
ピアノレス・バンドを率いてきた片山広明が,初めてピアニストを擁した「キャトル・バンド」がそうであった。
「キャトル・バンド」とは『QUATRE』(以下『キャトル』)の録音のために結成されたツアー・バンドだったが『キャトル』で片山広明が指名した板橋文夫のためのバンドである。
「キャトル・バンド」での片山広明は,情念のテナー,豪快なテナーというカテゴライズを,ひょいと身軽に踏み越えている。板橋文夫さまさまである。
板橋文夫のジャズ・ピアノが片山広明の圧倒的なパワーを受け止め,対応し,ひとつのものとして作り上げていく。
メロディアスな部分は板橋文夫が受け持ち,片山広明はアドリブに専念している。メロディーを前半,中盤,後半と繰り返す場面では,繰り返しの中でも表情を全部変えてしまうという,ジャズの素晴らしさを感じさせる名演集だと思う。
そう。『キャトル』こそが,管理人の愛聴するフリー・ジャズの決定盤である。力のあるメロディーと自由な即興の素晴らしいバランス。決してアンサンブルを壊すことのない「一癖も二癖もある個性あふれるアドリブ・ショー」の決定盤なのである。
『キャトル』のハイライトは,何と!1曲目に持ってきた名バラードの【FOR YOU】である。
板橋文夫の美しいピアノのイントロだけで全身が持って行かれるが,そこに太く暖かく鋭いテナー・サックスがピアノのメロディーを上書きしていくと,ため息が漏れてしまう。
静かに盛り上がる片山広明のテナー・サックスが次第に熱を帯びて絶叫し始める。井野信義のベースは殆どラインを刻まない。アルコ弾きで縦横無尽にフリーキーで美しい低音を響かせている。咆哮するテナーの周りを星雲のように取り囲むベースの向こうで,ピアノがキラキラと銀河のように鳴っている。
いや〜,美しい。聴いているだけなのに,無意識のうちに片山広明のテナー・サックスに合わせて絶唱している管理人に気付くのが常!
片山広明は【FOR YOU】の美メロを捉え直して歌い上げている。情感に満ち満ちた究極のバラード演奏にアッパレ!

こんな片山広明が大好きだ。ジャンルに拘泥しないフリー・ジャズ・サウンドでドラマを表現している。片山広明のブルース魂に一人酔いしれてしまう。板橋文夫効果が効きまくっている。
3曲目の【MARCH】が大好き。4曲目の【QUATRE】も大好き…。解説するスペースがないので5−8曲はまとめて記すが,豪放で男臭くて人懐こく哀愁を併せ持つ,で根本はラジカル…。
なんだかんだで『キャトル』は結構な回数聴いているのだが,聴く度に,ああ片山さんはいいなあ,と思う。美しいということは形式ではないんだ,ということが良く分かる。
『キャトル』とはそんなアルバムである。
01. for you
02. sous le ciel de paris
03. march
04. quatre
05. hallelujah
06. por una cabeza
07. improvisation
08. nairobi star (dedicated to ishikawa akira)
(スタジオ・ウィー/STUDIO WEE 2002年発売/SW-207)
(紙ジャケット仕様)
(紙ジャケット仕様)