『STUDY IN BROWN』の9曲目は【TAKE THE A TRAIN】(以下【A列車で行こう】)。
このイントロとエンディングのドラミングは正に“快速”列車の出発と到着の合図である。そう。“快速”であって“特急”とは違う。「シュッポ・シュッポ」時代のジャズ・スタンダードである。
【A列車で行こう】の名演は多いが,このトラックこそが管理人の選ぶベスト・トラック! 恐るべしマックス・ローチ! ドラムが“リード&花形”楽器へと昇華している。
そう。ちょいとしつこいが,マックス・ローチの創り出す“快速”列車のスピード感が何とも言えず“爽快”なのである。
このドラムを“リード”楽器へと昇華させたマックス・ローチの圧倒的な“情景描写”に彩りを加えているのが,クリフォード・ブラウンとハロルド・ランドによる「シュッシュッポッポ」隊。
お馴染みのメイン・テーマでの完璧なユニゾンと,29秒からと3分54秒からの“汽笛”2発のコンビネーション! それぞれのトランペット・ソロ,テナー・ソロも上出来ではあるのが,このトラックでは勝手が異なる。
1分36秒からのクリフォード・ブラウンのトランペット・ソロでさえ,バックからあおられっぱなしとは驚愕だ!
【A列車で行こう】でのソロ・パートと言えば,管理人の中では,3分0秒からと3分6秒,3分20秒からのマックス・ローチのドラム・ソロしか印象に残っていない。
クリフォード・ブラウンでさえも“前座”にしてしまうマックス・ローチは,もはや無敵の“ジャズ・ジャイアント”!
3人の“火花飛び散る”大バトルに,中間派のリッチー・パウエルとジョージ・モロウが“石炭”を加えるもんだから,さあ大変! 終盤は“快速”列車が“特急”と化してしまう!
そんな絵に描いたような「痛快さNO.1」の【A列車】。こんな【A列車】に乗って世界を旅してみたいものである。
CLIFFORD BROWN=MAX ROACH QUINTET
CLIFFORD BROWN : Trumpet
MAX ROACH : Drums
HAROLD LAND : Tenor Saxophone
GEORGE MORROW : Bass
RICHIE POWELL : Piano
申命記20章 戦争に関する規則
ゲイリー・トーマス 『エグザイルズ・ゲイト』
このイントロとエンディングのドラミングは正に“快速”列車の出発と到着の合図である。そう。“快速”であって“特急”とは違う。「シュッポ・シュッポ」時代のジャズ・スタンダードである。
【A列車で行こう】の名演は多いが,このトラックこそが管理人の選ぶベスト・トラック! 恐るべしマックス・ローチ! ドラムが“リード&花形”楽器へと昇華している。
そう。ちょいとしつこいが,マックス・ローチの創り出す“快速”列車のスピード感が何とも言えず“爽快”なのである。
このドラムを“リード”楽器へと昇華させたマックス・ローチの圧倒的な“情景描写”に彩りを加えているのが,クリフォード・ブラウンとハロルド・ランドによる「シュッシュッポッポ」隊。
お馴染みのメイン・テーマでの完璧なユニゾンと,29秒からと3分54秒からの“汽笛”2発のコンビネーション! それぞれのトランペット・ソロ,テナー・ソロも上出来ではあるのが,このトラックでは勝手が異なる。
1分36秒からのクリフォード・ブラウンのトランペット・ソロでさえ,バックからあおられっぱなしとは驚愕だ!
【A列車で行こう】でのソロ・パートと言えば,管理人の中では,3分0秒からと3分6秒,3分20秒からのマックス・ローチのドラム・ソロしか印象に残っていない。
クリフォード・ブラウンでさえも“前座”にしてしまうマックス・ローチは,もはや無敵の“ジャズ・ジャイアント”!
3人の“火花飛び散る”大バトルに,中間派のリッチー・パウエルとジョージ・モロウが“石炭”を加えるもんだから,さあ大変! 終盤は“快速”列車が“特急”と化してしまう!
そんな絵に描いたような「痛快さNO.1」の【A列車】。こんな【A列車】に乗って世界を旅してみたいものである。
CLIFFORD BROWN=MAX ROACH QUINTET
CLIFFORD BROWN : Trumpet
MAX ROACH : Drums
HAROLD LAND : Tenor Saxophone
GEORGE MORROW : Bass
RICHIE POWELL : Piano
申命記20章 戦争に関する規則
ゲイリー・トーマス 『エグザイルズ・ゲイト』
コメント一覧 (16)
フュージョンっていうジャンルはまだ聴いたことがないですね〜普通の洋楽ロックばかり聴いてますよ(・∀・)
調子いい時はロックを聴きながらノリノリでデイトレしてますw
珠子ジャズとかあまり聴いた事ないですが「バードランドの子守唄」は好きです。
(^^)
コメントありがとうございました。。。
さっそくリンクさせて頂きました
これから、仲良くしてくださいね
私も詳しいと言うほどでは無いのですがJAZZ大好きです。
元々あまりボーカルは聞かないのですが、最近はHメリルの『parple e mujica』を良く聞きます。
でもヤッパリ一番好きなのはマイルスです(特にクール時代)。
今日はご挨拶に来ましたので、またユックリこさせて貰います(*^^*)
これから宜しくおねがいします。
FUSIONはBGMなどで,ちまたに溢れていますよ。敏感なロッキューさんならピンと来るはずでは? まっ,ジャンルうんぬんはナンセンス。気持ちよい音楽を!
「バードランドの子守唄」とはイケテます。JAZZ好きも間近ですね?
「ラジオから流れて来たエリントン楽団のA列車」と言うのがなんともいいですね。
私もFMを聴いてJAZZ通に育ちました!
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
メリルにクール期のマイルスですか? 渋めですね。クマさんのJAZZ/FUSION批評も読んでみたいです。
セラビーさんの批評を読んで、思わずクリフォード・ブラウンのCD、アマゾンで買ってしまいました。
早く聞きたい気持ちを抑えながら、今は仕事に精出します。
また寄らせて頂きます。
いやあ,社長がJAZZ好きとは伺っておりましたが,私の「自己満足」なJAZZ批評に関心を持っていただき光栄です。
『STUDY IN BROWN』は絶対満足していただける名盤中の名盤です。
しばらくはCDプレーヤーから取り出せないほど気に入るはずですので,くれぐれも仕事中の聴き過ぎにはご注意くださいませ。仕事が手につかなくなりますよっ。
はい。「A列車」とはNYの地下鉄8番街線の通称です。ご指摘の通り,クリフォード・ブラウンの「A列車」は蒸気機関車のような音を出しています。
で,その辺の事情とは? 地下鉄なのに蒸気機関車! 有り得ないことが起こるのがJAZZの素晴らしさだと思います。
私も蒸気機関車だと思った口の一人です。ブラウニーに限らず「A列車」の演奏はどれも“優雅でのどかな寝台列車”をイメージしてしまいます。一度NYの本場物に乗ってみると印象違うかもしれませんけど…。