
しかしナンセンスを承知の上で宣言する。エリック・ドルフィーは“奇抜”である。
これは何もエリック・ドルフィーの為すことやること,その手法,アプローチの仕方についての評価ではない。エリック・ドルフィーのフレーズである。フレーズが“ただものではない”のである。
初めてエリック・ドルフィーのソロを耳にした時に感じた奇抜さは忘れられない。ほんの数秒間でエリック・ドルフィー独特の世界を構築してしまう。起承転結の読めないアドリブの展開力に,一気に持っていかれてしまった。
こう書くと,エリック・ドルフィーをフリー・ジャズの旗印とする信奉者に肩入れしているように受け取られかねないので,ここでハッキリと否定しておく。
エリック・ドルフィーはジョン・コルトレーンやオーネット・コールマンとも共演したし,確かに前衛の影響は受けただろう。しかし管理人に言わせれば“ハード・バップ”や“モード”の枠内での変化と解釈すべきだ。よってエリック・ドルフィーをフリーと定義することには反対である。
おっと,横路にそれてしまって申し訳ない。とどのつまりエリック・ドルフィーのフレーズは時代を超越した“オンリー・ワン”( by SMAP )だった。
実際,エリック・ドルフィーの死後,彼を真似した“ドルフィー派”が多数台頭したものだが,ビッグになった“ドルフィー派”を管理人は知らない。
そう。エリック・ドルフィーのオリジナリティは真似しようにも真似できないもの,要は“奇抜”なのだ。
そのエリック・ドルフィーの“奇抜さ”を最高に楽しめるのが『ERIC DOLPHY AT THE FIVE SPOT』(以下『アット・ザ・ファイブ・スポット』)シリーズである。
このシリーズは正確には4枚の組みCDなのだが『アット・ザ・ファイブ・スポット』を名乗るのは『アット・ザ・ファイブ・スポット VOL.1』と『アット・ザ・ファイブ・スポット VOL.2』の2枚である。

『アット・ザ・ファイブ・スポットVOL.1』には3トラック収められているが,ソロの凄みはもとより,メンバー間のインタープレイとは呼べない“何か”,しかしそうとしか呼びようがない“何か”がスパークして止まらない。
この得体の知れない“何か”こそが,モダン・ジャズ史における1つの金字塔だと言わざるを得ない。
『アット・ザ・ファイブ・スポット VOL.1』も真の凄さは数回聴いたぐらいでは分からない。まずはエリック・ドルフィーの“奇抜さ”が耳から抜けるまで聴き込むことだ。
あるレベルを突き抜けたところにジャズ・マニアだけが辿り着く最高の世界がある。繰り返し聴けば聴くほど“味”が出る,例のアレである。
01. FIRE WALTZ
02. BEE VAMP
03. THE PROPHET
(プレスティッジ/PRESTIGE 1961年発売/VICJ-23511)
(ライナーノーツ/ジョー・ゴールドバーグ,悠雅彦)
(ライナーノーツ/ジョー・ゴールドバーグ,悠雅彦)
コメント
コメント一覧 (4)
ドルフィーは長生きしたら、フォラオ・サンダースや、ユセフ・ラティーフのような(最近やたら再評価の)「土着型スピリチュアル系」になったと思うんです。本当に惜しまれます。
一番類似してると思うアーティストはドン・チェリーだった、と筆者は思うんですが
私もBLUE LIFEさんと同席の上,ファイブスポットの熱い夜を実体験してみたい! そしてエリック・ドルフィーとブッカー・リトルの熱いバトルで火傷してみたかった! この録音当日のライブを実体験できていたら,私の人生もっと変わっていると思うことがありますよっ。
エリック・ドルフィーとドン・チェリー。私も同じ臭いを感じます。オーネット・コールマンやソニー・ロリンズ,ジョン・コルトレーンとの共演盤には,ドルフィー演じた触媒効果の劇薬と化しております。
「土着型スピリチュアル系」はよく存じませんが,今現在でも十分指折りのジャズ・ジャイアントだと思っています。ドルフィのあのタイミングでの死去は本当に惜しまれますね。