
しかし少数派ではあるが,ジョン・コルトレーンの本質はバラードにある,と主張する人々もいる。かく言う管理人もその一人である。
ジョン・コルトレーンこそがテナー・サックスの王者である。後に続くテナー・サックスの実力者が皆,ジョン・コルトレーンから影響を受けた,と公言している。
しかし彼ら“コルトレーン派”が真似できたのは,ジョン・コルトレーンの“激しくもメロディアスなブロー”という一面であって,彼の内面を如術に表現したバラード作品には当てはまらない。
そう。ジョン・コルトレーン特有の世界を“堪能”するには,ここに紹介する『BALLADS』(以下『バラード』)あるのみである。
『バラード』には“棚ボタ”的な制作エピソードが残されている。
この時期,たまたまジョン・コルトレーンのマウスピースの調子が悪かったらしい。ジョン・コルトレーンの求める“全速力”の演奏ができなかったらしいのだ。そこで選択肢はバラードの一択と相成った。
レコード会社にとっても,ジョン・コルトレーンの行き過ぎたフリー・ジャズ・スタイルが一般のジャズ・ファンに受け入れられず,売上げの鈍りを危惧していた。
正に“渡りに船”。なにはともあれ,この偶然とも安易とも言える“世紀の大発想”のおかげで,私たちは“奇跡のバラード”を手にすることができたのである。
発売当時のアメリカでは,ジョン・コルトレーンのイメージからして“軟弱なアルバム”と決めつけられていたらしい。しかしそれはファンの勝手な思い違いというもので『バラード』から聴こえてくるのは,むしろジョン・コルトレーンの“強さ”である。

これを全うするには内面に大きな力が必要だ。そこでジョン・コルトレーンは曲の魅力をストレートに,素直に表現した。ゆえにかえって心に訴える。そんな種類の名演だと思う。
最後に軽いエピソードを一つ。
管理人の友達に大のオーディオ・マニアが一人いる。その彼もジョン・コルトレーンが大好きだ。彼は車の中でもジョン・コルトレーンを聴いている。しかし自分の望むコルトレーンの音が聴こえてこない。ついにカー・オーディオの大改造。総額100万円かかったそうだ。
そんな彼がオーディオ・チェックとしてジョン・コルトレーンの無数のコレクションの中から『バラード』を選んだ。
彼にとっては『バラード』から聴こえてくるテナーのトーンこそが,ジョン・コルトレーンの“音”そのものなのである。
01. SAY IT (Over and Over Again)
02. YOU DON'T KNOW WHAT LOVE IS
03. TOO YOUNG TO GO STEADY
04. ALL OR NOTHING AT ALL
05. I WISH I KNEW
06. WHAT'S KNEW
07. IT'S EASY TO REMEMBER
08. NANCY (With the Laughing Face)
09. UP 'GAINST THE WALL
JOHN COLTRANE : Tenor Saxophone
McCOY TYNER : Piano
JIMMY GARRISON : Bass
ELVIN JONES : Drums
(インパルス/IMPULSE! 1963年発売/MVCI-23006)
(ライナーノーツ/ジーン・リーズ,市川正二)
(ライナーノーツ/ジーン・リーズ,市川正二)
サムエル記第一9章 サムエルはサウルと会う
アート・ペッパー 『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション』
コメント一覧 (16)
JAZZの知識は皆無に近いので、ここで勉強させていただきます。JAZZYな雰囲気はかなり好きなので。
また今度質問含め、見に来ますのでどうぞよろしくです。
ライブドアは他社からTBできないんですね。残念。
とにかく名盤です。
訪問&コメントありがとうございます☆
ジャズの事がよく分からないので
とても勉強になりますヾ(=^▽^=)ノ
でも、ちょっと私には難しいかも・・・。
聴き慣れて無いから余計感じるのかな?
只今読者承認致しました!!!!
JAZZの本質はバラード!!!
う〜ん 素敵ですっ いぃかもぉ♪
「バラード」早速読ませていただきましたよ。なるほど&新発見がありました。
TBの件は,TBしたい記事中に「アドリブログへの参照リンク」が入っていればTBできますよ。別に「参照リンク」が欲しいわけではありませんので,TBできたら,リンクは編集で削除されても一向に構いません。
そんなこんなで,私の方からお先にTBさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
JAZZYが好きならオールOK。知識は後から身に付きます。と言うか,素直に心に響きさえすれば,それでいい。それがJAZZ!
確かに聴き慣れていないと難しく感じてしまうのかもしれませんね。スタンダードなど,聴き馴染みのあるCDから入ってみることをお奨めいたします。
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
はい。私も自分の音聴くためなら幾らでもつぎ,つぎこ,つぎ込めるわけないでしょう。彼は偉い人です。竹内社長なら100万何につぎ込みますか?
JAZZの本質=言葉が足りない分,JAZZにはその人の人間性が表われるんです。で,一番如実に表われるのがバラードだと思っています。トコさんは,どんなバラードを奏でておられますか?
この、アルバム好きなので、この場をお借りして賞賛派に回らせていただきました。それでは失礼いたします。
こちらこそ随分ご無沙汰しておりました。
さて「バラード」称賛委員会への加入希望ですね? pandamediaさんのご入会を心より歓迎いたします!なんちゃってです。
アマゾンには『バラード』の試聴サンプルが用意されていないようです。
以下のサイトで試聴可能です。どうぞ!
http://www.ongen.net/search_detail_album/album_id/al0000142974/