
…と,紹介しようとも,読者の皆さんに渡辺貞夫の“偉大さ”はストレートに伝わらないのではないか?
管理人がそうだった。渡辺貞夫と来れば草刈政雄と豪快に笑う「ブラバス」のCM。どこにでもいそうな“気のいいおっさん”でしかなかった。
しかしあるCDとの出会いにより,それまで“色眼鏡”でナベサダを見ていたことを心から悔いた。CDから聴こえてきたのは“パーカー派”のアドリブ,インプロヴィゼーション。フレーズの節々にチャーリー・パーカーをカバーしてきた面影が色濃く残っていたのだ。
そんな“パーカー派”としての渡辺貞夫との出会いが『PARKER’S MOOD』(以下『パーカーズ・ムード』)だった。
この時期の渡辺貞夫は「ナベサダ・フュージョン」の大連発。フュージョンのナベサダが大好きだったので,当時高校生だった管理人にはきつかったが発売されるアルバムは全部買っていた。
『パーカーズ・ムード』もその流れで買ったものだったが,いつもとは違う空気感に心を“鷲づかみ”されてしまった。「もう元には戻れない」と感じてしまう何かが…。
そう。脱フュージョン+ジャズへの目覚め! 管理人のジャズ好きは,ズバリ『パーカーズ・ムード』から始まった!
これぞ,俗に言う「パーカー・ショック」なのだろうが,管理人の場合は「パーカー・ショック」ではなく「ナベサダ・ショック」!
『パーカーズ・ムード』は“蜜月関係”資生堂提供「BRAVAS CLUB」のライブ盤。渡辺貞夫が目と鼻の先にいる聴衆に全力でぶつかっていく。
そんなストレートなジャズ・スタイルであるからこそ『パーカーズ・ムード』には,他のナベサダ・フュージョンでは聴くことができない“命がけのアドリブ”が持つ圧倒的な存在感がある。「命を削る」演奏が『パーカーズ・ムード』の中にはある。

一皮一皮脱皮し,ジャズ好きとして成長するにつれ『パーカーズ・ムード』から“パーカー派”の渡辺貞夫を聴き取れるようになった。
相当練習したんだろうなぁ。渡辺貞夫が子供の頃は,王,長嶋ではなく,チャーリー・パーカーが“ヒーロー”だったんだろうなぁ。
アルト・サックスをキラキラと輝く瞳で見つめている貞夫少年の姿を想像すると,知り合いでもないのに今夜も目頭が熱くなってしまう。
あ〜あっ。やっぱり読者の皆さんに渡辺貞夫の“偉大さ”を伝えることはできなかった。是非『パーカーズ・ムード』を聴いていただきたい。言葉で伝えられるのは,ただそれっぽっち…。
PS 今回,どうしても『パーカーズ・ムード』を高音質で聴きたくなり「SADAO WATANABE 24-bit Digital Remastering Series」の発売日に『トーキョー・デイティング』『エリス』と共に買い直しました。以前所有していた『パーカーズ・ムード』の品番は「32XD-355」です。CDジャケット写真を差し替えました。
01. STELLA BY STARLIGHT
02. EVERYTHING HAPPENS TO ME
03. LAMENT
04. BILL'S BOUNCE
05. I THOUGHT ABOUT YOU
06. PARKER'S MOOD
07. BIRD OF PARADISE
08. BEAUTIFUL LOVE
SADAO WATANABE : Alto Saxophone
JAMES WILLIAMS : Piano
CHARNETT MOFFETT : Bass
JEFF WATTS : Drums
(エレクトラ/ELEKTRA 1985年発売/WPCL-10643)
レビ記13章 重い皮膚病に関する規定
高中正義 『フェイド・トゥ・ブルー』
コメント一覧 (10)
ピアノで一番のお奨めは「ジョー・サンプル/スペルバウンド」なのですが,廃盤になってしまったので入手困難です。癒し系ならSayaがいいですよ。
「スーパートリビア」のコーナーも参考に覗いてみてくださいね。
「モーニング・アイランド」のことですね。お聴きの通り,あれだけの豪華メンバーを従えたナベサダのSAXがノリもよくカッコイイです。いいもの見つけましたね。
時々 動画で カリフォルニア シャワーを よく聞きます。
音楽同好会(名前検討中 渡辺貞夫を語る会
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
先日、ナベサダが大分に来ました。
3年振りだと・・・
150も入れば超満員の会場に200以上の平均60overなオーディエンスを前に、79歳のナベサダの速いパッセージのソロが続きました。
1980年前後の曲は一切なし。
フュージョンではないけど、テーマの世界観がしかと伝わる・・・今のジャズ。
アンコールのバラードでのPAのリバーブにマイク外して演奏するアピールが印象的でした。
帰りにコレを買って帰りました。
ついに買ってしまった・・・
私は生音の美しさはナベサダが世界一と思っています。アンコールは恐らく【CARINHOSO】でしょうけど,himebowさんもしびれたに違いありません。
もしやJAZZに開眼しませんでしたか? 私はコレでJAZZに開眼しましたので…。
Billie's Bounceでは宮沢昭の演奏もあります。このLiveだと、先にあげた2曲が好きです。Fusion期の作品も悪くはないですが、モダンジャズ路線に戻ってきた作品としては、100点以上だと思います。
ジャズボーカルなども最近聞き始めました。アーティストでは平賀マリカ、Helen Merrillなどです。メリルや他のボーカルものでオススメのものがあれば教えてほしいです。
いや〜,himebowさんに続いてホームズさんまでもナベサダでJAZZですね〜。
連日のスクェアだけでなく「いいものはいい」な姿勢がうれしいです。是非モダンジャズ路線も一緒に応援して行きましょうねっ。
聞くには聞くのですが私はボーカルものは詳しくありません。シナトラとかトニー・ベネットとかの王道が好みです。