
伊東たけしの3枚目のソロ・アルバムは,タイトルもズバリ『T.K.』。
伊東たけしに限らずJ−フュージョンの人気グループのメンバーは必ずと言って良い程,ソロ・アルバムを制作する。音楽界には一般人の知らない“法則”とか“公式”とか呼ばれるものが存在する。
別にグッド・ミュージックが多数制作されるのは大歓迎なのだから,ここで深く突っ込んで“その公式を解明する”とか意気込むつもりはさらさらない。しかし気になるのが“人気グループのメンバー”というキーワードである。
人気グループであれば,それなりにCDであれライブであれ,発表の場は多いはずである。なのになぜソロ・アルバムなのだろう?
答えは各個人によって異なり,それこそ多種多様にあるのだろう。でも,そのグループのファンなら純粋に“グループの成長”に力を傾けてほしい,と願うのが人情と言うものではなかろうか?
さて,伊東たけしである。彼こそスターだ! J−フュージョンのある意味“顔”である。
伊東たけし“主演”「SUNTORY WHITE」の例のCMで,ザ・スクェアを,そしてJ−フュージョンを一気にメジャーへと押し上げた!
乱暴な言い方だが「もう伊東さんのご自由に。どうぞ好きなことを好きなだけ」の域にいるスーパー・スター! ← あっ,そうか。だからソロ・アルバムなのね。自己完結のノリツッコミ。チャンチャン!
さてさて,ここからは真面目に?『T.K.』について語ってみよう。『T.K.』のサウンド・メイクは当時のザ・スクェアとは全くの異質である。
本当に伊東たけしがソロとして“やりたい放題”やったのであろう。ザ・スクェアの延長線上を期待していた管理人も,他の多くのファンと同様,すっかり“肩すかし”を食わされた口である。
しかし伊東たけし本人も,気付かずして“肩すかし”を食らっているように思えてしまう。
超辛口で申し訳ないが『T.K.』は,伊東たけしを“踏み台”にした,プロデューサー=ドッペルギャンガー2人のための「実験作」に仕上がっているのではなかろうか?

せっかくスクェアから離れたというのにドッペルギャンガーに入団したってどういうこと? ニューヨークの最先端サウンドの隅っこで“TK節”が意図的にラジオで流されている構図? アルト・サックスの音量が小さく,意識的に奥に引っ込んでしまった感じ?
前作『エル・セヴン』もドッペルギャンガーのプロデュースだったが『エル・セヴン』の何倍にもドッペルギャンガーのパワーだけが「増幅」されている。
『T.K.』での伊東たけしが全く目立っていない。アピールできていない。伊東たけし自慢のアルト・サックスがバック・サウンドに負けている。完全にドッペルギャンガーの音の中に“埋もれて”いる。聴き応えを感じない駄盤である。
← 伊東たけしを熱烈に愛するがゆえの“愛のムチ”です。伊東さん,伊東たけしファンの皆さん,気に障ったかもしれませんが,どうかお許しを〜。
01. COWBELL
02. FAMOUS
03. THIS IS THE NIGHT
04. UPTOWN SATURDAY NIGHT
05. PLACEBO
06. ALWAYS TOGETHER
07. BOUNCE BACK
08. COLOUR OF LIFE
TAKESHI ITOH : Alto Saxophone
DAVID FRANK : Keyboards, Synthesizers, Drum Machine, Programming
JEFF LORBER : Piano, Synthesizer Solo
PHILIPPE SAISSE : Keyboards, Synthesizers, Programming
IRA SIEGEL : Guitar
NICKY MOROCH : Guitar Samples
CARL JAMES : Bass
DON ALIAS : Percussion
LANI GROVES : Radio Broadcast, Lead Vocals, Background Vocals, Additional Vocals
RANDY FREDRIX : Lead Vocals, Additional Vocals
MARC COHN : Lead Vocals
JIMMIE TUNNEL : Lead Vocals, Background Vocals
CRAB ROBINSON : Lead Vocals
DEBBIE COOPER : Lead Vocals, Background Vocals
RICK BRENNAN : Lead Vocals, Background Vocals
CURTIS KING : Lead Vocals, Background Vocals, Additional Vocals
LISA FISCHER : Background Vocals
YOLANDA LEE : Background Vocals
MIC MURPHY : Background Vocals
(CBSソニー/CBS/SONY 1988年発売/32DH 5129)
裁き人の書10章 イスラエルは反逆し,悔い改める
エディ・ヒギンズ・トリオ 『アゲイン』
コメント一覧 (17)
父が趣味でずっとバンドをやっています。ちなみにギターを♪なので小さい頃から様々なジャンルの音楽を聴いてきました。ジャズも大好きです!
またお邪魔します☆
☆ いつもお越し、いただき感激です。
お酒のおつまみに
ホタテと蟹味噌の和え物
真鱈のホワイトソース
ホワイトソースは簡単にできるものにしております。
心よりまたのご来訪を
お待ちしております。
伊藤たけしの80年代スクエア在籍時のソロアルバムは、どれも全体的にサックスの音が小さいような・・録音バランスとか物理的な問題なのでしょうか(^^;)
本アルバム「T.K.」・・スクエアとの差別化を図るためかちょっと余所行き的な感じが・・(^^;) ボーカル曲が多いとかではなく、フィリップ・セスのマジックに填ったのかな〜なんて感じがしました。「フェイマス」は当時のスクエアのライブでも演奏しているのを聴いた事があるのですが、意外と良い感じでしたよ(^o^) 安藤まさひろのライトハンド炸裂!って感じで伊東たけしのソロも格好良かったです(^o^)
このアルバムに限らずソロアルバムは母体バンドを意識しないで聴くのが極意かな(笑) 個人的にはフィリプ・セス大好きなんですよ〜!
返事が遅れて申し訳ありませが、
コメントいただき、ありがとうございます。
また遊びに来ますので、これからも
よろしくおねがいします。
うちの事務所は古いんですが有線が入ってて、今日もジャズチャンネルを聞きながら仕事してます・・
昼間はボサノバ、夕暮れ時から夜にかけてはジャズ・・ていうのが好きです
ジャズいいすよねぇ…と言いつつ全然詳しくないんですが…
かなり昔ですが、自分もバンドでドラムなんぞをかじった事あるんです。
年齢とともに最近ジャズのよさも、なんとなぁくわかるようになってきました。
またお邪魔します。
うちにもガンガン、コメってくださいね。
どうぞよろしくお願いします^^
友人が最近アルトサックスを習い始めたので、
興味深く拝見しました。
ジャズはまだまだ勉強不足なので、こちらで色々教えていただきたいと思ってます。
ちょくちょく覗かせていただきますね^^
また、こちらへも遊びにお寄り下さいマセ。
でも、それを選んでくださる人が居てのはなしです。
いつも、ご訪問感謝しております。
お父様のギターのバンドはJAZZですか? もしそうなら生JAZZに接して,JAZZ熱を再燃させてくださいね!
私もフィリップ・セスは大好きですが,本CDに関しては彼を恨みました。
「ソロアルバムは母体バンドを意識しないで聴くのが極意」には同感です。
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
仕事中に有線でJAZZとはうらやましい限りですが,あまりJAZZに気を取られると仕事がはかどらなくなりますよっ。
あっ,女社長さんにはバックの音など関係なかったですね。はかどらないのは私のような凡人サラリーマンのことでしたね。
私は中1の頃からJAZZ好きですが「年齢とともに最近ジャズのよさも、なんとなぁくわかるようになってきました」には同感です。
聴けば聴くほど,また年を重ねる毎に,もっともっとJAZZ熱が高まってきた感じがしています。
アルト・サックスいいですよね。お友達が上達してきたら,是非JAZZも演奏していただいて,一緒に盛り上がってくださいませ。
確かにCDをリリースすることと,選ばれる音楽をリリースすることには違いがあると思います。
確か、「ボーカルに身を委ねながらも自分の存在感をそこに出していく」がコンセプトだったかと。
当時はスクェアと別に最先端の音にSAXで挑戦していた時期で、この時期はHIP HOP、のちにクラブ・サウンド、そしてジャズと嗜好は変化しています。
(今回、クリヤマコトのアルバムでは完全にジャズで参加してます。)
10年ほど前に伊東さんのライブ後に打ち上げに参加した事があります。
「『TK』が好きなんです」と伝えたところ、「あれはプロモーションにお金かけた」由を聞きました。ビックリな額です。
そのライブで「THIS IS THE NIGHT」をインストでやりました。ギター抜きのジャズ編成。あれは感激したなぁ・・・
このアルバムは伊東たけしを聴くのではなく、上質なニューヨーク最先端サウンドとして聴くと評価が変わるかも、と思ったりしました。伊東さんもそれを意図してたのだと・・・
私の妄想ですけどね(爆)・・・
『T.K.』のコンセプト=「ボーカルに身を委ねながらも自分の存在感をそこに出していく」&「スクェアと別に最先端の音」。
「このアルバムは伊東たけしを聴くのではなく、上質なニューヨーク最先端サウンドとして聴くと評価が変わるかも、と思ったりしました。伊東さんもそれを意図してたのだと・・・」。
了解です。ありがとうございます。もう一度聴き直して修行します。
PS いつかお会いした時に「プロモーションの金額」をこっそりお聞きしていいですか?