
ジャズは大編成ものより小編成ものの人気が高い。それはジャズメン各人の自由度が高く,より個性を発揮しやすいからなのだろう。
しかし,真に味あるジャズメンであれば,たとえ大編成の中で演奏したとしても,決して埋没することなく,きっちりと光り輝くものである。逆に言えば,ジャズメンの個性を発揮しやすいのは小編成よりも大編成の方であると言える。
そう。大編成の中で,アンサンブルを崩すことなく「自分の音」を表現できないのであれば,ソロイストとして大成するのは難しい。言わば大編成というフォーマットはジャズメンの個性を計る“試金石”なのである。
『THE LITTLE GIANT』(以下『ザ・リトル・ジャイアント』)のフロントには,テナー・サックス,トランペット,トロンボーンの3管が並ぶ,ジョニー・グリフィンのセクステット・アルバムである。
管理人はジョニー・グリフィンの1枚目のアルバムとして『ザ・リトル・ジャイアント』をお奨めしている。なぜならジョニー・グリフィンの場合,ワン・ホーンではなく3管セクステット編成ぐらいが,ジョニー・グリフィンの豪快な個性を“味わう”のに最適と思えるからである。
『ザ・リトル・ジャイアント』というアルバム・タイトルは,ジョニー・グリフィンのニック・ネームのことでもある。
そう。ジョニー・グリフィンと来れば,ジャイアント・クラスの「ハード・ブローイング・テナー」が代名詞である。
ジョニー・グリフィンのジャイアント・クラスの個性は抜きん出ていて「ハード・ブロー」だけを取り上げれば,あのソニー・ロリンズやジョン・コルトレーンさえも寄せ付けない「超強烈なハード・ブロー」で鳴らすテナー奏者である。
しかし,管理人が思うジョニー・グリフィンの豪快な個性とは,ジョニー・グリフィン自身のテンションの高さではない。“周囲をハイ・テンションへ取り込むテナー・サックス”が素晴らしい。共演者を自分の世界へと巻き込む能力に長けているのだ。

サッカー,ブラジル代表の主将“怒れる闘将”ドゥンガがピッチに立った瞬間のあのピリッとした空気感…。
試しに誰でもいいからセクステットのメンバー,トランペットのブルー・ミッチェル,トロンボーンのジュリアン・プリスター,ピアノのウイントン・ケリー,ベースのサム・ジョーンズ,ドラムのアルバート・ヒースの他の演奏と聞き比べてみてほしい。
例えば“ジャズの良心”の1人として数えられるブルー・ミッチェルのトランペットである。本来ならソフトで優しいトランペットが持ち味であるが『ザ・リトル・ジャイアント』ではジョニー・グリフィンの「毒気」が乗り移ったかのような“前のめりな”演奏が続いている。実に珍しい。ブルー・ミッチェル・ファンにとっては実に貴重な録音である。「熱意は人に伝わる」という言葉は真理である。
ブルー・ミッチェルに限らず,ジョニー・グリフィンの「ハード・ブローイング・テナー」が,セクステットのテンションを上げている。メンバー全員がノリにノッテいる。ジョニー・グリフィンと演奏するのが楽しくてたまらない様子が音の表情から伝わってくる。
ジョニー・グリフィンの“確信犯”の働きを聴き分けることができたなら,セクステットの豪華な共演,豪快なジャズを心から楽しむことができるだろう。
01. OLIVE REFRACTIONS
02. THE MESSAGE
03. LONELY ONE
04. 63RD STREET THEME
05. PLAYMATES
06. VENUS AND THE MOON
JOHNNY GRIFFIN : Tenor Sax
BLUE MITCHELL : Trumpet
JULIAN PRIESTER : Trombone
WYNTON KELLY : Piano
SAM JONES : Bass
ALBERT HEATH : Drums
(リバーサイド/RIVERSIDE 1959年発売/VICJ-2206)
(ライナーノーツ/岩浪洋三)
(ライナーノーツ/岩浪洋三)
サムエル記第一24章 ダビデは神が選んだ人に敬意を払う
ジミー・スミス 『リスペクト』
コメント一覧 (15)
コメントバックありがとうございます。
最近JAZZは聞いてなかったのですが、セラピーさんのブログを見てるとすぐにでも聞きたい衝動に駆られます。
他では味わえないオンリーワンのブログとしてこれからも活用させてもらいますので、宜しくお願いします。
ご訪問頂き、誠に有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します!!
アナログレコード、
今はめっきり見なくなりましたね。
見るとしても、皿回しの人ぐらい。
純粋に、アナログレコード
聞いてみたくなりました。
僕はJAZZが結構好きですが、有名どころしか知らんかな?CDも3枚だけです。
だからこのようなサイトに出会って最初に思ったのは、「記事の曲、聴かせろ〜」でした(笑)
今回の記事を読んで、「静けさや、岩にしみいる蝉の声」を連想しました。
うん、スターは埋もれないですよね。
コメントありがとうございます^^
ジャズは、マイルス・デイヴィス位しか知りませんが、コチラのブログでお勉強させていただきたいとおもいます^^
また、遊びに来るんで、ソッシーのブログにもきてくださいね^^
コメントありがとうございます
SACDとは、何でしょうか
教えてくださいな・・・ポチッ
熱き心の伝道師 関達也です。
コメントありがとうございました。(^_^)
渋いブログですね!
これからもよろしくお願いします!
≪追伸≫
読者一覧に申請させて頂きました。
よろしくお願いします!
JAZZはいいですよねぇ。
相変わらず1000円CD聴いてますよ。
でも、今は先日ようやく買った
八神純子BESTを聴いてます!
超懐かしい!!!いい声〜♪
いつもありがとうございます。
ぽちっと♪(*゚∇^*)ノ
最高の誉め文句,恐縮です。乱文・乱筆の中に,少しでもJAZZの音を感じていただけたら,このブログの運営意義があるというものです。
JAZZ/FUSIONを聴いてみたい衝動に駆られたら,すぐに聴いてみてくださいねっ!
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
JAZZを究めたいなら,アナログレコードですね。と言う私も今はCDオンリー。聴きたくなったらJAZZ喫茶へ直行しています。
アキヒロさんも一度,JAZZ喫茶でアナログ・レコードの世界を体験してみてください。絶対に音楽観が変わりますから(説得力に欠けていますが)。
マイルスを知っていれば…うーん,5%位はJAZZを知っているかと思いますよ。今後も一緒にJAZZ道を追求しましょうよ!
SACDとはスーパー・オーディオCDのことです。スーパー・オーディオには人間の耳では実際に聴き取れなくとも,聴覚に影響を与えるとされる超低音や超高音が録音されています。スペックでは計れない現実の世界があるんですよ。
渋く感じられたのはJAZZの持つ魅力のせいです。いつかブログの存在自体が“渋い”と言われたいものです。
八神純子とはチョー懐かしいです! 同世代ですね。