大晦日は,アドリブログでも,ジャズ/フュージョンの総決算! 2006年,グラミー賞『FIELD 10 − JAZZ』部門のノミネート作についてレポートします。 読者の皆さんには,管理人の一押しよりも,この中からジャズ/フュージョンに接することを(謙 ...
2006年12月
ソニー・ロリンズ / ウェイ・アウト・ウエスト / WAY OUT WEST
アナログレコード 『WAY OUT WEST』の6曲目は【WAY OUT WEST】(以下【ウェイ・アウト・ウエスト】)。 【ウェイ・アウト・ウエスト】は,3人の名人技が“噛み合った”ソニー・ロリンズを代表する“歌もの”である。 “歌もの”と言 ...
安藤 まさひろ / メロディー・ブック / HARLEQUIN
『MELODY BOOK』の2曲目は【HARLEQUIN】(以下【ハーレクィン】)。 【ハーレクィン】は,笹路正徳の繰り出す“必殺”シンセ・ベースに乗せた,安藤まさひろ“お気に入り”のボーカル・ナンバー。 このグルーヴ感にシンディのボーカルが確か ...
クルセイダーズ / セカンド・クルセイド / DON'T LET IT GET YOU DOWN
『THE 2ND CRUSADE』の1曲目は【DON’T LET IT GET YOU DOWN】(以下【ドント・レット・イット・ゲット・ユー・ダウン】)。 【ドント・レット・イット・ゲット・ユー・ダウン】は“もろ”ブラック・ファンクなのだが,まだ“垢 ...
クルセイダーズ / セカンド・クルセイド
ジャズ/フュージョン界の好敵手,ライバル相関図の名文句は「カシオペアにスクェアがいるように,ウェザー・リポートにはクルセイダーズがいる」。これが世間一般の通例である。 「カシオペア VS スクェア」は理解できるが,管理人は「ウェザー・リポート VS ク ...
ズート・シムズ / プレイズ・ソプラノ・サックス / WRAP YOUR TROUBLES IN DREAMS ( AND DREAM YOUR TROUBLES AWAY )
アナログレコード 『SOPRANO SAX』の3曲目は【WRAP YOUR TROUBLES IN DREAMS ( AND DREAM YOUR TROUBLES AWAY )】(以下【苦しみを夢に隠して】)。 【苦しみを夢に隠して】は,ノリノリ ...
レッド・ガーランド / グルーヴィー / GONE AGAIN
アナログレコード 『GROOVY』の2曲目は【GONE AGAIN】(以下【ゴーン・アゲイン】)。 【ゴーン・アゲイン】は,お涙頂戴の一歩手前=しっとり系のバラード。この雰囲気がハマル。何より3人の“歌心溢れる”アドリブが素晴らしい。 レッド・ ...
小曽根 真 ザ・トリオ / ファースト・ディケイド / AGUA DE LA MUSICA
『FIRST DECADE』の5曲目は【AGUA DE LA MUSICA】(以下【アグア・デ・ラ・ムジカ】)。 【アグア・デ・ラ・ムジカ】の新録音バージョンは,繊細かつダイナミックな演奏で,聴き所が一層UPの増量中! これぞ「ザ・トリオ」の全て,と ...
オスカー・ピーターソン / プリーズ・リクエスト / QUIET NIGHT QUIET STARS (CORCOVADO)
アナログレコード 『WE GET REQUESTS』の1曲目は【QUIET NIGHT QUIET STAR (CORCOVADO)】(以下【コルコヴァード】)。 【コルコヴァード】の,オスカー・ピーターソンはまるで“ひとり・MJQ”! 【コルコ ...
オスカー・ピーターソン / プリーズ・リクエスト
アナログレコード ジャズ界の「優等生」。それがオスカー・ピーターソンである。 彼のレベルは相当高い! アドリブの冴え,リズム感,ドライブ感…。その他,ピアノという楽器にまつわる,ありとあらゆる項目でトップランクを軒並みGET! ジャズメンに通信簿が ...
MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500-12
《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。 『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアー ...