THE 2ND CRUSADE-1 ジャズフュージョン界の好敵手,ライバル相関図の名文句は「カシオペアスクェアがいるように,ウェザー・リポートにはクルセイダーズがいる」。これが世間一般の通例である。「カシオペア VS スクェア」は理解できるが,管理人は「ウェザー・リポート VS クルセイダーズ」という記事を見つける度に,いつも首をかしげて,悶々としてしまう…。

 アドリブ芸術であるジャズにおいて“誰々に似ている”と批評されるのは,ジャズメンにとって“屈辱”なのかも知れないが(中には矢野沙織のようにチャーリー・パーカーに似ていると呼ばれることが“最高の栄誉”と言う人もいますが…)世間では簡単な判断基準として,何につけ誰かと誰かを比較する。2つ並べて見た方が分かりやすい。批評する際の“常套手段”であろう。

 さて,ウェザー・リポートクルセイダーズは「ブラック・ファンク」の共通項はあるものの,音楽性は明確に異なっている。
 マニア同士の間では無意味な比較であることが浸透しているはずなのに,相手が初心者だったりすると,ついつい,引き合いに出してしまいがちである。やはりビッグ・ネームは通りがいい。
 キーボードが同じ“ジョー”で,ホーンが同じ“ウェイン”という点も,潜在的なライバル意識として働いているようにも思う。

 では,ウェザー・リポート抜きにクルセイダーズ本体を解剖してみると「ファンキー&メロディアスなリズム+2ホーンのカウンター」が特徴だと思っているが,実際にこの特徴が確立されたのはフュージョン・ブームの波が押し寄せてきてからのことである。

 フュージョン・ブーム以前のクルセイダーズは正直,管理人の耳には合わない。いかにも古臭い。クルセイダーズクルセイダーズ“らしく”なったのは70年代に入ってからのことである。
 ちょうど「THE JAZZ CRUSADERS」→「THE CRUSADERS」へバンド名を変更した時期に当たる。

 “新生”クルセイダーズは,バンド名から「ジャズ」の冠を除き去ることにより,ジャズブルースを前面にアピールするバンドから,ジャズを下敷きにした「ブラック・ファンク」をアピールするバンドへと脱皮した。
 そう。クルセイダーズの代名詞である“躍動的なビート”は,納豆のごとく“ねっとりと糸を引くブルース系から“洗練された”ブラック・ファンクへと昇華したのだ。

 『THE 2ND CRUSADE』(以下『セカンド・クルセイド』)は,そんな過渡期のブラック・ファンクが録音されている。
 NO! 過渡期と書いたが正確には“新芽”を聴き分けることができる。クルセイダーズのクリエイティブな音楽が“誕生した瞬間の”感動や瑞々しさが録音されている。
 3人のブラック・ファンク系,ブラック・ファンク系のギタリストアーサー・アダムスラリー・カールトンデヴィッド・T・ウォーカーのリズム・ギターがいかにも!な味!

 誤解を招かないよう補足しておくと,この『セカンド・クルセイド』は,バンド名を“新生”クルセイダーズに変えてからの2作目であって“ぽっとでの”デビュー2作目ではない。この時すでにクルセイダーズジャズ界の中堅グループとしての地位を確立していた。
 そんなクルセイダーズの「チャレンジ作」だからこそ,安心して“目新しい所”だけを抜き出して聴き取れる。これもまた『セカンド・クルセイド』の楽しみの1つであろう。
 
THE 2ND CRUSADE-1 『セカンド・クルセイド』以降,フュージョン・シーンをリードしてきた,クルセイダーズの“洗練された”ブラック・ファンクには「軽さ」が伴っている。
 ここで詳しく語ることはしないが,ジャズフュージョンにおいて「軽さ」と言う言葉は良い意味で用いられる。「重くぶ厚い音」も確かにジャズの魅力であるが「軽やかな音」こそ,よりジャズ的と言える。
 楽曲全体を貫く「黒さ」に,印象としてのんびりとした休日の雰囲気が混在している。この混在こそが真にフュージョンであり,真に開放的で明るいサウンドである。

 冒頭で述べたように,世間ではクルセイダーズを説明する手段としてウェザー・リポートをよく対比させる。
 しかし管理人に言わせれば,クルセイダーズの対抗馬は,ハービー・ハンコックヘッド・ハンターズでしょ? 同年録音の『ヘッド・ハンターズ』と『セカンド・クルセイド』を聴き比べれば「明るく伸び伸び,骨太なのに軽い」クルセイダーズの特徴が“より際立つ”に違いない。

 明日以降,ライバル対決の話題なら「ヘッド・ハンターズ VS クルセイダーズ」で行きませんか? 『セカンド・クルセイド』を聴いていただければ,この主張に同意していただけるものと思っている。

 
01. Don't Let It Get You Down
02. Take It or Leave It
03. Gotta Get It On
04. Where There's a Will There's a Way
05. Look beyond the Hill
06. Journey from Within
07. Ain't Gon' Change a Thang
08. A Message from the Inner City
09. A Search for Soul
10. No Place to Hide
11. Tomorrow Where Are You?
12. Tough Talk
13. Do You Remember When?

 
THE CRUSADERS
NESBERT "STIX" HOOPER : Percussion, Effects
JOE SAMPLE : Keyboards
WILTON FELDER : Saxes, Electric Bass, Bass Marimba
WAYNE HENDERSON : Trombone

ARTHUR ADAMSGuitars
LARRY CARLTONGuitars
DAVID T. WALKERGuitars

(MCA/MCA 1974年発売/38XD-637)
(ライナーノーツ/上田力)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



エレミヤ書41章 ゲダリヤはイシュマエルに暗殺される
MEDESKI MARTIN & WOOD 『トニック