
無駄に2万円も使ったわけであるが,それでも今でも満足に思っている。あのデュコフ(DUKOFF)製の“銀メタ”マウスピースが,オーディオ・ラックの最上段で今も“誇らしげに”輝いている。
(本当どうでもいい話ですが,エピソードを補足します。正確には何度も“銀メタ”マウスピースは使用しました。管理人が千葉在住時のことですが,アマチュア社会人ブラス・バンドに在籍していた友人がおりまして,彼女の30万円のアルト・サックスを時たま借りては吹いておりました。どっちみち“飾り物”には違いありませんが…)
…と,完全に自己満足の世界に浸ってしまったが“銀メタ”マウスピースを見ているだけで“デレデレ”してしまう程,管理人にとってデヴィッド・サンボーンこそが,真のアイドル! まさしく「憧れ」の存在である。
何と言っても,あの絶対的なフレージング=“サンボーン節”! デヴィッド・サンボーンの代名詞である“泣きのサックス”が大好きなのだ。
尤も,この辺の話題は「語り出すと止まらなくなる」と思うので,今回はここまで…。
続きは近所のアルト吹きにお尋ねください。恐らく3人に1人の割合で,手取り足取り+饒舌に,デヴィッド・サンボーンの魅力について語ってくださるのでは?
そう。“サンボーン・キッズ”と呼ばれる“サンボーン命”のアルト奏者は五万といる。プロのミュージシャン,ジャズメンの中にも五万といる。
きっと,みんな最初は「エア・サンボーン」。あの“小首をかしげ腰を沈めてブローする”お得意のポーズを真似してニンマリ。「形から入ろう」の世界である。
そんな“サンボーン・キッズ”なら誰しも持っている?“伝家の宝刀”が『CLOSE−UP』(以下『クローズ・アップ』)。
驚くなかれ。『クローズ・アップ』はグラミー賞「Best Pop Instrumental Performance」部門での受賞作なのである。
デヴィッド・サンボーンは,本来,フュージョン・サックス・プレーヤーであるが“サンボーン・キッズ”には,ジャズ,ポップス,ロック・ファンも大勢いる。
理由はデヴィッド・サンボーンの“超一流”サイドメンとしての「横顔」にある。デヴィッド・サンボーンは各ジャンルの数多くの大物たちと共演を重ねてきたスタジオ・ミュージシャン。その結果“サンボーン節”はフュージョンの垣根を越え,広く世界の音楽ファンに浸透しているのである。

ジャズ,ポップス,ロックのエッセンスが注入された万人受けするアルバムである。やはり「ポップス部門」のグラミー受賞は伊達ではない。
『クローズ・アップ』の完成度の高さはプロデューサー,マーカス・ミラーの“天才ぶり”に負うところが大きい。
しかしどんなにマーカス・ミラーが活躍しようとも『クローズ・アップ』の「主役」はデヴィッド・サンボーン。“サンボーン節”が流れ出すや否や,この極上のマーカス軍団でさえBGMになってしまうのだから不思議である。
そう。この圧倒的な存在感は,間違いなく“オンリー・ワンのナンバー・ワン”であろう。“サンボーン・キッズ”が増殖しているにもかかわらず,誰一人“ザ・デヴィッド・サンボーン”にはなりきれない。近づけない。恐らくは永遠に…。
管理人はやっぱり今夜も「エア・サンボーン」。きっとみんなも「エア・サンボーン」。「エア・サンボーン」こそが“ザ・デヴィッド・サンボーン”なのである。
01. SLAM
02. J.T.
03. LESLIE ANN
04. GOODBYE
05. SAME GIRL
06. PYRAMID
07. TOUGH
08. SO FAR AWAY
09. YOU ARE EVERYTHING
10. CAMEL ISLAND
DAVID SANBORN : Alto Saxophone, Gang Vocals
MARCUS MILLER : Bass, Keybords, Guitar, Percussion Programming, Gang Vocals
RICKY PETERSON : Electric Piano, Electric Piano Solo, Additional Keyboards
RICHARD TEE : Piano
ANDY NEWMARK : Drums, Drum Programming
VINNIE COLAIUTA : Drums
WILLIAM JU JU HOUSE : Drums
HIRAM BULLOCK : Lead Guitar
NILE RODGERS : Rhythm Guitar
JEFF MIRONOV : Acoustic Guitar
G.E.SMITH : Lead Guitar
PAUL JACKSON JR. : Guitar
STEVE JORDAN : Drum Fills, Funky Breakdown Guitar
FRED MAHER : Electronic Drum Technician
PAULINHO DA COSTA : Percussion, Congas
DON ALIAS : Percussion
MICKAEL RUFF : Vocals
TERRY BARDANI : Gang Vocals
CLIFF BRAITHWAITE : Gang Vocals
ADAM DORN : Gang Vocals
AVA GARDNER : Gang Vocals
BIBI GREEN : Gang Vocals
BILL JONES : Gang Vocals
WAYMAN TISDALE : Gang Vocals
(ワーナー・パイオニア/REPRISE RECORDS 1988年発売/25XD-1077)
(ライナーノーツ/松下佳男)
(ライナーノーツ/松下佳男)
詩編150編 生きている全てのものはヤハを賛美せよ
片山広明 『キャトル』
コメント一覧 (4)
でもその気持ちよ〜〜〜く分かります。
ちょっとつっこんでみました(爆)
そう。サンボーンの特徴ある音はいつどこにいても分かります。幼少の頃から“迷子にならない”男の子です。
この少女(せいせいさん)のような純粋な気持ち,分かっていただけますか? 見つめるだけでルンルンします。