

管理人はそのシーンを見た時に,ウェス・モンゴメリーを思い浮かべた。ジャズ・ギタリストにとって,ウェス・モンゴメリーは避けては通れない存在であろう。今となっては“普通”にプレイされている,コード奏法やオクターブ奏法はウェスの専売特許だった。当時としてはかなり“画期的”なことだったに違いない!
そこで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』! ウェス・モンゴメリーの紹介時には,いつもこの論法を使っているのだが,ジャズ・ギターに詳しくない人にとっては分かりやすいのではなかろうか?(自画自賛)。
しかし管理人はこの論法にはまだ満足していない。それはウェス・モンゴメリーの良さは,テクニック的なものを抜きにして語るのが最善だと思っているからだ。
尤もウェス・モンゴメリーの場合,テクニック=音楽表現そのものとも言えるわけで,そこにジレンマを感じてもいる。
では管理人の推す“ウェス・モンゴメリーアドリブの冴え”である!
恐らくフュージョンを聴き込んでいる人にとって,ウェス・モンゴメリーのテクニックに新鮮味を感じることはあまりないと思う。そう。ウェスのテクは今ではごく普通のこと,耳馴染みなもの…。超辛口に言えば,もはや時代に追い越されてしまった“古くささ”さえ時として感じてしまう。
しかしウェスのフレーズは違う。ウェス・モンゴメリーのアドリブには,未だに時代が追いつけないJAZZYさがある。実に雄弁でダイナミックなフレーズ。
『SMOKIN’ AT THE HALF NOTE』(以下『ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウイントン・ケリー』)はウェス・モンゴメリーがウイントン・ケリーのトリオと組んだ“ライブ盤”だ(正確には前半の2曲)。 クラブでのライブであるがゆえに,ウェス・モンゴメリーのアドリブは更に加速している。ノッテいる。バンド全体が“スイング”しているのである。
さて,ここまでウェス・モンゴメリーばかりを取り上げてみたが『ハーフ・ノートのウェス・モンゴメリーとウイントン・ケリー』は本来,ウイントン・ケリーのCDである。
CDのクレジットもジャケットも『WYNTON KELLY TRIO−WES MONTGOMERY』となっており,構図としてはウイントン・ケリー・トリオの共演者としてウェス・モンゴメリーが参加した,と捉えるべきであって,主役はウイントン・ケリーのはずである。
にもかかわらず,日本盤ではウェス・モンゴメリーの名前が先にクレジットされているし,どこのCD屋に行っても,このCDはウェス・モンゴメリーの欄に陳列されている。
ウェス・モンゴメリーの充実ぶりからして,彼がフューチャーされるのも致し方ないとは思うが,ではウイントン・ケリーが脇役に甘んじているかと言うと,決してそうではない。ウイントン・ケリーのピアノがこれまた素晴らしい! 管理人としてはウイントン・ケリーの代表作と紹介しても差し支えない出来だと思っているのですが…。
これが日本のジャズ・ジャーナリズムの七不思議の一つ! 凡人には理解不能ですが,一応それなりの理由があると思いますので,当ブログでも過去の先人たちに敬意を払い,ウェス・モンゴメリーの欄に分類させていただきました。でも,どなたか理由をお知りの方がいらっしゃいましたら,是非わたくしめにもご教授いただければ幸いに存じます。
(1965年録音/POCJ-1816)

コメント
コメント一覧 (18)
突然ですが・・・今月でblogを止める事になりました。今まで応援して頂きありがとうございました。
今後のご活躍を期待しております
バック・トゥ・ザ・フューチャーに
マーフィーが自分の父親と母親を結婚させるためにダンスをさせるシーンの後に
今後とも宜しくお願いいたします。
あいかわらずおしゃれですね。
俺もこんな風に音楽について
語りたいなあ。
JAZZいいですね、詳しくは無いですが聞くのは大好きなので、また見に来ます。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます
今後ともよろしくおねがいしまーす
コメントありがとうございます。
なかなか更新できなくてすみません。
このような素敵なブログを造っていらっしゃる方とお知り合いになれてとってもうれしいです。
がんばって更新します!!
私の方からも訪問させていただきます。また、こちらにもぜひ、お越しくださいませ。
ブログは終了とのことで,大変残念に思いますが,HIROKOさんの活躍はHP等でチェックできそうですので,ひと安心です。
今後の一層の飛躍を期待しております
正確で詳細な情報を追記していただき,感謝です。
社長の方こそ“スマイルハート”について熱く語っているじゃないですか?
今度は社長が好きな音楽について語った記事を期待してもよろしいですか?
聴くのは大好きなら,聴き続けてみてください。必ずJAZZに開眼する瞬間がやって来るはずですよ。
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
私の方こそ,みきさんのような素敵なブログを造っていらっしゃる方とお知り合いになれてうれしく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
できればそうしたいとも思いますが,なにせ著作権がらみがありそうなのでNGです。
文章だけで音が伝わるように一層努力してまいります。
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。