MELODY BOOK-1 相当昔の話なので,うろ覚えで申し訳ないのだが,インパクトだけは忘れないTV番組のお話。
 タモリ司会でカシオペアザ・スクェアのTV初共演を見た。雑談がメインで,セッションはあったようななかったような…。

 肝心のセッションは忘れてしまっても,こんなトークの“オチ”だけは今でも鮮明に覚えている。「カシオペアはメンバーの出入りがほとんどないのに,スクェアは出入りが激しいですね。これはリーダーの“人徳”の差?」。
 実際は“絶対に”そんなことはないのだろうが,安藤まさひろも苦笑するしかなかったようだ。安藤まさひろとは“旧知の仲”ゆえの“ほのぼの”としたやりとりであったが,ナイスなツッコミのタモリはさすが。一人で超ウケテシマッタ。

 この時タモリからのフォローはなかったと思うので,ここで管理人からのフォローを…。
 「人をつなぎとめるのは苦手でも,実力派ミュージシャンを“集め寄せる魅力”と“才能発掘の才”はたっぷりなんですよ。ねっ,安藤さん!」 ← フォローになっていない?

 そんな安藤まさひろの“誘引力”たっぷりなエキスが詰め込まれているのが,安藤まさひろのファースト・ソロ・アルバム『MELODY BOOK』(以下『メロディー・ブック』)である。

 『メロディー・ブック』は“ギタリスト安藤まさひろ”以上に“メロディー・メーカー・安藤まさひろ”の特徴を全面に押し出している。
 そう。安藤まさひろのルーツはビートルズ。『メロディー・ブック』の全9トラックは,フュージョン・ファンだけではなく,ポップス,ロック・ファンにも訴える,キャッチーな“安藤メロディー”のオン・パレードである。

 そう聴こえてしまうのは,笹路正徳のアレンジによるところが大きいのかも? この2人の組み合わせが,殊の外『メロディー・ブック』をポップ・アルバムにクリエイトした一因であろう。

 『メロディー・ブック』のもう一つの聴き所は,バリバリのギター・プレイ! 安藤まさひろは日本を代表する“生粋の”ギタリスト! ギター小僧の“教則”と呼ぶにふさわしい,ハイ・テクニックなアドリブの連続を楽しめる。

MELODY BOOK-2 さて,スクェア・ファンの焦点は,バンドとソロ作での音の違いであろう。管理人の意見としては“スクェアそのまんま”だ。

 伊東たけしの“失敗?”で懲りたので『メロディー・ブック』が,ザ・スクェアのニュー・アルバムであるかのような“淡い期待”を捨てたのが良かったのかも…。
 “恐る恐る”聴き始めたがまるで違和感なし! ボーカル入りが2曲もあるがそれも全く気にならない。

 『メロディー・ブック』の80%は“スクェア・サウンド! ブラインドして“スクェアの新作”と紹介しても信じてもらえることだろう。やっぱり安藤まさひろザ・スクェアの“屋台骨”。人徳が薄くとも(冗談です)ザ・スクェアのリーダーは安藤まさひろなのだ。

 仮に読者の皆さんがザ・スクェア・ファンでもなく,フュージョン好きでもなく,ギター小僧でもない“堅物”だとしても,真の音楽ファンならきっと心から楽しめる! 今夜も『メロディー・ブック』の残り香が,次のバンド・メンバーを集め寄せる。
 管理人もすでに安藤まさひろの魅力に首ったけ。早く捕獲して欲しいものである。(T−スクェアライナーノーツ担当希望!)

  01. EYES OF DRAGON (OVERTURE)
  02. HARLEQUIN
  03. CHARLIE & IDOL
  04. THE BOGI CLUB
  05. ROMANCE
  06. SMART BUNNY
  07. ANOTHER NIGHT
  08. SUSPICIOUS STORY
  09. EYES OF THE DRAGON

(CBSソニー/CBS/SONY 1986年発売/32DH-454)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)