
「日本ジャズ・ディスク大賞」を受賞した『CANTO OF ARIES』(以下『牡羊座の詩』)がそれである。
「オリジナルに飢えていた」ビッグ・バンドが富樫雅彦の書いたフリー・ジャズに魅了されている。前のめりな「前衛」なのにである。これぞ“初見の天才”を地でいく大傑作であろう。
『牡羊座の詩』の成功の秘訣は,宮間利之とニューハードの並外れた演奏力,いいや,表現力! 常に「歌伴」として譜面に忠実でありながらも,ビッグ・バンドとしてのオリジナリティを追求し続けてきたアレンジ能力!
その土台の上に,富樫雅彦が“魔法”をふりかけることで,フリー・ジャズ・オーケストラへと変貌を遂げている!
『牡羊座の詩』は5パートから成る組曲。富樫雅彦が,最も進化したフリー・ジャズとして「緻密な構築美」を持ち込んでいる。
ゆえにフリー・ジャズ的な“音使い”ではあるが,常に狙いがフォーカスされており聴きやすい。「前衛」なのだが違和感は感じない。ちょっと“背伸びした”フリー・ジャズとでも書けば伝わる?
本来はドラマーである富樫雅彦がスティックを置いた展開が目立つ。リズムは打楽器ではなくホーンで鳴らしていく。それでいてブラスが繰り出す即興演奏がリズムの谷間を埋めるド迫力。
富樫雅彦がドラムを叩かなくとも富樫雅彦“らしい”音が鳴っている。

雅楽のようなフルートの響きが,インディアンの雄叫びのようなサックスの咆哮が,古き日本の心とネイティブ・アメリカンの魂とをコンパイルしている。
そう。『牡羊座の詩』で,ジャズとは対極にあった「歌伴」宮間利之とニューハードが,日本で一番の「前衛」ビッグ・バンドオーケストラへと変貌した! この演奏力,表現力は半端ない!
01. CANTO I
02. CANTO II
03. CANTO III
04. CANTO IV
05. CANTO V
(日本コロムビア/COLUMBIA 1974年発売/COCB-53494)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
(紙ジャケット仕様)