『MINT JAMS』の3曲目は【MIDNIGHT RENDEZVOUS】(以下【ミッドナイト・ランデブー】)。
イエーィ! グルーヴィー! ファンク・ビートに乗ったギターとキーボードが,いつもの何倍も“力強く”鳴っている! ここにいるのは強面の“ファンク・カシオペア”である。
【ミッドナイト・ランデブー】は,通常営業のカシオペアが有する“明るくさわやか,華やか,キャッチー,軽快”路線とは明らかに異なる。
そう。“黒さ&重厚さ”! 分厚い重低音にウーハーが悲鳴を上げてしまう。
当初は通常営業のカシオペアっぽくないので嫌いだったのだが,だんだんだんだん良くなって,今となってはたまらなくいい!
桜井哲夫のうなりまくるチョッパー・ベースを軸に,今回は向谷実のキーボードがリズムを大胆に作っていく!
普段,向谷実のプレイに耳が止まることは少ないのだが【ミッドナイト・ランデブー】では思わず,キーボードの動きを追ってしまう。
主役はもちろん野呂一生。2分49秒からの“気合いの”ギター・ソロは完全にいってしまっている。
いっそのこと【ミッドナイト・ランデブー】での異質路線を歩んでくれたら良かったのに…。
望む! ファンク・カシオペア!
CASIOPEA
ISSEI NORO : Electric Guitar
MINORU MUKAIYA : Keyboards
TETSUO SAKURAI : Electric Bass
AKIRA JIMBO : Drums
ヨシュア記6章 ラハブと家族は救われる
J & B 『FAMILY TREE』
イエーィ! グルーヴィー! ファンク・ビートに乗ったギターとキーボードが,いつもの何倍も“力強く”鳴っている! ここにいるのは強面の“ファンク・カシオペア”である。
【ミッドナイト・ランデブー】は,通常営業のカシオペアが有する“明るくさわやか,華やか,キャッチー,軽快”路線とは明らかに異なる。
そう。“黒さ&重厚さ”! 分厚い重低音にウーハーが悲鳴を上げてしまう。
当初は通常営業のカシオペアっぽくないので嫌いだったのだが,だんだんだんだん良くなって,今となってはたまらなくいい!
桜井哲夫のうなりまくるチョッパー・ベースを軸に,今回は向谷実のキーボードがリズムを大胆に作っていく!
普段,向谷実のプレイに耳が止まることは少ないのだが【ミッドナイト・ランデブー】では思わず,キーボードの動きを追ってしまう。
主役はもちろん野呂一生。2分49秒からの“気合いの”ギター・ソロは完全にいってしまっている。
いっそのこと【ミッドナイト・ランデブー】での異質路線を歩んでくれたら良かったのに…。
望む! ファンク・カシオペア!
CASIOPEA
ISSEI NORO : Electric Guitar
MINORU MUKAIYA : Keyboards
TETSUO SAKURAI : Electric Bass
AKIRA JIMBO : Drums
ヨシュア記6章 ラハブと家族は救われる
J & B 『FAMILY TREE』
コメント一覧 (10)
コメントありがとうこざいます。
JAZZは全く分かりませんが興味ありますので、これから勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
一度聴いたら忘れられないメロディーライン・・野呂氏の気合いの入ったソロはライブならではでしょうか。。
ファースト・アルバムに入っているトラックも捨てがたいですね。
ファンク・カシオペアの真骨頂です(^o^)
きっと同世代ですね〜(笑)
最近、ゆっくり音楽も聴いていないので、色々参考にさせて頂きます(*^_^*)
キーボードがギターみたいの!ってくらいしか‥反省。。。
“花の”同世代ですね。ゆっくりゆっくりJAZZ/FUSIONを聴き込んでみてください。人生を彩る“絶妙な”スパイスとなるはずですよ。
JAZZに興味があるとは,なんと素敵なことなのでしょう。後は聴き込むだけですね。共にJAZZについてお勉強いたしましょう。
ファースト・アルバムの「夜間飛行」とは雰囲気がかなり変わりましたよね。
かなり贅肉がそぎ落とされた感じで,ポップ色が消えたにもかかわらず,スリリングでエキサイトな演奏はファンク・カシオペアならではの“味付け”です。
この味がmususuさんも好きなんでしょ?
「キーボードがギターみたい」とはすごい表現ですね。その通りかもしれません。
凄耳&凄コピーに感服いたします。
20年前でしょうか???
カシオペアが一番エネルギッシュだった頃と思います。
私の場合は残念ながら“エアー”ですが,同じくギターからベースへ転向しました。
桜井哲夫の“あの”チョッパーを聴き込んでいると,ギターももちろんいいのですが,皆ベースになびかざるを得なくなりますね。お気持ちよ〜く分かります。