親愛なるアメーバブログ(アメブロ)の読者の皆さんへ こんばんは。私,セラビーはすっかり「ライブドア・ブログ」の人間になってしまいました。 そうです。セラビーのジャズ/フュージョン・ブログは「アメーバブログ」から「ライブドア・ブログ」へ引っ越しまし ...
2005年07月
矢野 沙織 / YANO SAORI / IN A SENTIMENTAL MOOD
『YANO SAORI』の10曲目は【IN A SENTIMENTAL MOOD】(以下【イン・ア・センティメンタル・ムード】)。 矢野沙織が,真正面からジャズの王道に取り組んだ【イン・ア・センティメンタル・ムード】での“貫禄”ある演奏が好きだ。 ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / BOHEMIA AFTER DARK
『YANO SAORI』の7曲目は【BOHEMIA AFTER DARK】(以下【ボヘミア・アフター・ダーク】)。 有名バップ・ナンバー【ボヘミア・アフター・ダーク】に“熱演”を期待してしまうと“肩すかし”を喰らってしまう。勿論,熱演ではあるのだが, ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / BLACK ORPHEUS
『YANO SAORI』の6曲目は【BLACK ORPHEUS】(以下【黒いオルフェ】)。 【黒いオルフェ】の名演は多いが,このトラックは他の誰とも似ていない,矢野沙織流。この“雰囲気たっぷり”の解釈が16歳の女子高生によるものと世間の誰が思おうか… ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / MY LITTLE SUEDE SHOES
『YANO SAORI』の5曲目は【MY LITTLE SUEDE SHOES】(以下【マイ・リトル・スエード・シューズ】)。 【マイ・リトル・スエード・シューズ】の“ゆったり流れる時間”が実に楽しい。 矢野沙織&松島啓之の“強力ツートップ”のはず ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / HOW TO MAKE A PEARL
『YANO SAORI』の4曲目は【HOW TO MAKE A PEARL】(以下【ハウ・トゥー・メイク・ア・パール】)。 【ハウ・トゥー・メイク・ア・パール】には,矢野沙織“らしさ”がギッシリと詰まっている。 この“らしさ”を言葉で伝えるのは難し ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / WHEN YOU'RE SMILING
『YANO SAORI』の3曲目は【WHEN YOU’RE SMILING】(以下【ホエン・ユー・アー・スマイリング】)。 【ホエン・ユー・アー・スマイリング】の魅力は,ジャズが放つ「軽やかさ」にある! 矢野沙織の“伸びやかな”アルト・サックスと今 ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / BLUE BOSSA
『YANO SAORI』の2曲目は【BLUE BOSSA】(以下【ブルー・ボッサ】)。 【ブルー・ボッサ】の徐々にヒート・アップしていく展開がクセになる。大方のジャズ・ファンは,スロースタートなのがウソのような終盤の盛り上がりに,確実に心奪われてしま ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / CONFIRMATION
『YANO SAORI』の1曲目は【CONFIRMATION】(以下【コンファメーション】)。 “矢野沙織”の【コンファメーション】には,ここで管理人が絶賛するまでもなく,やがて全てのジャズ・ファンから賛辞が贈られることになるであろう。 既に管理人 ...
矢野 沙織 / YANO SAORI
多くの人にとって,ジャズと言えば“ビ・バップ”であり“ハード・バップ”であろう。 パーカー,マイルス,モンク,ロリンズ,コルトレーン…。彼らジャズ・ジャイアントの代表作を挙げるとすれば,必然的に“ビ・バップ&ハード・バップ”の名盤が並ぶ。正にジャズの黄 ...
20050518-2 チック・コリア・エレクトリック・バンド LIVE NO.2
『チック・コリア・エレクトリック・バンド』2nd! 2日目の今夜は総評です。 今回,これ程チック・コリアにハマッタ一因に座席の良さがありました。「BN」に行ったことがある人ならピンとくるでしょうが…。やった! 最前・ど真ん中のブロック。21時30分 ...
20050518-2 チック・コリア・エレクトリック・バンド LIVE NO.1
行ってきました! 5/18「FUKUOKA Blue Note」の『チック・コリア・エレクトリック・バンド』2nd! もう「ありえねぇ〜」の大連発! 完全にノックアウトされて帰ってきました。いやぁ,正直,期待以上のLIVEで高額なチケット代もお安く ...
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト / THERE IS NO GREATER LOVE
アナログレコード 『WAY OUT WEST』の5曲目は【THERE IS NO GREATER LOVE】(以下【ノー・グレーター・ラヴ】)。 テナー・トリオというフォーマットに,耳が慣れてくるであろう5曲目に,このゆったりとした【ノー・グレータ ...
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト / COME, GONE
アナログレコード 『WAY OUT WEST』の3曲目は【COME, GONE】(以下【カム・ゴーン】)。 【カム・ゴーン】こそ,最初から最後まで全開で飛ばしまくる“世紀のアドリブ王”ソニー・ロリンズの真骨頂! この演奏はトリオの“それ”というよ ...
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト / SOLITUDE
アナログレコード 『WAY OUT WEST』の2曲目は【SOLITUDE】(以下【ソリチュード】)。 【ソリチュード】の名演も数多いが,これ程,曲の骨子が鮮明に聴こえてくるのは,ソニー・ロリンズのこのトラック以外に見当たらない。 【ソリチュード ...
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト / I'M AN OLD COWHAND
アナログレコード 『WAY OUT WEST』の1曲目は【I’M AN OLD COWHAND】(【俺は老カウボーイ】)。 【俺は老カウボーイ】について批評するのは難しいかな。言葉を幾重に重ねるよりもアルバム・ジャケットを見てもらう方が簡単だから… ...
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト
アナログレコード 世の中には“絶対音感”と呼ばれるものを持つ人がいる。ドレミファを完璧に聴き分ける能力のことだ。 “無い物ねだり”で憧れたりもするのだが,当の本人たちの中には“絶対音感なんて不必要,むしろ邪魔”と述べる人もいる。なぜだろう? 答え ...
JAZZ PIANO BEST SELECTION TOP31-1
《 ジャズにおいてピアノを究めた者はいまだかつて現れていない。 トランペットはマイルス・デイビスによって,アルト・サックスはチャーリー・パーカーによって,テナー・サックスはジョン・コルトレーンによって,それぞれ究められてしまった。 最大音域の自由と ...