
ウイントン・マルサリスの登場はジャズ史におけるエポック・メイキング,時代の流れを変える衝撃だった。ウイントン・マルサリスの登場なくして,この2005年に熱い4ビートを聴くことなどできなかったかもしれないからだ。
時は1982年。フュージョン・ブームの真っ只中。(管理人は当時中学生でしたので,リアルタイムに体験したわけではありません。ここでは勉強の発表会ということにさせてください)。
マイルス・デイビス,ウェザー・リポートを筆頭に,それまでジャズの王道を歩み,ジャズという音楽を率先して確立してきたビックネームですら,フュージョンの大波に飲み込まれていた。
そんな時代に“待ったをかけた”のが『WYNTON MARSALIS』(以下『ウイントン・マルサリスの肖像』)の発表だったのである。
別にウイントン・マルサリス自身はジャズの革命とか,時代の風雲児を狙ったわけではないことだろう。
しかし結果として『ウイントン・マルサリスの肖像』の発表によってフュージョン・ブームは駆逐され,時代は再びメイン・ストリーム・ジャズを求めていった。
だ・か・ら・現代の全てのジャズ・ファンはウイントン・マルサリスに感謝すべきなのである。
以上,簡単なうんちくを土台として早速本題に入ろう,と思ったが,その前に管理人から一言,読者の皆さまに宣言したいことがある。
「私,セラビーは“ウイントン派”です!!」。
つっ,ついに宣言しちゃいました。このように書くと“反ウイントン派”からの猛反発を受けることは覚悟の上です。躊躇しましたが,やっぱりウイントン・マルサリスが大好きなんです。
理由ですか? 理由はいっぱいあって簡単には説明できませんが,反主流の“ウイントン派”を宣言した以上,ここで逃げるわけにもいきません。それで管理人なりに『ウイントン・マルサリスの肖像』を例に説明を加えてみることにします。
なぜウイントン・マルサリスを,そして『ウイントン・マルサリスの肖像』を推すのだろう…。
それは『ウイントン・マルサリスの肖像』から,ウイントン・マルサリスのジャズ全般に対する造詣の深さが伝わってくるからに他ならない。
管理人には『ウイントン・マルサリスの肖像』から流れ出す音が,ウイントン一人の音と言うよりも,過去の偉大なトランペッターたちの集大成に聴こえてならない。
もちろん,各トランペッターはその人にしか出せない色合いを持っている。にもかかわらず,そう聴こえるのは“質”の問題なのだと思う。そう。トランペッターとしての“質”である。

トランペットを完璧にコントロールできるから,ウイントン・マルサリスは自分の出したい音を出す。だからこそ,そこに“ジャズのトランペット”が鳴り響く!
端的に言えば,ウイントン・マルサリスが“ジャズのトランペット”を聴かせることができるのは,ジャズそのものを良く知っているからであり,ウイントン・マルサリスならトランペットに限らず,他の楽器を演奏したとしても素晴らしいジャズを聴かせることができるだろう。
『ウイントン・マルサリスの肖像』の随所で,ジャズ特有のフレージング,ハーモニー,とりわけアドリブの冴えがほとばしっている!
凄すぎるぞ,ウイントン! たまらないぞ,ウイントン!
最後に『ウイントン・マルサリスの肖像』を通じたウイントン・マルサリス最大の功績は“ウイントン・キッズ”なる次世代の若手をメインストリ−ム・ジャズに向かわせたことにある。
だ・か・ら・こ・そ,ウイントン・マルサリスのジャズが好きであろうとなかろうと,現代のジャズ・ファン全てはウイントン・マルサリスに感謝すべきなのである。
もし『ウイントン・マルサリスの肖像』が世に出ていなければ,今夜も過去の遺産ばかりに注目していたのかもしれないのだから…。
01. FATHER TIME
02. I'LL BE THERE WHEN THE TIME IS RIGHT
03. RJ
04. HESITATION
05. SISTER CHERYL
06. WHO CAN I TURN TO (WHEN NOBODY NEEDS ME)
07. TWILIGHT
WYNTON MARSALIS : Trumpet
BRANFORD MARSALIS : Tenor Saxophone, Soprano Saxophone
HERBIE HANCOCK : Piano
KENNY KIRKLAND : Piano
RON CARTER : Bass
CLARENCE SEAY : Bass
CHARLES FAMBROUGH : Bass
TONY WILLIAMS : Drums
JEFF WATTS : Drums
(ソニー/SONY 1982年発売/SRCS 7482)
(ゴールド・ディスク・スーパー・ピクチャー・レーベル仕様)
(ライナーノーツ/小川隆夫,スタンリー・クロウチ,野口久光,油井正一)
(ゴールド・ディスク・スーパー・ピクチャー・レーベル仕様)
(ライナーノーツ/小川隆夫,スタンリー・クロウチ,野口久光,油井正一)
列王記第二5章 ナアマンの重い皮膚病をエリシャが癒やす
デヴィッド・T・ウォーカー 『ドリーム・キャッチャー』
コメント一覧 (10)
本当にウィントン・マルサリスがシーンに登場していなかったら、今のメインストリーム・ジャズはどうなっていたかな?と私も時々思います。ウィントンの功績はあまりにも大きいですから・・
その存在が偉大なゆえに、賛否両論の対象になるのかな・・とも思います。
結局、時代はウィントンを必要としていたのかな〜なんて勝手に思ったりもしています(^o^)
“時代がウイントンを待望していた”とはお見事です。私はそこまでは考えませんでした。さては,mususuさんも“ウイントン派”のようですね? メチャうれしいです。
先日はコメント頂きまして、ありがとうございました☆
おかげで、最近高瀬アキさんの記事を書き忘れていた事を思い出しました。
全然俺のブログとはジャンルは違うけど、でも好きな事について熱心に語ってるところはお互い同じですね。これからもよろしくお願いします!!
書き忘れていたと言う,高瀬アキさんの記事を楽しみにしています。
JAZZ好きですが、即興音楽が大好きな私です。
JAZZに相当お詳しいようで、記事が豊富ですね。
ゆっくり拝見させて頂きたいと思います☆
ご指摘のとおり,好きな事について“熱心に語っているだけ”のブログですが,熱意だけでも伝わったようで,大変うれしく思います。
即興音楽が大好き=JAZZ好きですね。魂のフレーズについて語り合えたらうれしいです!
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。