
メチャメチャ思い入れがあるのでレビューするのをためらっていましたが,数名の読者の皆さんからリクエストをいただき,背中を押されて?ついに登場!
でも下手なこと書けないと思うと,筆が重くなるものなんですね。プロのライターさんは大変でしょうねっ。( ←他人事 )
こんなプレッシャーは,まだ若かりし頃に書いた,ラヴ・レター以来です。でもこの記事もカシオペアへのラヴ・レターを書くようなもの。全世界へ公開するラヴ・レター。自分で自分にプレッシャーかけてどうするの?
では,失笑しないとお約束いただけるのでしたら,以下を“のぞき見”されてもよいですよっ。
拝啓 カシオペア 様
私があなたを愛するようになったのは,中1の頃。すっかりフュージョン好きの友達に影響されてしまい,NHK−FMの『セッション’83』をエア・チェックしたのがきっかけでした。
その頃のあなたは,既にクラスの(フュージョン界の)人気者であり,ギター小僧,ドラ息子たちの“憧れの的”でした。
最近は“エア・ギター選手権”なるものが話題になっていましたが,私もよくやった口です。カシオペアのエア・カヴァー!
楽器ができないのは,ある意味有利でした。ある時は野呂さん,またある時は桜井さん,と好き勝手に,しかもワン・トラックの中でメンバー全員になりきることだってできるからです。
どれか特定の楽器を演っていたなら,こんな楽しみを持つことなどなかったと思います。今も夜中に一人でこっそりと楽しんでいます。ハイ。

あの頃みんな若かった! 音楽に思いの丈をぶつけていた! ライブ録音+スタジオ・ワークということもあり“ほとばしる”パワーが見事に封入されたアルバムでした。
そうです。『ミント・ジャムス』はあなた様の代表作であるばかりか,J−フュージョンの不朽の名盤として,代々語り継がれてゆくことでしょう。
あなたと共に過ごした青春時代を忘れません。素敵な贈り物をありがとうございました。
敬具
セラビー
セラビー
01. Take Me
02. Asayake
03. Midnight Rendezvous
04. Time Limit
05. Domino Line
06. Tears of the Star
07. Swear
CASIOPEA
ISSEI NORO : Electric Guitar
MINORU MUKAIYA : Keyboards
TETSUO SAKURAI : Electric Bass
AKIRA JIMBO : Drums
(アルファ/ALFA 1982年発売/32XA-112)
(ライナーノーツ/野呂一生,宮住俊介)
(ライナーノーツ/野呂一生,宮住俊介)
ヨシュア記3章 イスラエルはヨルダン川を渡る
本田雅人 『CROSS HEARTS』
コメント一覧 (10)
「ミント・ジャムス」・・日本のフュージョン史に残る作品・・それと同時に、現在のカシオペア自身でも、これを越える作品を作るのは至難の技かも・・
私も相当聞き込みました。高校時代、リアルタイムで聴いていたのが「ユーフォニー」あたりだったので、少し後追いになってしまうのですが・・
「朝焼け」「ミッドナイト・ランデブー」「ドミノライン」そしてトラック批評でも取り上げられていた「テイク・ミー」等、この後にもスタジオやライブで演奏されてますが、このアルバムのテイクを上回る物はないのではないかと・・
ジャケットも好きでした(^o^)
今回リンク先を付けさせて頂きました。写真や音楽について自分なりの解釈で書いてます。至らない所も沢山ありますが、お暇な時、覗きに来てくれたら嬉しいです。
私も「ミント・ジャムス」の各トラックが,そのままカシオペア全作品中でのベスト・トラックだと思います。
先程,mususuさんのサイトにお邪魔させていただきました。大変素敵なサイトですね!
私の中の“眠れるカメラの虫”が疼きそうで恐かったです。ちなみに私はニコンの銀塩派,F4,F-801が愛機です。
とにかく凄く好きなんです。
中学生の時にレッツゴーヤングにカシオペアが出ていたのを見て、好きになりました。
ええ、FMのチェックもしましたし、高校生になってからコンサートも行ったっけな〜。
この当時のカシオペアが一番好き!
もう一度あのメンバーで活動して欲しいっす!
同世代ですね。レッツゴーヤングのカシオペアは【ルッキング・アップ】でしたね。
FM雑誌はFMステーション派ですか? FMFAN派? レコパル派?
すまし顔さんのコメントに誘われ,青春の記憶が甦ってまいりました。それ位圧倒的な演奏。当時のカシオペアの再結成ライブが見られるのであれば地球の裏側まででも【ミッドナイト・ランデブー】しちゃいます。すまし顔さんも?
そうです!「ルッキング・アップ」を演奏してましたね。たしか少年隊みたいにハチマキみたいな物を頭に巻いて演奏していたような微かな記憶が…。
私は週間FMとレコパル読んでました。当時のレコパルを保存してあります。
当時のメンバーで再結成(一時だけでもいいです)してくれたら、たとえ地球の裏側でも見に行きますよ!ゲストに楠木勇有行さんもきて欲しいな~。
またちょくちょくこちらのサイトに遊びに来させて頂きます。
植草くんつながりでレッツゴーヤングは少年隊の出番多かったですね。石川ひとみさんがシャカタクが好きだったのでカシオペアも出演できちゃった感有り有りでしたね。向谷さんが緊張されていました。
忘れていました。週間FM誌もありましたね。レコパルはFMレコパルとサウンド・レコパルの両方が私の実家にもあると思います。
カシオペア黄金期のメンバーで活動再開したあかつきには,地球の裏側まででも一緒に【ミッドナイト・ランデブー】しちゃいましょう~。弾丸応援ツアー~。
ハルボンさんの好きな【ブラック・ジョーク】は入っていませんが,それでもカシオペアは『ミント・ジャムス』が最高ですね。もう耳タコなのに飽きずに今でもちょくちょく聴いています。若さ全開の演奏に私の青春を重ねてしまっています。
ヤマハの練習スタジオでカシオペアをよく見かけるとは,ハルボンさんは私が気軽に話しかけられないようなお方なのですか? めちゃめちゃ有名人だとしたらもうハルボンさんの世界にワタシメのような素人はついていけませんよ〜。お手柔らかにお願いします。
カシオペアは2枚のライブ盤『サンダー・ライブ』から『ミント・ジャムス』までの2年間で,バンド・サウンドが劇的に変化しましたね。ジャズ系の個人主義からバンド優先の鉄壁アンサンブル。野呂さんの求めるテクニカルなバンドの音を奏で続けたのが,カシオペアの“虎の穴”。全員世界レベルのテクニシャンに仕上がったと思います。
途中から桜ちゃんのチョッパーにハマリ出しましたが,やっぱり私の青春スターは野呂さんです。【ミッドナイト・ランデブー】も【ドミノ・ライン】も素晴らしいです。ですがベタで【朝焼け】のライトハンドが一番ですね。【テイク・ミー】と【スウェアー】での泣きのギターも大好きです。
野呂さんが調教してきた黄金メンバーをバックにしたギター・ソロが聴きたいのです!