
その1枚はアルト・サックス・プレイヤー=アート・ペッパーの『モダン・アート』であり,もう1枚がトランペッター=アート・ファーマーの『モダン・アート』である。
どちらもペッパーとファーマーを語る際に“外せない”名盤であるゆえに,アート・ペッパーとアート・ファーマーのどちらの『モダン・アート』が好きなのか聞くのは愚問である。
しかし,これが多々聞かれる質問であることから管理人は業を煮やして,えいのや〜。アート・ファーマーの『モダン・アート』と答えることになっている。
それはなぜか? その理由は『モダン・アート』に記録されている“素顔の”アート・ファーマーが大好きだからである。その真面目さと押しの弱さゆえか「主役なのに主役になりきれない」感じがたまらなく愛おしくなる。“花形なのに花形ではない”「トランペッター時代の最高傑作」。そんなアート・ファーマーの立ち位置が大好きなのである。
『モダン・アート』はアート・ファーマーの「ジャズテット」での“盟友”ベニー・ゴルソンとの本格コラボレーション盤。ベニー・ゴルソンのディレクションにより“2管なのに3管のような”ダイナミックで力強いハーモニーが最高に素晴らしい。
ただし『モダン・アート』の“目玉”ビル・エヴァンスだけはベニー・ゴルソンに合っていない。でもこの不協和音がクセになるから音楽って面白い。「リリカルなエヴァンス」目当てで『モダン・アート』を聴くエヴァンス初心者には奨めないが,ビル・エヴァンスの中毒者にとっては,こんなにノレていないビル・エヴァンスを聴くのがたいそう面白い。
そう。管理人がアート・ペッパーではなくアート・ファーマーの『モダン・アート』を取る理由は“個性派”ベニー・ゴルソン&ビル・エヴァンスと共存する“叙情派”アート・ファーマーのフリューゲル・ホーン以前=「トランペッター時代の最高傑作」だと思うからだ。勢いはあるのに柔らかく哀感漂う風情を醸し出している。
『モダン・アート』を,同時期に吹き込まれたアート・ファーマーの“裏・代表作”ソニー・クラークの『クール・ストラッティン』を比較してみる。
ソニー・クラークのピアノが主役な『クール・ストラッティン』とビル・エヴァンスが堅実なピアノがアート・ファーマーをひき立てる『モダン・アート』の「静と動」。ジャッキー・マクリーンの“大吠え”するアルト・サックスの『クール・ストラッティン』とベニー・ゴルソンの“もこもこ”するテナー・サックスの『モダン・アート』の「ホットとクール」。
そして音楽の“やや”中心にいる,不動の本質“叙情派”アート・ファーマー。この2枚はフリューゲル・ホーンではなくトランペットで大正解。“花形なのに花形ではない”アート・ファーマーにハマリすぎている!

アート・ペッパーの『モダン・アート』も見ようによってはヤクザ映画だが,アート・ファーマーの「素顔のドアップ」の絶大なインパクト。アート・ファーマーのイケメンぶりが,モダンな“アート”(絵画)そのものであろう。
01. MOX NIX
02. FAIR WEATHER
03. DARN THAT DREAM
04. THE TOUCH OF YOUR LIPS
05. JUBILATION
06. LIKE SOMEONE IN LOVE
07. I LOVE YOU
08. COLD BREEZE
(ユナイテッド・アーチスツ/UNITED ARTISTS 1958年発売/TOCJ-5305)
(ライナーノーツ/ナット・ヘントフ,小川隆夫)
(ライナーノーツ/ナット・ヘントフ,小川隆夫)
全くの個人的な好みによるものなのですが、先ずベニー・ゴルソンが苦手な事と、本文でご指摘のエバンスという場違いな面子が好くないです。
それと、引き合いに出たペッパーのイントロ盤こそ本命っ!(実は私も頑固ですw)
しかしアート・ファーマーも何枚か愛聴盤が有り、アーゴの「アート」なんか真夜中に小さな音に絞りつつもじっくり聴いてしっくりくる、前のペッパーの「モダン・アート」的な名盤であります!
それに一本だけ所有するVHSのファーマーはコルネットですが、何とも言えないヤバさがあり、マフィアの経営する賭場へ足を踏み入れた様な感覚が強烈で、度々観てしまう代物でして(-"-;)
まぁ、軽く20年近く前に泣く泣く売ってしまったレコードの中にこのアルバムも入っていた訳で、買い戻しリストから漏れている理由のひとつに“入手し易い盤である”と云う厄介なマニア癖も働いている事も、言い訳にさせて頂きたいですが…。