
そう。ピアノは「いいところのお嬢さんがリボンをつけて弾く」楽器。発表会でドレスを着てクラシックを演奏するあの姿…。根も葉もない偏見であった。
しかし,あるジャズメンとの出会いを経て,前述のイメージが再び鮮明に浮かび上がってきた。山中千尋である。
写真で見る山中千尋は,身長150cm? メチャ小柄で可憐でキュートで,正に管理人が子供の頃にイメージしていた「赤い靴はいてた女の子」にぴったり。ちーたん,管楽器でも弦楽器でもなくピアノを選んでくれてありがとう。
ELTの“モッチー似”なので,勝手にそう思ってしまうのだが,いかにも“ホワッとして,フワッとして,ボーッとした”(←ゴメンナサイ)世間の汚れなど知らない素直で清楚なお嬢さん風の雰囲気! これこそ“繊細な西洋楽器”ピアノにドンピシャリ!
山中千尋こそ,管理人が理想とするエレガント・ピアノの“申し子”に思える逸材である。
しかし山中千尋は巨○であったりもする。このギャップ! これが彼女のジャズ・ピアノにも如実に当てはまる。
かわいいと思って油断していると面食らう。いや。刺されてしまう。「あずみ?」「くノ一?」「キル・ビル?」である。
…といった紹介の仕方は大袈裟かもしれないが,一音一音が明瞭で“芯の強さ”を感じさせる山中千尋のジャズ・ピアノは,下手な男性のタッチよりも力強く“凛とした表情”を見せることだけは確かである。この“凛とした”という表現が一番“しっくりくる”。
『LACH DOCH MAL』(以下『ラッハ・ドッホ・マール』)は,そんな「女の子女の子した」繊細な表情と「あずみ」の力強さが同居した,山中千尋のジャズ・ピアノを楽しめる。
トラック毎に,曲調毎に,演奏スタイルが変化している。優しい曲は思いっきり“チャーミング”に。燃える曲は思いっきり“ダイナミック”に。抽象的ではなく,ズバッと主題をブッタ切る。山中千尋も,美人に多いという例にたがわず“竹を割った性格”の持ち主なのかもしれない。
この“七変化的なカラフルさ”が売りの『ラッハ・ドッホ・マール』であるが,聴き終わった時の印象は驚く程まとまっている。
ズバリ,特徴は“瑞々しい透明感”! 『ラッハ・ドッホ・マール』にハード・バップ的な“泥臭さ”は一切感じない。これには山中千尋のルーツがクラシックにあり,バークリー音楽院首席卒業〜NYで活動中と言うエリート的な“育ちの良さ”が影響していることと思う。健康的で,どことなく非ジャズ的な…。

『ラッハ・ドッホ・マール』は,澤野工房時代の“お馴染み”リズム隊=ラリー・グレナディア+ジェフ・バラードとの再演作。
“完全復活”を期待していたのだが“良い意味で”裏切られてしまった。3人とも日々進歩しているのだがら,この種の音楽的変化は当然かも…。ここは潔く受け入れてしまおう。
前作『OUTSIDE BY THE SWING』(『アウトサイド・バイ・ザ・スウィング』)でも感じた違和感は,インディーズとメジャーの制作スタンスの違いなのかも? 万人受けを狙って,山中千尋の非ジャズ的なセンスが全面に押出されている印象。メジャーは“売れてナンボ”の世界。制約が多いのかなぁ。
なお『ラッハ・ドッホ・マール』の初回限定盤はDVD付! もちろん管理人も初回限定盤をGET! ピアノを“目まぐるしく”ダイナミックに“弾き鳴らす”山中千尋がアグレッシブ! ちーたんファンなら必見の“華麗な”映像美は見てのお楽しみ!
DISC 1 CD
01. QUAND BIRON VOULUT DANSER
02. SABOT
03. SERENADE TO A CUCKOO
04. RTG
05. THE DOLPHIN
06. NIGHT LOOP
07. ONE STEP UP
08. LACH DOCH MAL
09. LIEBESLEID
10. MODE TO JOHN
11. WHAT A DIFF'RENCE A DAY MADE
12. THAT'S ALL
DISC 2 DVD
01. ONE STEP UP
CHIHIRO YAMANAKA : Piano
LARRY GRENADIER : Bass
JEFF BALLARD : Drums
JOHN CARLINI : Guitar
(ヴァーヴ/VERVE 2006年発売/UCCJ-9077)
★【初回限定盤】 CD+DVD
★【初回限定盤】 CD+DVD
詩編92編 年を取っても衰えない
坪口昌恭 『VIGOROUS』
コメント一覧 (16)
山中千尋さん・・今風に言うと「キレカワ」フェイスですね
是非、ピアノ聴いて見たいですね!
昨日・・福岡アクロスで、小曽根さんのコンサートでしたね!行きたかった
また、情報収集に来ます
先日はコメントありがとうございます!
これからよろしくお願いします。
また遊びに来ます!
お久しぶりです。
“ブッ飛んだ”山中千尋、面白いですね〜。クスクス・・・(^m^)
楽しく拝見させて頂きました。
セラビーさんの例えは凄い分かりやすくて想像しやすいです。
『あずみ』や『キル・ビル』だとかなり激しそうですか?
ブログいつも楽しく拝見させて頂いています。
それにしてもジャズの世界でも結構女性が活躍してるんですね〜♪
私の中でジャズって男性だけってイメージがあったので…。
私セラビーさんのこと、ずっと『セラピー』さんだとばかり思ってました。。。(爆)すいませんm(__)m
私の中じゃかなり大きな発見でしたよ(笑)
すごいわかりやすくてみやすいですね♪
なんか賢くなれそう笑
応援していきますねん★ポチッ
(ジャズランキングなんてあったんだ笑)
最近ジャズ
聞いてるんですが
歌手名とかが全く
解ってないです
またきます
ピアノが弾ける男の子がもてていましたか? ジェネレーション・ギャップ! いや,私が体育会系なだけ?
山中千尋は「キレカワ」フェイスって言うんですね。覚えておきます。
小曽根&塩谷のDUOは,迷った挙げ句,結局見損ないました。ブブーッ。
野力奏一は渡辺貞夫グループの時に良く聴きましたが,最近はご無沙汰していました。テーマ・ソングが峰&岡田のリトルマンズ・ブルースなんですね。
JAZZ/FUSIONの名盤をお探しの際には,また当ブログにお立ち寄りくださいね。
“ブッ飛んだ”山中千尋を聴いたら,面白いなんて余裕なくなっちゃいますよ。
wataさんも,唖然&呆然の“お口あんぐり”体験を一度味わってみてくださ〜い。
近年のJ−JAZZにおける美女たちの活躍ぶりはスゴスギマス。おかげでお小遣いがなくなっていくよ〜。オーイ!
こちらこそ爆笑です。セラPでもいいですが,セラBでお願いしますよっ。たく〜。せいせいさんだけは,特別にセラPでもいいです。
せいせいさんは,聖・誠・静・清・星?
JAZZランキング! 応援お願いしたいのですがぁ…。でも…。ひそかに順位を気にしている今日この頃です。
えぇ,JAZZ聞いているんですかぁ! 素晴らしい! 歌手名や曲名など気にせずにJAZZ道へのめりこんでいただければ…。