『STUDY IN BROWN』の3曲目は【SWINGIN’】(以下【スインギン】)。
【スインギン】は正真正銘のスイング! この“淀みなく流れるプレイ”に酔いしれる! 一糸乱れぬユニゾン&メンバー各自のソロ回し! チームワークと個人プレー,その両方を同時に楽しめる,名演中の名演である。
【スインギン】のように緊張感とリラックスが同居したトラックは数少ない。こんな名演はいつ聴いても楽しいものだ。素直にリズムに身体が反応してしまう。やっぱり“スイング=快感”である。
クリフォード・ブラウンとハロルド・ランドの“饒舌”なテーマに,3人の超強力リズム隊が彩りを付している。
ピンポイントで12秒と2分23秒で聴こえるピアノ! リッチー・パウエルによるバッキングが,絶妙の“隠し味”。
ハロルド・ランドのテナー・ソロなら1分10秒の“うなるこぶし”と相場は既に決まっている。
クリフォード・ブラウンとマックス・ローチも相変わらず天才的・超人的・神業的,かつパワー炸裂で文句なし! イッツ・ジャズ!
CLIFFORD BROWN=MAX ROACH QUINTET
CLIFFORD BROWN : Trumpet
MAX ROACH : Drums
HAROLD LAND : Tenor Saxophone
GEORGE MORROW : Bass
RICHIE POWELL : Piano
申命記18章 祭司とレビ族の分
国府弘子 『ライト・アンド・カラー』
【スインギン】は正真正銘のスイング! この“淀みなく流れるプレイ”に酔いしれる! 一糸乱れぬユニゾン&メンバー各自のソロ回し! チームワークと個人プレー,その両方を同時に楽しめる,名演中の名演である。
【スインギン】のように緊張感とリラックスが同居したトラックは数少ない。こんな名演はいつ聴いても楽しいものだ。素直にリズムに身体が反応してしまう。やっぱり“スイング=快感”である。
クリフォード・ブラウンとハロルド・ランドの“饒舌”なテーマに,3人の超強力リズム隊が彩りを付している。
ピンポイントで12秒と2分23秒で聴こえるピアノ! リッチー・パウエルによるバッキングが,絶妙の“隠し味”。
ハロルド・ランドのテナー・ソロなら1分10秒の“うなるこぶし”と相場は既に決まっている。
クリフォード・ブラウンとマックス・ローチも相変わらず天才的・超人的・神業的,かつパワー炸裂で文句なし! イッツ・ジャズ!
CLIFFORD BROWN=MAX ROACH QUINTET
CLIFFORD BROWN : Trumpet
MAX ROACH : Drums
HAROLD LAND : Tenor Saxophone
GEORGE MORROW : Bass
RICHIE POWELL : Piano
申命記18章 祭司とレビ族の分
国府弘子 『ライト・アンド・カラー』
コメント一覧 (8)
(^^!)
CD買う方が早いかな?
フュージョンはBGMっぽいものなんですね〜知りませんでした!!音楽でいっぱい気持ち良くなりたいです!
ジャズの魅力って何ですか??
歯磨き頑張ります
(・∀・)
JAZZって広いんですね〜。
珠子はあまりjazzの事詳しくありませんが、トランペットとか効いたやつより、ピアノとか流れる感じの曲が好きです。パンドラの何とか(箱?)つうピアノの曲あったような気がするんですが、珠子的には結構その曲がお気に入りでした。流れるようなやつ・・・口ずさめるんですがどう表現すれば・・・。♪テッテテレレレレ
ちなみにクライ・ミー・ア・リヴァー(ジュリー・ロンドン)も好きです。
セラビーさん、大隈寿男さんてご存知ですか?
えっ,まだ完動品のレコードプレーヤー持っているんですか? あのJAZZを聴く前の“儀式”にも似たセッティングが感動を深めます。でも,こう言う私はCD派です!
モンクでもパウエルでもなく,さわやかな目覚めはビル・エヴァンス!
JAZZの魅力はアドリブです。あの命懸けの一瞬のキラメキこそ,私の永遠の宝物です!
すみません。“JAZZ通”間近?の珠子さんなら省略しても伝わると思っていました。誤解があったようですね。
「スイング=“踊れる”JAZZ特有のノリ」のことなので“快感”なんですよ。
残念ながら大隈寿男については“ベテラン・ドラマー”ってことぐらいしか存じません。思い入れがおありなんですか?