『MUSIC FROM MO’ BETTER BLUES』の3曲目は【KNOCKED OUT THE BOX】(以下【ノックト・アウト・ザ・ボックス】)。
【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は,ブランフォード・マルサリスによる自作曲ではあるが,ブランフォード・マルサリス自身の出番はない。不思議なことに,ただの一度もない。
まるでブランフォード抜きのブランフォード・マルサリス・カルテット。サビ抜きの“大トロ”がテレンス・ブランチャードなのである。
そう。【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は「ブランフォード・マルサリス・プレゼンツ・テレンス・ブランチャード・カルテット」による演奏なのであるる。 ← プロデュースではなくプレゼンツという点がミソ。(ちなみにプロデュースはデルフィーヨ・マルサリス)。
これはブランフォード・マルサリスが考える,テレンス・ブランチャードの長所を生かしきるためのトラック! ブランフォード・マルサリスが(無論,多くのジャズ・ファンが)聴いてみたいと思うテレンス・ブランチャードがここにいる!
そう。【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は,ブランフォード・マルサリスからジャズ・ファンへの“贈り物”なのである。
テレンスのトランペットには,やはり“ポスト・ウイントン・マルサリスはこの男しかいない”と思わせる何かがある。
特に46秒からラストまでの怒濤のフレージングは,聴き手に息つく暇さえ与えない。惚れ惚れする完成度。素晴らしい。
加えてジェフ・ワッツのドラミングが,これまた素晴らしい。バックからテレンス・ブランチャードのトランペットをあおりまくる。他の3人を“置いてけぼり”にする,トランペット対ドラムの名勝負が楽しめる。
BRANFORD MARSARIS : Tenor Saxophone
KENNY KIRKLAND : Piano
ROBERT HURST : Bass
JEFF 'TAIN' WATTS : Drums
TERENCE BLANCHARD : Trumpet
レビ記6章 有罪の捧げ物
CASIOPEA 『ミント・ジャムス』
【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は,ブランフォード・マルサリスによる自作曲ではあるが,ブランフォード・マルサリス自身の出番はない。不思議なことに,ただの一度もない。
まるでブランフォード抜きのブランフォード・マルサリス・カルテット。サビ抜きの“大トロ”がテレンス・ブランチャードなのである。
そう。【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は「ブランフォード・マルサリス・プレゼンツ・テレンス・ブランチャード・カルテット」による演奏なのであるる。 ← プロデュースではなくプレゼンツという点がミソ。(ちなみにプロデュースはデルフィーヨ・マルサリス)。
これはブランフォード・マルサリスが考える,テレンス・ブランチャードの長所を生かしきるためのトラック! ブランフォード・マルサリスが(無論,多くのジャズ・ファンが)聴いてみたいと思うテレンス・ブランチャードがここにいる!
そう。【ノックト・アウト・ザ・ボックス】は,ブランフォード・マルサリスからジャズ・ファンへの“贈り物”なのである。
テレンスのトランペットには,やはり“ポスト・ウイントン・マルサリスはこの男しかいない”と思わせる何かがある。
特に46秒からラストまでの怒濤のフレージングは,聴き手に息つく暇さえ与えない。惚れ惚れする完成度。素晴らしい。
加えてジェフ・ワッツのドラミングが,これまた素晴らしい。バックからテレンス・ブランチャードのトランペットをあおりまくる。他の3人を“置いてけぼり”にする,トランペット対ドラムの名勝負が楽しめる。
BRANFORD MARSARIS : Tenor Saxophone
KENNY KIRKLAND : Piano
ROBERT HURST : Bass
JEFF 'TAIN' WATTS : Drums
TERENCE BLANCHARD : Trumpet
レビ記6章 有罪の捧げ物
CASIOPEA 『ミント・ジャムス』
コメント一覧 (6)
突然ですが、へなちょこのブログを閉鎖
する事になりました。。
仲良くして頂いたのに、急な事になって
しまい、すいません。。
再開する際には、お知らせ致しますので
その際は、また、仲良くして下さい。。
こちらには、遊びにきますので、宜しく
お願いします。。。
もう決定ですか? 考え直してくれないんですね? 楽しみなブログがまた一つ読めなくなってしまいました。あ〜ぁ。
しばらく旅に出かけても,きっとまた帰ってきますよね。再開する時はご連絡くださいね。お元気で。
ブログ閉鎖ですか。
ブログ閉鎖は何度も見てきましたが、へなちょこさんの閉鎖に至るまでの過程も悲しいものがあります。
ボクは、ブログは本音を言えるコミュニケーションツールだと思っています。
へなちょこさんのブログもそうだと思います。
しかし、ある一部の理解できない人間、自己中心的な人間のために閉鎖に追いやられることは、本当に残念で、許せないことだと思います。
すいません、長いコメントで。
また、セラビーさんのブログと関係のない話をして。
コメント‥ぁりがとぅござぃます!コレからもよろしくぉ願ぃしますo(^-^)o
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
ひろさんの意見に同感です。私も一度アメブロ閉鎖した口ですので,運営者のたまらない気持ちは痛いほど伝わります。ライブドアでも一時荒らされましたしね。
「アドリブログ」も運営できなくなる日が来るかもしれませんが,それまでは“本音を言えるコミュニケーションツール”としてJAZZファン獲得に励もうと思います。