大晦日は,アドリブログでも,ジャズ/フュージョンの総決算! 2007年,グラミー賞『FIELD 10 − JAZZ』部門のノミネート作についてレポートします。 読者の皆さんには,管理人の一押しよりも,この中からジャズ/フュージョンに接することを(謙 ...
2007年12月
マーカス・ミラー / シルヴァー・レイン / GIRLS AND BOYS
『SILVER RAIN』の11曲目は【GIRLS AND BOYS】(以下【ガールズ・アンド・ボーイズ】)。 「ボーイズ・アンド・ガールズ」ではなく【ガールズ・アンド・ボーイズ】なのがミソ! そう。ガールズ=メイシー・グレイ・アンド・ボーイズ=マーカ ...
ブログ解析 MyBoo
「アドリブログ」って,どんなブログ? そう尋ねられたら明日からはこう答えよう。「清く,かしこまっている感じがにじみ出ている」ブログです。 ウソだと思うなら“どんな気持ちで,どんな話題が主なのか,知らない自分がわかる” 「ブログ解析 MyBoo」 に聞いてみ ...
山中 千尋 / ラッハ・ドッホ・マール / RTG
『LACH DOCH MAL』の4曲目は【RTG】。 ゴキゲン&ノリノリ! 【RTG】を“身体全体を揺らしながら”プレイしている山中千尋の姿が音から見えてくる! 高速道路を一気に駆け抜けるかのような爽快感! このテクニックにしてこのアドリブ! 山中 ...
チャールス・ロイド / フォレスト・フラワー / FOREST FLOWER - SUNSET
『FOREST FLOWER』の2曲目は【FOREST FLOWER − SUNSET】(以下【フォレスト・フラワー,日没】)。 【フォレスト・フラワー,日没】は【フォレスト・フラワー,日の出】との組曲! 叙情的でドラマティックで牧歌的! 次の時代を ...
チャールス・ロイド / フォレスト・フラワー / FOREST FLOWER - SUNRISE
『FOREST FLOWER』の1曲目は【FOREST FLOWER − SUNRISE】(以下【フォレスト・フラワー,日の出】)。 【フォレスト・フラワー,日の出】は【フォレスト・フラワー,日没】との組曲! 叙情的でドラマティックで牧歌的! 次の時 ...
チャールス・ロイド / フォレスト・フラワー
ジャズ/フュージョンを聴く楽しみの一つに“リーダー喰い”のサイドメンの名演がある。 当然,ロックやポップスにも存在するのだが,その質と量において“リーダー喰い”は,ジャズ/フュージョンの専門特許! アドリブの「幅と長さと高さと深さ」が,他のジャンルの追 ...
デクスター・ゴードン / デクスター・コーリング / MODAL MOOD
『DEXTER CALLING...』の2曲目は【MODAL MOOD】(以下【モーダル・ムード】)。 【モーダル・ムード】のタイトル通り,モード・イディオムを用いてはいるが,その中身はムードだけが“モード風”のハード・バップである。 デクスター・ゴー ...
ソニー・クラーク / クール・ストラッティン / DEEP NIGHT
アナログレコード 『COOL STRUTTIN’』の4曲目は【DEEP NIGHT』(以下【ディープ・ナイト】)。 【ディープ・ナイト】にこそ“日本人が愛した”ソニー・クラークの魅力が全て詰まっている。そう。マイナー調を基本に「軽快なノリと深み」が ...
エリック・ドルフィー / アット・ザ・ファイブ・スポット Vol.1 / FIRE WALTZ
『ERIC DOLPHY AT THE FIVE SPOT,VOL.1』の1曲目は【FIRE WALTZ】(以下【ファイアー・ワルツ】)。 歴史的名演として名高い【ファイアー・ワルツ】は,エリック・ドルフィーの“神業”について語られることが多いが,ブ ...
矢野 沙織 / YANO SAORI / MARMADUKE
『YANO SAORI』の8曲目は【MARMADUKE】(以下【マーマデューク】)。 【マーマデューク】には,矢野沙織の“若さ”が記録されている。ハロルド・メイバーン・トリオのカウントと共に“高速”パーカー・ナンバーが疾駆し始めるのだが,この演奏はテ ...
オスカー・ピーターソン / プリーズ・リクエスト / PEOPLE
アナログレコード 『WE GET REQUESTS』の4曲目は【PEOPLE】(以下【ピープル】)。 【ピープル】こそ“黄金トリオ”の名称にふさわしい。もちろん主役はオスカー・ピーターソンで変わりないのであるが,印象としては,レイ・ブラウンとエド・ ...
伊東 たけし / T.K. / COLOUR OF LIFE
『T.K.』の8曲目は【COLOUR OF LIFE】(以下【カラー・オブ・ライフ】)。 【カラー・オブ・ライフ】は,おしゃれでダンサブルなジャズ・ファンク! ただし大方のジャズ・ファンからは拒絶されること間違いなし! 【カラー・オブ・ライフ】で,伊東 ...
デクスター・ゴードン / デクスター・コーリング / SOUL SISTER
『DEXTER CALLING...』の1曲目は【SOUL SISTER】(以下【ソウル・シスター】)。 【ソウル・シスター】を聴くと,いつでも身体に電流が流れる思いがする。熱演ではない。小粋なブルースである。しかしだからこそ“しびれて”しまう。ここは上 ...
渡辺 香津美 / パーフェクト・リリース / 風連
『PERFECT RELEASE』の11曲目は【風連】。 【風連】には,最高の賛辞を贈りたい。全てのフュージョン・ファンに捧げたい“世紀の名演”である。凄い! 凄すぎる〜! 超カッコイイ! 【風連】一曲で100人中99人は渡辺香津美の“虜”になって ...
渡辺 香津美 / パーフェクト・リリース
日本が世界に誇る「W渡辺」の一人,渡辺香津美は“スーパー・ギタリスト”である。 あのピカソ・ギターを自由自在に弾きまくるパット・メセニーをして「香津美がニューヨークに来たら,みんな仕事がなくなっちゃうよ」と言わしめた実力は,正真正銘・世界のトップ・ギ ...
セロニアス・モンク / ソロ・モンク / ASK ME NOW
アナログレコード 『SOLO MONK』の11曲目は【ASK ME NOW】(以下【アスク・ミー・ナウ】)。 【アスク・ミー・ナウ】こそ,セロニアス・モンクの目指す「ソロ・ピアノの完成形」ではなかろうか? 最近特にその思いが強くなってきた。 今に ...
小曽根 真 ザ・トリオ / ファースト・ディケイド / PANDORA
『FIRST DECADE』の6曲目は【PANDORA】(以下【パンドラ】)。 【パンドラ】は“良くも悪くも”ブランフォード・マルサリス! ブランフォード・マルサリスのソプラノ・サックスが東儀秀樹と化している! そう。【パンドラ】は,小曽根真の考える ...
マイケル・ブレッカー / タイム・イズ・オブ・ジ・エッセンス / TIMELINE
アナログレコード 『TIME IS OF THE ESSENCE』の4曲目は【TIMELINE】(以下【タイムライン】)。 【タイムライン】は,マイケル・ブレッカーとパット・メセニーのユニゾン・テーマを基調に織りなす“極上”ブルース! 【タイム ...
小林 香織 / ファイン / GRACE(DVD)
『FINE』『SPECIAL DVD』の3曲目は【GRACE】(以下【グレース】)。 【グレース】での小林香織のテーマは「レディ」! 真剣な眼差し&愁いに沈んだ“大人な”表情。シックな寒色系映像が決まっている。 【グレース】の名場面についていろい ...
安藤 まさひろ / メロディー・ブック / CHARLIE & IDOL
『MELODY BOOK』の3曲目は【CHARLIE & IDOL】(以下【チャーリー&アイドル】)。 【チャーリー&アイドル】は“メロディ・メーカー”安藤まさひろが捧げる【アイドル】たちへのリスペクト! と言うのも,どこからどう切っても“極上メロ ...
ジョニー・グリフィン / ザ・リトル・ジャイアント / PLAYMATES
アナログレコード 『THE LITTLE GIANT』の5曲目は【PLAYMATES】(以下【プレイメイツ】)。 【プレイメイツ】と聞けば,某男性誌の“爽やかお色気”を連想してしまうが,このトラックも基本線同様の畑違い? そう。ジョニー・グリフィン ...
チック・コリア・エレクトリック・バンド / トゥ・ザ・スターズ・ツアー・エディション / ETERNAL CHILD
『TO THE STARS TOUR EDITION/DISC 2』の2曲目は【ETERNAL CHILD】(以下【エターナル・チャイルド】)。 【エターナル・チャイルド】を,初めて耳にした時のインパクトが忘れられない。「ほ〜っ,そう来たか」正直,にや ...
ウェス・モンゴメリー / ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウイントン・ケリー / WHAT'S NEW
アナログレコード 『SMOKIN’ AT THE HALF NOTE』の5曲目は【WHAT’S NEW】(以下【ホワッツ・ニュー】)。 【ホワッツ・ニュー】の名演は多いが,そこは有名ボーカル・ナンバー! トランペット,サックス,ピアノの名演がずらり ...
MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500-24
《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。 『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアー ...