COOL STRUTTIN'-1 まだまだ続く韓流ブーム。もはやその人気は本国での人気を完全に凌駕している。“ヨン様”の大ブレイクと共に韓流は日本の奥様方に根付いた“日本独自の文化”と呼んでも過言ではないだろう。
 「ベースボール」が「野球」に変貌したのと同じように,中身が本国のそれとは大いに異なっているのである。

 さて,アメリカ生まれのジャズも,ジョン・コルトレーンの大ブレイクと共に“日本独自の文化”として定着した。
 当時はレコード1枚の価格がサラリーマンの初任給ほどとあって,一般庶民にはさすがに手がでない。そこで“ジャズ喫茶”の登場である。
 この“ジャズ喫茶”なるもの,どうやらアメリカやヨーロッパには存在しないらしい。そう。“ジャズ喫茶”の存在こそが“日本独自のジャズ文化”の証しなのである。

 韓流でもジャズ喫茶でも,それが日本独自のものであるとすれば,当然盛り上がり方も本国とは異なる。韓流四天王と言えば,日本ではペ・ヨンジュン,チャン・ドンゴン,イ・ビョンホン,ウォンビンのことだが,本国ではイ・ビョンホンの代わりにソル・ギョングを指すそうだ。
 状況はジャズ喫茶でも同様で,本国ではイマイチでも,日本では熱狂的に受け入れられたスターがいた。
 その人の名はソニー・クラーク。似ても似つかぬ容姿はさておき,イ・ビョンホンのポジションにいるのがソニー・クラークなのである。

 なぜソニー・クラークは日本のジャズ・ファンに支持されたのだろう? その答えが『COOL STRUTTIN’』(以下『クール・ストラッティン』)の中にある。
 『クール・ストラッティン』はソニー・クラークの代表作,と言うよりは,モダン・ジャズ屈指の名盤と呼ばれる超・名盤である。

 ゆえに,ブルース調の曲が,マイナー・キーが,ファンキー・ジャズがどうのこうのと…。こんな解説,既に誰かが書いているに決まっている。
 ソニー・クラークの“黒々とした”ピアノがどうのとか,ジャッキー・マクリーンの“ファンタスティック”なアルト・サックスがどうのとか…。これも誰かが書いている。はず?

COOL STRUTTIN'-2 ん〜。どこから切り出しても,たぶんどこかのジャズ批評家が語った「2番煎じ」にしかならないのだが,やっぱりいいものはいい。胸を張って『クール・ストラッティン』を批評してみよう。

 端的に言って『クール・ストラッティン』の“売り”はジャッキー・マクリーンアート・ファーマーによるフロントの快演にある。二人とも,生涯最高と言い切っても差し支えない“極上の”アドリブを聴かせている。
 しかしそれでもアルバム全体の印象としては,ジャズ・ピアノ! ソニー・クラークが二人を喰ってしまっている。

 脇役が主役を喰う面白さ。ソニー・クラークの“いぶし銀”に日本のジャズ・ファンは惹かれたのであろう。この魅力は未だ色褪せていない。
 全てのジャズ好き,音楽好きから,イ・ビョンホン・ファンに至るまで,一度は聴いていただきたい“超”お奨めの一枚である。

 
01. COOL STRUTTIN'
02. BLUE MINOR
03. SIPPIN' AT BELLS
04. DEEP NIGHT

 
SONNY CLARK : Piano
ART FARMER : Trumpet
JACKIE McLEAN : Alto Sax
PAUL CHAMBERS : Bass
PHILLY JOE JONES : Drums

(ブルーノート/BLUE NOTE 1958年発売/TOCJ-6401)
(ライナーノーツ/ナット・ヘントフ,岡崎正通)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



申命記3章 モーセは土地に入れない
パット・メセニー 『ブライト・サイズ・ライフ