
この点については大方のジャズ/フュージョン・ファンにご賛同いただけると思っている。
ズバリ『リターン・トゥ・フォーエヴァー』について議論となるのは「名盤か否か」などではなく,名盤の理由としての「時代の名盤なのか,チック・コリアの名盤なのか」なのである。
この問題に答えを出すのは非常に難しいのだが,管理人は(どちらかと言えば ←逃げ道を作っている?)後者を支持する。
そう。『リターン・トゥ・フォーエヴァー』は,70年代ジャズ/フュージョンの“最高傑作”にして,チック・コリアの“最高傑作”である(これは言い過ぎ? ←逃げ道が必要かも?)。
『リターン・トゥ・フォーエヴァー』には,あの時代だからこそ感じるインパクトが底辺に流れているし,ジョー・ファレル,スタンリー・クラーク,アイアート・モレイラ,フローラ・プリムのあのメンバーがいて,エレクトリックへ流れつつもアコースティックも捨てきれない楽器の流行があって,そしてフュージョン直前のフリー・ジャズの興隆があっての大名盤!
でもでも『リターン・トゥ・フォーエヴァー』が仮に明日発売されたとしたら,2014年の耳をしても年度代表“カモメ”になるに違いない! 全ての成功は,時代を超えるチック・コリアの“天才”にあるように思うのだ。
事実『リターン・トゥ・フォーエヴァー』の全4曲中の3曲【CRYSTAL SILENCE】【WHAT GAME SHALL WE PLAY TODAY】【SOMETIME AGO〜LA FIESTA】はチック・コリアの現役のレパートリー! ねっ,時代を超えているでしょう?
だから管理人は『リターン・トゥ・フォーエヴァー』は“チック・コリアの名盤派”なのです。
さて,管理人が『リターン・トゥ・フォーエヴァー』批評で一番に語りたいのは“チック・コリアの名盤派”云々などではない。
上記,名曲として記した全4曲中の3曲から外れた【RETURN TO FOREVER】の「特異な魅力」についてである。

それこそ【RETURN TO FOREVER】が圧倒的な大名演だからである。目の前に本物の“カモメ”が舞い降りる普通では感じ得ない感覚がある。
エレクトリックとアコースティック,優美な演奏とテクニカルな演奏が同じ時間軸で鳴っている。幻想的なエレピ,優しいフルート,プリミティブなフローラ・プリムのあの声が,トロトロに溶け合っていてメロウに鳴っている。
聴いていると,曲と曲の境目が分からなかったり,何曲目を聴いているのか分からなかったり。世の中の色々な境界線がぼやけていきそうな,精神世界のようであり,アンビエントのようでもあり,不思議な浮遊体験のようでもある。
そう。『リターン・トゥ・フォーエヴァー』こそが,70年代ジャズ/フュージョンの“最高傑作”である。
『リターン・トゥ・フォーエヴァー』の全4曲(特に【RETURN TO FOREVER】が)“再現不能な高みの極み”に達している。
ライブでは表現しきれないスタジオ・ワークと“天才”チック・コリアの余裕から生まれた「快楽の泉」。
『リターン・トゥ・フォーエヴァー』を「最高の音楽」と呼称する!
01. RETURN TO FOREVER
02. CRYSTAL SILENCE
03. WHAT GAME SHALL WE PLAY TODAY
04. SOMETIME AGO〜LA FIESTA
(ECM/ECM 1972年発売/POCJ-9044)
(ライナーノーツ/油井正一)
(紙BOXセット仕様)
(☆ARTON盤仕様)
(ライナーノーツ/油井正一)
(紙BOXセット仕様)
(☆ARTON盤仕様)