
しかし『モーニン』が売れれば売れるほど,旧来のジャズ・ファンがアート・ブレイキーへ捧げた視線は冷たくなった。アドリブ芸術と称されたジャズを“レベルの低い通俗音楽へと陥れた”と映ったのである。
これはアメリカ本国でのアート・ブレイキーのお話であって,世界一のジャズ大国=日本におけるアート・ブレイキーへの熱視線は,それはそれは物凄い“羨望の眼差し”の大嵐。
特にファンキー・ジャズ・ブームの真っ只中で開かれた1961年と1963年のジャズ・メッセンジャーズの来日公演は大フィーバー。後にアート・ブレイキーが日本のJMファンが示す“拝聴姿勢”と大物ジャズメンとして受けた“歓待への感動”を口にしている。ジャズ・メッセンジャーズ=ビートルズ級!?
そんな親日家=アート・ブレイキーによる「日本での思い出」がジャズとして結実したのが『UGETSU』(以下『ウゲツ』)である。
タイトル・トラックの【ウゲツ】とは「雨月物語」のことであり【オン・ザ・ギンザ】は「銀座」のこと。そう。『ウゲツ』の真実とは,最高傑作『モーニン』をけなされ,黒人差別を受けてきたアート・ブレイキーの“ジャズメンの誇り”そのものなのだと思う。
『ウゲツ』を聴いていると管理人も“誇らしい”気分になってくる。“陰の名盤”『ウゲツ』を知りえたから。『ウゲツ』が大好きだから。『ウゲツ』は“ジャズ・ファンの誇り”でもある。『ウゲツ』を聴けるジャズ・ファンは真に幸福なジャズ・ファンだと思う。
ジャズ・メッセンジャーズ自慢の3管&モードの成熟の音。これをライブで,そして日本ではなくアメリカで録音したのが“ジャズメンの誇り”。
『ウゲツ』でのジャズ・メッセンジャーズは,ファンキー・ジャズ・コンボとしてのダイナミックな演奏はそのままに「繊細で理知的で,しかし頭でっかちではないスタイリッシュなジャズ」を奏でている。『ウゲツ』で,ついにアート・ブレイキーが“天下”を取った。
ただ一点惜しむべきは,リリースがブルーノートではなくリバーサイドであったこと。仮に『ウゲツ』がブルーノートからリリースされていれば『モーニン』に負けるのはいたしかたないとしても『バードランドの夜』『チュニジアの夜』と肩を並べる“大名盤扱い”されたに違いない(オリン・キープニュースさん,ごめんなさい)。
ゆえに管理人はアート・ブレイキーの名盤として『ウゲツ』を挙げるジャズ・ファンを全面的に信用する。『ウゲツ』を“裏”名盤ではなく“表”名盤として認識するジャズ・メッセンジャーズ・ファンを全面的に信頼する。
そう。ウェイン・ショーター擁する3管編成ジャズ・メッセンジャーズこそ,完成したモードの中にも,ハード・バップの熱気とファンキー・ジャズのキャッチーさがブレンドされた独特のバックリフ。3管が一丸となって襲ってくる不思議な感覚。トロンボーンのまろやかさがから感じるトランペットとテナー・サックスとの音色の対比。ソロにもアンサンブルにも「新進気鋭の気概」が漲っている。
この3管編成ジャズ・メッセンジャーズの“音の香り”こそが,ジャズ界屈指の長寿コンボ・ジャズ・メッセンジャーズの栄光の歴史中,一番輝く“花形の音”なのである。

トランペットのフレディ・ハバードとピアノのシダー・ウォルトンが“ショーターのモード”を完全に理解している。だから「成熟」なのである。これには『ウゲツ』のレコーディング・ライブで“ドラム・ヒーロー”アート・ブレイキーがたった一度もドラム・ソロを披露しなかったことと関係があるのかも?
縦横無尽にハイノートで吹きまるフレディ・ハバードに迷いがない。シダー・ウォルトンのハービー・ハンコックも“まっ青な”インテリジェンスな音使いに迷いがない。
だからライブであるにも関わらず『モザイク』では先頭に立ってコンボをリードしていたウェイン・ショーターが『ウゲツ』では,コンボの一番後ろから(つまりアート・ブレイキーより後ろから)ジャズ・メッセンジャーズ全体の演奏を見渡し,その瞬間に足りない「一音」を発している。
管理人は『ウゲツ』でのウェイン・ショーターの“最後列からのCOOLなプレイ”がマイルス・デイビスの目に止まったのだと思う。バンド全体を宇宙のような広角眼で見渡せるウェイン・ショーターの類まれな才能。ウェイン・ショーターの「一音」。アート・ブレイキーが気付いた才能にマイルス・デイビスも気付いてしまった。
マイルス・デイビスに見初められたウェイン・ショーターは『ウゲツ』録音の1年後(『フリー・フォー・オール』『京都』『インディストラクティブル』の3枚の名盤を置き土産に)“運命の”マイルス・バンドへ移籍する。
01. ONE BY ONE
02. UGETSU
03. TIME OFF
04. PING-PONG
05. I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS
06. ON THE GINZA
07. EVA
08. THE HIGH PRIEST
09. THE THEME
(リバーサイド/RIVERSIDE 1963年発売/VICJ-60479)
(ライナーノーツ/オリン・キープニュース,小西啓一)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/オリン・キープニュース,小西啓一)
(紙ジャケット仕様)
文中でも触れてみえますが、Lee Morganと較べたらかなりクールな音色のFreddie Hubbard が、ハイトーンを気持ち良くhitさせていて、コレだけでもかなり満足感が(笑)
Art Blakey、Hank Mobleyあたりが絡んだ未購入の盤を見つけると、思わず笑みが零れてしまう当方としては、60年代であってもこのalbumは落とせません。
Lee Morganもウ゛ィージェイのalbumは一枚たりとも落とせません。