
阪神タイガースの優勝! と答えたあなたは常識人。しかし答えは不正解。
正解は「ナニワ・エキスプレス再結成」。これです。正解したコアなあなたは非・常識人。もはや深刻なフュージョン中毒では?
そんな幸せな?中毒症状を緩和するには『MODERN BEAT』(以下『モダン・ビート』)。ここは「毒には毒」で対抗するしかありません。
個人的に『モダン・ビート』が,ナニワの中では一番強烈! 聴き所は正にモダン・ビート! このモダンなビートにすっかり乗せられてしまう。
ビートと来ればベース&ドラムである。ナニワ・エキスプレスの人気看板も清水興&東原力哉の2人に違いない。
しかし1985年のナニワ・エキスプレス解散の理由は,MALTAの引き抜きによる岩見和彦の脱退。その時のコメントがいかしている。「この5人が揃わなければナニワ・エキスプレスではなくなるから…」。
そう。このコメントからも明らかなように,ナニワ・エキスプレスは5人全員でビートを作り上げている。ギターもキーボードもテナー・サックスでさえも…。
『モダン・ビート』をフュージョンと呼んで間違いないのだが,GRPなどの“軽やかな”イメージとはほど遠い。むしろハード・ロックをイメージした方が近い。肉厚,骨太,強力で音圧につぶされてしまいそう。
恐らくナニワ・エキスプレスに関しては,使い古された“男”の代名詞が全てぴったり当てはまる! 硬派なビートの大洪水! “男”の張本人,リーダーの清水興はもはやフュージョン界の“永ちゃん”の域にある。間違いない!
ナニワ・エキスプレスのメンバー全員,チョー気持ちよさそう!(by 北島康介)。正に金メダル級のスーパー・プレイのオンパレード。是非ご一聴を!

別に鉄道の話をしているわけではありませんよ。阪神タイガースと答えたそこの常識人!
→ 2003年に続き2005年も阪神タイガース優勝おめでとうございます! ただし今年の日本シリーズでは,我が地元,千葉ロッテ・マリーンズが日本一をいただきま〜す!?
何もナニワ・エキスプレスの紹介として述べる必要性など全くないのだが,管理人の友人にジャズの話をしているのに“てっちゃん”に間違われてしまう,とお怒りの人がいますので,世間の認識を高めるために一文記すこととしました。
別に鉄道ファンもいい趣味だと思うんですけど…ねぇ? ちなみに管理人もその昔「ブルートレイン大百科」みたいな本を毎晩読んでおりました。
01. INSIDE OF YOU
02. EMPTY CORNERS
03. OLIENTAL MAKIN' LOVE
04. YELLOW ART
05. EMERGENCY
06. CHARCOAL BREAK
07. K-BONE SHFFLE
08. PERPETUAL MOTION
09. LOVING YOU, SOMETIMES LEAVING YOU
NANIWA EXPRESS
RIKIYA HIGASHIHARA : Drums
KOH SHIMIZU : Electric Bass
KAZUHIKO IWAMI : Electric Guitars
MAKOTO AOYAGI : Keyboards, Piano, Tenor Saxophone
KENJI NAKAMURA : Keyboards
(CBSソニー/CBS/SONY 1984年発売/38DH 122)
ルツ記3章 脱穀場でのルツとボアズ
小曽根真 ザ・トリオ 『新世界』
コメント一覧 (21)
若くして世界に出て行ってやっていけるなんて、今後の活躍は大いに期待できますね。
応援ポチ^^していきまーす。
読者登録の方にご連絡させて頂きます
2月8日(水)午後10時からTBS放送
「バリバリバリュー」に出演いたします
さとう珠緒さんとの香港ロケがついに放送
します・・ぜひ、ご覧下さい
よろしくお願いします!
考えます、しばらくおまちいてでけますか。
コメントありがとうございました!
私は常識人でしたぁ
昨日はコメントありがとうございました!
うれしいです!
今日買って帰ろうかと思っています!!
またよろしくお願いします!
姉がやってたから、実家に置いてありますし
見よう見まねで弾いていた事もあるので
セラビーさん、こんにちはー。^^
コメントありがとーございます!
えっと・・・・・・
わたしのブログは、ネットビジネス用のブログです。
そして、
ものすごく申し訳ないことに・・・・・・野球も音楽もあんまり分かってません(苦)。
でも、とっても気になる人が
野球と音楽をすごく愛していらっしゃるので、その方にお近づきになるためにお勉強したいです!
読者申請させていただきました!
よろしくお願いいたします!
1985年=タイガース日本一、な常識人です(笑)
またお邪魔しますので、お手柔らかにおねがいします。
阪神タイガースではないのですね。
ナニワ・エキスプレス
ふむふむ。
なるほどぉぉぉぉ。
聞いてみないと・・ですね。
とりあえず^^だけです。
コメントありがとうございました。
実は私もライブドアにミラーサイトを持っています。
ホリエモン騒動にもめげずに続けていまーす。
だからブログ環境は同じと言えるかも知れません。。
今後ともよろしくー (^-^)
そして「バリバリバリュー」ご出演,おめでとうございます! 写真ではない,動く,ナマ甲田社長を拝見できることを楽しみにしています。もちろん珠緒ちゃんも。
なんか考え込ませちゃったみたいです…。大変なリクエストをしてしまったのでしょうか?
気長に待ちますので,普段通り,ryuji_s1さんが紹介したいレシピから順に記事書いてくださいねっ。
JAZZに合うレシピが完成したら,その時こそ,思いっきり楽しませていただきま〜す! プレッシャーかけてごめんなさい。
「常識人」おめでとうございます! でもこのまま当ブログに通っていると,ほらっ,非・常識人への道が見えてきたのではないですか?
『クール・ストラッティン』もう買って帰りましたか? 聴き終えたなら逆JAZZ批評のリクエストです!
了解です。ピアノであれば,ジョー・サンプルの『スペルバウンド』が最高です。
ただ今は廃盤になっていますので,輸入盤か中古屋さんをあさってみてください。
どうしても見つからなければ「スーパートリビア」のチャートをご参考に!
ん? 野球と音楽? 安請け合いはできませんが,その方にお近づきになれるよう協力できることがあれば…。
共にJAZZ学からお勉強しましょうよ!
矢野沙織さんは、当ブログの一押しです!
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
岩見さんにマルタ行を許してしまった理由が何だったか?なのでしょうね。
青柳誠が参加しようとしない理由が何か?なのだと思います。