アナログレコード

 メデスキ,マーチン&ウッドと聞いて,眉をひそめるジャズ・ファンは多いだろう。その大半は,4ビート以外はジャズとは認めない,なんとも頑固で可哀想な人たち?である。
 勿論,どんな音楽どんなジャズを聴こうとも,それはその人の自由! 好みの問題なので,メデスキ,マーチン&ウッドを受け付けないのも致し方ない。誰しもどうしても受け付けないジャズメンの一人や二人はいるものだ。
 しかしここで管理人が指摘したいのは,メデスキ,マーチン&ウッド → ジャム・バンド → 正統派ジャズ・ファンは聴くものではない,と言う構図にハマッテはいないか? 要するに「喰わず嫌い」ではなかろうか?と叫びたいのだ。

 そもそもジャズの歴史は「何でもありの排他性なし」。多くの革命を経てジャズは進化を遂げてきた。そう。ジャズの魅力は,それがハード・バップだから,これがピアノ・トリオだから,と言った音楽形態の優劣ではない。アドリブインプロヴィゼーションの冴えなのである。

 アドリブインプロヴィゼーションが目的ならアンチ・ジャムは矛盾する。なぜならば,ジャムとは,ロック畑のインスト・インプロヴィゼーション! アンチ・ジャムは70年代のアンチ・ジャズ・ロックの歴史を繰り返すことに他ならない。
 そう。ジャムを,メデスキ,マーチン&ウッドを嫌うのは一向に構わないが,単なる「喰わず嫌い」は“もったいない”。このアドリブを聴き逃してはならない! 是非,自分の好みと合わないか一聴してから判断してほしい。 ← 幾分おせっかいが過ぎたかなぁ。でも聴いた人の半数ぐらいは,管理人のような“おせっかい焼き”に変貌すること請け合いですよっ? ジャズは4ビートに限る,と主張するのはもう辞めましょ?

 さて,おせっかいついでに,正統派ジャズ・ファンを自認する人への,メデスキ,マーチン&ウッドの一枚目としては『TONIC』(以下『トニック』)がいい。
 『トニック』は,メデスキ,マーチン&ウッドにしては珍しい,生ピアノに生ベースの全編アコースティック・セットでのライブ盤! これが超いける! 4ビートを聴き込んだ耳にも,驚嘆のインプロヴィゼーションの“雨嵐”であろう。

 特筆すべきはジョン・メデスキ! いつものオルガンを手放し生ピアノと対峙する新境地! 元来,ジャズ・ピアニストとしてピアノを知り尽くしたジョン・メデスキが,ピアノ版の電気グルーヴを産み落としていく! いや,生ピアノであるがこそ,電化の覆いを剥ぎ取った“生身のグルーヴ”がストレートに伝わってくる!

 いつもと勝手が違うであろう,ビリー・マーチンクリス・ウッドのリズム隊も“躍動する”ジャズ本来のビートで,ジョン・メデスキを攻めたてる! とぐろを巻き,スパイラルに陥るこのトランスこそ,現代の“疑似”4ビートである。

 『トニック』に,オルガンジャズメデスキ,マーチン&ウッドを期待すると“肩すかし”を喰らってしまう。
 しかし『トニック』には,メデスキ,マーチン&ウッドの“本質”が他のどのCDにも増して鮮明に記録されている。聴き込めば聴き込むほど,いつものメデスキ,マーチン&ウッドの音そのもの,であることに気付かされるに違いない。
 アンプラグドであるがゆえ,一層浮き彫りにされる彼ら3人の底力! オルガン抜きで成立した電気グルーヴ
 そう。ジャムジャズ! ジャムアドリブ! 本物を聴き込んだ耳には「ジャズ」も「ジャム」も相違なく聴こえるはずである。

(1999年録音/TOCP-65445)

ランキングを見てみよう!