 ...

 梅津和時については「ドクトル梅津」を名乗るアルト・サックス・プレイヤーという知識しかなかった。実はほとんど聴いたことがなかった。渡辺香津美のサイドメン絡みが数枚ある程度である。  ビッグネームなのに,ほぼ初対面で聴いた「梅津和時 KIKI BAND」名義 ...

『CLOSE−UP』の8曲目は【SO FAR AWAY】(以下【ソー・ファー・アウェイ】)。  管理人にとって【ソー・ファー・アウェイ】とは「TOKYO FM 交通情報」BGM。もはやそれ以上でもそれ以下でもない。歴代1位の交通情報BGM。  なにも【ソ ...

『CLOSE−UP』の6曲目は【PYRAMID】(以下【ピラミッド】)。  【ピラミッド】は,逆円柱型の【ピラミッド】である。後半に行けば行く程分厚い“グルーヴ”で覆われていく。  マーカス・ミラーによる打ち込みとウイリアム・ジュジュ・ハウスの生ドラムに ...

『CLOSE−UP』の5曲目は【SAME GIRL】(以下【セイム・ガール】)。  【セイム・ガール】は,とにかく悲しい。涙の出ない,質の異なる悲哀を感じる。このトラックを聴いていると大抵もの思いにふけってしまう。  デヴィッド・サンボーンのアルト・サッ ...

『CLOSE−UP』の4曲目は【GOODBYE】(以下【グッドバイ】)。  【グッドバイ】の聴き所は“センチメンタルでノスタルジックでエモーショナルな”デヴィッド・サンボーンのアルト・サックスに違いない。しかしある一線を越えた所で,聴き込めば聴き込む程「 ...

『CLOSE−UP』の3曲目は【LESLEY ANN】(以下【レスリー・アン】)。  【レスリー・アン】とは「ザ・ドラマティック」! 幻想的なリッキー・ピーターソンのエレピが,静かな静かな“寒色系”の音世界を描き出し,そこへ“暖色系”のビビットな色彩が入 ...

『CLOSE−UP』の2曲目は【J.T.】)。  トラック名の由来は,ポップ・シンガー=ジェームス・テイラー?と思いつつも,イントロで“和”を感じた管理人の脳裏には【J.T.】→日本たばこ産業→「SELECT LIVE UNDER THE SKY」とシナ ...

『CLOSE−UP』の1曲目は【SLAM】(以下【スラム】)。  “タイトなビート”が聴き所である【スラム】こそ,NYフュージョンの象徴! デヴィッド・サンボーンのアルト・サックスが“超豪華リズム陣”を乗りこなしていく。このイントロが流れ出すと条件反射的 ...

 管理人は楽器はできないのだが,それでもどうしても手に入れたいものがあった。アルト・サックスのマウスピースで「デヴィッド・サンボーン・モデル」。確か2万円はしたはずだ。  無駄に2万円も使ったわけであるが,それでも今でも満足に思っている。あのデュコフ(DU ...

『SARA SMILE』の5曲目は【I’VE GOT IT】。  【I’VE GOT IT】は,キャッチーなメロディーと実直な演奏力が共存する“ザ・市原ひかり”な名演である。  ブルージーなメジャー調のテーマが端正に演奏されていくが,ビートの効いたリズム ...

『SARA SMILE』の4曲目は【IT COULD HAPPEN TO YOU】。  【IT COULD HAPPEN TO YOU】は“豪奢な”名演である。バックで“暴れ回る”ピアノ・トリオの前面でフリューゲル・ホーン・ソロを奏でる市原ひかりは“スタ ...

『SARA SMILE』の3曲目は【BLUE PRELUDE】。  【BLUE PRELUDE】は,真夜中への行進曲! 市原ひかりとドミニク・ファリナッチが【BLUE】へと誘う【PRELUDE】!  元来はビング・グロスビーの歌ものであるが,管理人にとって ...

『SARA SMILE』の2曲目は【FRAGILE】。  【FRAGILE】で,スティングがスイング!? 切ないバラードにもかかわらず,グイグイ迫る緊張感。身も心も躍ってしまう。  市原ひかりのフリューゲル・ホーンに“重み”が足りないのはご愛敬。しかし, ...

『SARA SMILE』の1曲目は【CLEOPATRA’S DREAM】。  市原ひかりの【CLEOPATRA’S DREAM】は若干スロー。リズムがスイングしていることから,これは丁寧に2管フロントを聴かせる“演出”なのだろう。バド・パウエル風のアダム ...

 “帝王”マイルス・デイビスがミュートを自身の演奏の中心に据えたのには訳がある。言うなれば「禍転じて福と成す」! ミュートが生み出す“抑制されたリリシズム”は前向きの理由ではなく後向き=生き残るスベであった。  マイルス・デイビスとしては(願いがかなうこと ...

『HERE’S LEE MORGAN』の6曲目は【BESS】(以下【ベス】)。  【ベス】は,リー・モーガンの異色作である。とにかく楽しいハード・バップであり,軽快&快調な演奏が素晴らしい。  リー・モーガンのミュート・トランペットとクリフォード・ジョーダ ...

『HERE’S LEE MORGAN』の5曲目は【OFF SPRING】(以下【オフ・スプリング】)。  【オフ・スプリング】は,オーソドックスなバップ・チューン。ゆえにアドリブよりもアンサンブル重視のサイドメンの小技が楽しめる。  リー・モーガンとクリフ ...

『HERE’S LEE MORGAN』の4曲目は【RUNNING BROOK】(以下【ランニング・ブルック】)。  【ランニング・ブルック】は,ハード・バップ的なモードの香りが聴き所。“熱気”あふれる激しいハーモニーと,細かいフレーズをビシビシ決めながら ...

『HERE’S LEE MORGAN』の3曲目は【I’M A FOOL TO WANT YOU】(以下【アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー】)。  管理人は【アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー】を“世紀の名演”の類に入れたいと思っている。メン ...

『HERE’S LEE MORGAN』の2曲目は【MOGIE】(以下【モギー】)。  【モギー】には,まずジャズを愛することに取り組んだジャズメンの“魂”が宿っている。自分1人だけ先んじることもできるが,どこかで共演者の音とつながっている。全体との調和を ...

『HERE’S LEE MORGAN』の1曲目は【TERRIBLE “T”】(以下【テリブル “T”】)。  【テリブル “T”】は,実に活きの良い,そしてバランスの良い演奏。“いい時代のジャズ”している!  ポール・チェンバース〜アート・ブレイキー〜ウ ...

 またしてもジャズ・ジャーナリズムへの苦言で申し訳ないが,サックス・シーンやピアノ・シーンでは,次世代のスターが“雨後の筍”のごとく登場している。  確かに騒がれるだけあって,皆,水準以上の実力者。“箸にも棒にも掛からない偽物だ〜”とか“金返せ〜”とかの“ ...

 《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。  『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーテ ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2024 アドリブログ JAZZ/FUSION All Rights Reserved.