アドリブをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION

ジャズ/フュージョン批評ブログ CDレビュー 名盤ガイド:CD, DVD, ALBUM REVIEW, TRACK REVIEW and more

タグ:CD

 通称「ロスト・クインテット」への参加で,あのハービー・ハンコックを“出し抜いた”チック・コリアが,アコースティック・ピアノで綴った「電化チック“マイルス”コリア」が『SUNDANCE』(以下『サンダンス』)である。  『サンダンス』には“電化マイルス” ...

 デュエット・アルバムが数十枚も存在するチック・コリア。そんなチック・コリアのデュエット・アルバムの中で,チック・コリアの名前が後から出ているのは,後にも先にもボビー・マクファーリンとのデュエット・アルバム『PLAY』(以下『スペイン』)以外には存在しな ...

 『RUNNIN’ WILD』(以下『ランニング・ワイルド〜トリビュート・トゥ・ベニー・グッドマン』)とは,山中千尋による“キング・オブ・スイング”ベニー・グッドマン・トリビュート集。  山中千尋が『ランニング・ワイルド〜トリビュート・トゥ・ベニー・グッ ...

 普通なら「お兄ちゃんが習っているから僕も〜」と弟がお兄ちゃんの真似をしそうに思えるが,殊更,ジャズメンにおいては,肉の兄弟で同じ楽器を演奏するパターンは少ない。  ランディー・ブレッカーがトランペットでマイケル・ブレッカーがテナー・サックス,ブランフォー ...

 山中千尋に(ビジュアル面を含めて)入れ込んでいる管理人。山中千尋のアルバムは全部持っている。だから『ROSA』(以下『ローザ』)も買うのは当然の儀式。でも本音を書くと今回ばかりは「ためらい」があった。  『ローザ』の“売り”は「ピアノ+ベース+ギター」 ...

 フォープレイの前身がボブ・ジェームスのソロ・アルバム『GRAND PIANO CANYON』にあったことは以前に書いたが,実は『GRAND PIANO CANYON』にも前身があった。つまりはフォープレイの元ネタの元ネタに当たる。  それが何と!ボブ・ ...

 『BAROQUE』(以下『バロック』)の大西順子が重い! 『バロック』の大西順子が強い! いや〜“女帝”大西順子が重くて強い! 大西順子がキビシーイッ!  トランペットのニコラス・ペイトン,テナー・サックス,アルト・サックス,バス・クラリネット,フルー ...

 『AI FACTORY』は『REBIRTH』〜『CITY COASTER』の延長線上で評価されるべきアルバムである。  『AI FACTORY』の中に,所謂“キラー・チューン”は入っていない。『AI FACTORY』は楽曲単位で聴くアルバムではない。ア ...

 クラーク・テリーとはマイルス・デイビスとオスカー・ピーターソンからベタボメされた「偉大なるトランペッター」である。  しかし,管理人がクラーク・テリーを聴こうと思う時,それはクラーク・テリーのトランペットを聴きたいからではない。管理人の中でクラーク・テリ ...

 「デイヴ・ウェックル・アコースティック・バンド」というバンド名は,かつてデイヴ・ウェックル自身が在籍した「チック・コリア・アコースティック・バンド」を想起させる。  しかし「デイヴ・ウェックル・アコースティック・バンド」とは,チック・コリアが「エレクトリ ...

 カシオペアからの神保彰と櫻井哲夫が脱退した時のような無力感に襲われた。あの時,これからどうやってカシオペアと接していけばよいかが分からなくなった。カシオペアこそが,管理人の「ヒーロー」だったのだから…。  バンドたるもの。メンバー・チェンジがいつかは必 ...

 『エグザイルズ・ゲイト』からここまで変わって来るか!? これがゲイリー・トーマスの「M−BASE」オルガン・ジャズの2枚目『FOUND ON SORDID STREETS』(以下『ファウンド・オン・ソーディッド・ストリーツ』)を初めて聴いた時の感想であ ...

 ゲイリー・トーマスがリードする「M−BASE」のオルガン・ジャズが超カッコイイ。これぞ「新しいオルガン・ジャズ」の誕生である。  『EXILE’S GATE』(以下『エグザイルズ・ゲイト』)には,タイプの異なる2つのオルガン・コンボが収められている。   ...

 『TILL WE HAVE FACES』(以下『ゲイリー・トーマス&パット・メセニー・プレイ・スタンダーズ』)の真実とは『ゲイリー・トーマス&パット・メセニー・プレイ・スタンダーズ』ではない。『ゲイリー・トーマス&テリ・リン・キャリントン・プレイ・“過 ...

 峰厚介と菊地雅章によるデュエット・アルバムが『DUO』(以下『デュオ』)である。  このデュエットは,峰厚介主導で聴くか? 菊地雅章主導で聴くか? によって印象が随分変わるように思っている。  管理人は『MAJOR TO MINOR』が気に入ったので,そ ...

 1980〜90年代にムーブメントを巻き起こした「M−BASE」が,現時点ではジャズ史に登場した最後の「新しいジャズ」である。  あれから随分と時間が経つというのに「M−BASE」の代表作を聴き直すと,未だに軽い衝撃を受けたりする。そんなぶっ飛んだ「M−B ...

 男の子が自分の父を指差して「ねぇ,見て。あの人が僕のお父さんなんだよ」と,誇らし気に紹介している場面を想像することができるか?  その男の子にとって父親とは世界一のスーパースター。世界一強い,世界一カッコイイと心の底から思っている。自慢の父親なのだ。   ...

 「M−BASE」の一派のくせして音楽理論などは全く考えていない。無の状態から過激なサウンドをぶつけてくる強心臓男。そのくせジャズの歴史を教養として身に着け,テナー・サックスの扱いに関しても無敵の超絶テクニックを身に着けた男。  「その男,凶暴につき」とは ...

 2004年に国内盤としてリマスタリングされて再発された「e.s.t.」の公式デビュー盤『WHEN EVERYONE HAS GONE』(以下『ホエン・エヴリワン・ハズ・ゴーン』)。  『ホエン・エヴリワン・ハズ・ゴーン』の国内盤のリリース1つ前のアルバムは ...

 『SEVEN DOORS』(以下『七つの扉』)は“ジャズ・ギタリスト”加藤崇之からの「第二の衝撃波」だった。  「第一波」は加藤崇之を初めて聴いた「CO2」の『TOKAI』だった。「リアル・フリー・ジャズ・オールスターズ」の「CO2」にあって,あの片山 ...

 ゲイリー・ピーコックとビル・フリゼールによる『JUST SO HAPPENS』(以下『峠の我が家』)を購入したのは2000年のことである。  1994年リリースの本盤。購入が遅れたつもりはない。何度も書いているのだが管理人は(今のところは)パッケージング ...

 T−スクェア退団後の本田雅人の初仕事は“原点回帰”なビッグ・バンド・プロジェクトとなる「本田雅人B.B.STATION」。  『B.B.STATION LIVE AT ROPPONGI PIT INN』の出来が完璧である。初仕事でこのクオリティとは参っ ...

 1st『イーストワード』は,ミュージシャンとしての成長や刺激のためなど関係なく,1人の人間として東洋の思想や禅の世界に興味を抱き来日していたゲイリー・ピーコックの情報を聞きつけた伊藤潔と菊地雅章がセッティングしたレコーディング。。  ゆえに出来上がりは, ...

 ジャズ・ベース界のレジェンド=ゲイリー・ピーコックの記念すべき初リーダー作はアメリカではなく日本のCBSソニーからのリリースであった。  あのビル・エヴァンス・トリオのベーシストを務め,フリー・ジャズ・シーンでも大活躍してきたゲイリー・ピーコックとしては ...

 ブライアン・ブロンバーグの『BASS ACKWARDS』(以下『ベース・アクワーズ』)を聴いて,これがベーシストのソロ・アルバムだと思う人は世界に1人もいないことだろう。  『ベース・アクワーズ』とは「100%ギタリスト」のソロ・アルバムに聴こえる。それ ...

 日本が誇る若手ドラマーの2TOP。その1人がフュージョン方面の坂東慧であれば,もう1人はジャズ方面の石若駿であろう。  T−スクェアのメイン・コンポーザーである坂東慧の作曲センスの高さは有名であるが,石若駿のソロ・デビュー作『CLEANUP』を聴いて, ...

 チャーリー・ラウズの『BOSSA NOVA BACCHANAL』(以下『ボサ・ノヴァ・バッカナル』)は,世界的なボサノヴァ・ブームが巻き起こる中でリリースされたボサノヴァ集であるが,ただ流行を追っただけのボサノヴァ・アルバムとは一線を画している。  そう ...

 菊地雅章の“電化マイルス”大接近と来れば1981年の『SUSUTO』と1982年の『ONE WAY TRAVELLER』と思われているが,実はその5年前に,それこそ正規“電化マイルス”のサイドメンたちと,トランペッターをマイルス・デイビスから日野皓正に ...

 ゲイリー・マクファーランドと来れば,ナベサダ・フリークとしてはやっぱり「ナベサダにブラジル&ボサノヴァの影響を与えた人物」となるだろう。純粋にヴィブラフォン奏者としての評価は抜きにである。  バークレー音楽院を卒業した渡辺貞夫が最初にツアーに参加したの ...

 『FEELS SO GOOD』(以下『フィール・ソー・グッド』)は“永遠の名盤”である。  何てったって抜群にメロディーが良い。いつまでもメロディーが心に残る。CDを聴く。ただそれだけなのに本当に気分が良くなってくる。徐々にテンポが上がってきて次の展開が ...

 全員がレジェンドでマスターの集まりである“実力派だからここまでできる”軽いセッション・アルバム『LIKE MINDS』とは全く違う,ゲイリー・バートン&パット・メセニーの続編が『QUARTET LIVE』(以下『クァルテット・ライヴ』)。  『LIKE ...

 ゲイリー・バートン,小曽根真,そうして「新星」ジュリアン・レジ。  『GENERATIONS』(以下『ジェネレーションズ』)とは,そんな三世代のスター揃い踏みの意味なのであろう。仮にそうでないとしても『ジェネレーションズ』の音造りは3者が均等にリーダーと ...

 J−ジャズ界のサラブレットばかりが集まった,スーパー・ビッグ・バンド=ノー・ネーム・ホーセズは1stの録音時からすでに完璧に出来上がっていた。  あの『NO NAME HORSES』から10年。2枚目『Ⅱ』以降は曲の良さとアレンジの良さで勝負するビッグ ...

 管理人がパット・メセニー・フリークだからなのだろう。オールスター・セッションの『LIKE MINDS』(以下『ライク・マインズ』)をして,これぞ,パット・メセニーを聴くためのアルバムだと感じてしまう。  勿論,リーダーであるゲイリー・バートンのヴィヴラ ...

 ゲイリー・バートンの凄さとは誰とだって合わせられることだと思う。同じピアノとヴィヴラフォンのデュエットなのに,チック・コリアと小曽根真はまるで違う。  ゲイリー・バートンのヴィヴラフォンとは「リトマス試験紙」!(← ぴったりの例えが浮かびません)  ゲイ ...

 研ぎ澄まされ,考え抜かれた音を即興で配置するパーカッションの富樫雅彦とピアノの菊地雅章。  発せられる直前まで悩み抜き,磨かれ選び抜かれた音を精妙に配置し合う。音を奏でることは音と音の間を浮き立たせることである。そう言わんとする演奏が多い。  「J−ジャ ...

 『REUNION』(以下『リユニオン』)は100%パット・メセニーのためのアルバムである。  でもこれってパット・メセニーの意志ではない。全ては“大将”ゲイリー・バートンが仕組んだ「フィーチャリング・パット・メセニー」な名企画。  ズバリ『リユニオン』の ...

 ゲイリー・バートンの“最高傑作”が『ALONE AT LAST』(以下『アローン・アット・ラスト』)である。  『アローン・アット・ラスト』とは,LPのA面がモントルー・ジャズ・フェスティバルにおける圧巻のソロ・パーフォーマンス。B面がこちらも“マルチ ...

 ジャズ/フュージョン・ファンにとって「ネイティブ・サン」とは「ジャズ/フュージョン」期の『NATIVE SON』と『SAVANNA HOT−LINE』の2枚であろう。  管理人もその意見に全面的に同意する。学生時代には毎日のように『NATIVE SON』 ...

 アコースティックなジャズからエレクトリックなジャズへの変化を体験してきた本田竹曠,峰厚介,村上寛の面々が,フュージョンという新しいジャズにアプローチすると『SAVANNA HOT−LINE』(以下『サヴァンナ・ホット・ライン』)のように仕上がるのだと思 ...

 『A GENUINE TONE FUNERAL』(以下『葬送』)は,作・演出ともにカーラ・ブレイのアルバムである。  『葬送』におけるゲイリー・バートンの役割とは,ただカーラ・ブレイを「世に売り出す」お手伝いをした。ただそれだけのことである。  よって『 ...

 「ネイティブ・サン」の音楽とはジャズではないしフュージョンでもない。正確には日本で唯一のナベサダ・フュージョンの後継バンドである。  「ネイティブ・サン」の基本はジャズ・バンドである。特にフロントの峰厚介の演奏が完全にジャズ・サックスのまんまである。   ...

 『DUSTER』(以下『ダスター』)を聴いてイメージするのは,いつもの「ジャズ・ヴィブラフォン奏者」ゲイリー・バートンではない。  そう。巷で語られている通りデビュー当時のゲイリー・バートンの音楽性は,ヒッピーたちに熱狂的に支持されていたチャールス・ロ ...

 ユッコ・ミラーである。ジャズ・サックス第三極の登場である。  第三極を解説するなら,第一は矢野沙織〜寺久保エレナに代表される「王道」ライン。第二は小林香織に代表されるフュージョン・ライン。  ズバリ,第三極とは見た目コスプレチックなオタク系女子なゲテモノ ...

 グラント・グリーンのアルバムを辿っていくと,必らずやオルガン・プレーヤーとの共演盤を追いかけることになるのだが,その中でもビッグ・ジョン・パットンとの「相性の良さ」はズバ抜けて高いと思っている。  その理由は2人共通の音楽スタイルにある。何を演っても「 ...

 檻の中(スタジオ録音)で飼われた野獣王国の音楽とは,観賞用なのだから,まぁ,大人しい。本当の野獣王国の音楽とは檻の外(LIVE)にある。  飼いならされてなどいない,野生の本能が爆発するのは絶対にLIVEの方である。『野獣王国LIVE』である。  野獣王 ...

 随分と久しぶりに「貴公子」デビッド・ベノワの新作を聴いてみた。いつも通りの「安定のスムーズ・ジャズ」を期待して購入した。『EARTHGLOW』(以下『アースグロウ』)である。  いきなりボサノヴァ調の【BOTSWANA BOSSA NOVA】で始まり【 ...

 ブルーノートの4000番台と来れば,1500番台の直球ど真ん中な黒いハード・バップからライトなハード・バップへの変革期の記録である。ファンキーがあればモードもある。フリーへの動きも感じることができる。実に“美味しい”100枚が並んでいる。  そんな中, ...

 上原ひろみの10年振りのピアノ・ソロ『SPECTRUM』をフラゲして購入後1カ月聴き続けた。  正確にはこの1カ月間,ボーナスディスクの『LIVE AT BLUE NOTE NEW YORK 2010』ばかりを聴いていたし,途中からは『PLACE TO  ...

 『IN THE TRADITION VOL.1』『IN THE TRADITION VOL.2』(以下『イン・ザ・トラディション VOL.2』)の発表はアンソニー・ブラクストンにとって,自身のこれまでのキャリアを自分で否定するような困難な作業だったこと ...

↑このページのトップヘ

Copyright (C) 2005-2024 アドリブログ All Rights Reserved.