アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評ブログ CDレビューBLOG:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

カテゴリ: CD批評:A:アート・ペッパー

 近年はこのようなことは少ないと思うが,管理人がジャズを聴き始めた30年前の日本のジャズ・シーンは「黒人至上主義」だった。黒がジャズであって白はジャズではない,という逆アパルトヘイトが絶対的権威を誇っていた。  しかし,そんなジャズ・シーンの中にあって ...

 アート・ペッパー,アバシリへ上陸〜。  えっ? どなたですか? またドラッグで入所したと思われたのは? ローリー・ペッパーさんに謝ってくださ〜い。  違いますよ。コンサートですよ。お仕事ですよ。アバシリでアート・ペッパーが,いい仕事をしているんです。 ...

 さて,今夜は何から話しましょうか? 管理人は『THE TRIP』(以下『ザ・トリップ』)について批評する場合,相手が「アート・ペッパーをどのように捉えているか」によって語り口を変える癖がありまして…。  よくある例題としてはアート・ペッパーの王道「前 ...

 アート・ペッパーの名盤『MODERN ART』(以下『モダン・アート』)のアドリブが素晴らしい。完璧な出来だと思う。ここまで完璧にコントロールされたアルト・サックスは大袈裟ではなく「他に例を見ない」と言ってもいい。陰影のビブラートで高音域が目まぐるしく ...

 アート・ペッパー,そしてバド・パウエルを語る際の“常套句”が「前期」と「後期」。ジャズメンたるものワンパターンであるはずがない。マイルス・デイビスのようなツワモノもいる。  だから「前期」とか「後期」とかで語るのはナンセンスなのだが,アート・ペッパー ...

 アート・ペッパーの一番ゴキゲンなアルバム。それが『GETTIN’ TOGETHER!』(以下『ゲティン・トゥゲザー』)である。  アート・ペッパーは日常的に余り聴かない管理人だが『ゲティン・トゥゲザー』は“例外”である。とにかく楽しい。何回もまた聴き ...

 アート・ペッパーの“最高傑作”のみならず,コンテンポラリーを,そしてウエスト・コースト・ジャズをも代表する名盤『ART PEPPER MEETS THE RHYTHM SECTION』(以下『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』)。  こ ...

 アート・ペッパーの名盤『THE RETURN OF ART PEPPER』(以下『リターン・オブ・アート・ペッパー』)について語る際には“ジャンキー”アート・ペッパーについてのウンチクが必要である。  香辛料屋のペッパー家でドラッグを扱っていたかどう ...

『PEPPER JAM』の3曲目は【BLUE’S BLUES】(以下【ブルース・ブルース】)。  【ブルース・ブルース】の入りは「ホッと一息」的な柔らかい演奏でブルース形式でのセッションだと思って聴き始める人が多いと予想する。  しかしセッションが進むに ...

『PEPPER JAM』の2曲目は【OVER THE RAINBOW】(以下【虹の彼方に】)。  【虹の彼方に】でのアート・ペッパーが力強い。強い精神性を感じてしまう。うん。説得力が増し加わっている。「黙ってこの名曲を聴いてみろ」と言わんばかりの大迫力で ...

『PEPPER JAM』の1曲目は【MILESTONES】(以下【マイルストーンズ】)。  【マイルストーンズ】の異次元の音世界に入ってしまうと,誰のどのアドリブがどうのこうのは関係ない。モノラル録音特有の“ブレンド”された音の大洪水が“一丸となって”押 ...

 “ウエスト・コースト最高の”いいや“白人最高の”アルト・サックス奏者の呼び声高きアート・ペッパーであるが,その誉れ高い称号は概して1950年代=所謂“前期”の演奏を指してのもの。  麻薬中毒にあえぎ投獄と療養に費やした60年代を挟み,75年のカムバック以 ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2024 アドリブログ JAZZ/FUSION All Rights Reserved.