
感想はズバリ「若いなあ」。こんなに分かりやすい遡りも珍しい。徐々に角が取れていくのが実感できる。そう。デビューCD『INTRODUCING TAKASHI MATSUNAGA』(以下『TAKASHI』)が見事に“トンガッテいる”のだ。
『TAKASHI』に録音されている松永貴志の演奏はとにかく勢いがある。「何でもかんでも弾き倒してやる」的な松永貴志のチャレンジ精神が感じられる。特に左手のフレーズがメロディとのバランスを崩す程の強力グルーヴ。個性有るのみの非正統派なアコースティック・ジャズ・ロック・ピアノに大興奮である。
いや〜,松永貴志が世間で“天才”と語られる理由がよく分かる。ブルーノートの最年少リーダー奏者となった理由がよく分かる。『TAKASHI』は録音されるべきして録音された“ジャズ・ピアノのアンチテーゼ”だと思っている。素晴らしい。
松永貴志は完全にオリジナルな人である。演奏にしても作曲にしても編曲にしても…。
まぁ,テクニックに関しては松永貴志より上手な10代のピアニストは山ほどいるので置いといて,ここではジャズの良し悪しを決定づける「間の取り方」について語ってみよう。
「間の取り方」に関して,純粋なジャズ・ピアニストとしては松永貴志は落第である。タメがほとんどない。タメがないから,次のフレーズへの期待や出てきたフレーズへの衝撃度は薄い。そう。松永貴志のジャズ・ピアノは,ジョン・コルトレーンの“シーツ・オブ・サウンド”的な音符の大渋滞。
例えばジャズ・スタンダードの【ビューティフル・ラヴ】。バラードなのに落ち着きがない。せわしなくトリオ以上の音が鳴り続ける。こんなに元気に【ビューティフル・ラヴ】を弾き倒していいの?
ただしこの“せわしない”間がド・ハマリな【宿題】が快感。このトラックは超カッコイイ。“ホットな”松永貴志が“超クール”。
『TAKASHI』のライナーノートによると「最初のウネウネと16分音符が続くところは,ガリガリと勉強している感じで「え〜い! もうやめた!」がジャッ・ジャーンというキメ」らしい。納得&納得。天才はオリジナルと共に現われる!
【宿題】【空高く】【メロン】【ナイト・リヴァー】【ハイウェイ・リヴァー】のオリジナル5曲と【ビューティフル・ラヴ】【キャラヴァン】【イエスタデイズ】【チャイルド・イズ・ボーン】のカヴァー4曲との落差の激しいこと。
このオリジナルとスタンダードの落差こそが管理人が『TAKASHI』で感じる“ジャズ・ピアノのアンチテーゼ”の真髄である。

松永貴志が最初に接した音楽がロックでなくてよかった。天才の才能をロックに取られなくてよかった。ロック・バンドのキーボード・プレイヤーとしてではなく“ジャズ・ピアニスト”として松永貴志がデビューしたことを音楽の神様に感謝する。
01. HOMEWORK
02. HIGH IN THE SKY
03. BEAUTIFUL LOVE
04. MELON
05. CARAVAN
06. NIGHT RIVER
07. YESTERDAYS
08. HIGHWAY BLUES
09. A CHILD IS BORN
(サムシンエルス/SOMETHIN'ELSE 2003年発売/TOCJ-68058)
(ライナーノーツ/藤本史昭,松永貴志)
★スイングジャーナル誌選定【ゴールドディスク】
★2003年度ジャズ・ディスク大賞【ニュー・スター賞(国内部門)】受賞
(ライナーノーツ/藤本史昭,松永貴志)
★スイングジャーナル誌選定【ゴールドディスク】
★2003年度ジャズ・ディスク大賞【ニュー・スター賞(国内部門)】受賞