『Gate’s 7・オープニング・プレミアム・ライブ・渡辺貞夫グループ2007』! 今回のステージは休憩をはさんで,たっぷり2時間の長丁場。「随の随まで」堪能してまいりました。
さて,入場時のハプニング?にもめげず,肝心の座席は左ブロックの3列目の右端をGET! 整理番号129番でのこの奇跡に大興奮! 小野塚晃の真っ正面だし,ナベサダも,梶原順も至近距離でバッチリ丸見え!
渡辺貞夫をLIVEで見る(聴く)最大の楽しみは,あの“美しすぎる”音色! 渡辺貞夫のLIVEに行くといつでも「アルト・サックスって最高の楽器だよなぁ」と思ってしまう。今回はソプラノ・サックスで2曲,フルートでも2曲演奏してくれましたよ。
ただし,こう何度も通っていると段々“あのアルト”への感動が薄らいでいく…。危険である。
もう18年前以上前の話だが,渋谷プライムでの“初体験の感動”がどうしても忘れられない。実に素敵で“ウルウル”泣きそうになった。今でも渡辺貞夫のLIVEに行くと,あの時の感動を期待してしまう。相変わらず“キレイな”音色。音はスゴクいい。単に耳が肥えただけだろうか? もう一度あの感動を体験したいと願いつつも,もう二度と体験できない?
今回もやっぱり…。これが管理人にとって超えなければならない“壁”である。
さて,今回のLIVEには,これがジャズ・ライブ初体験の「驚異の新人?」○道くんを連れて行ったのだが,嶽○くん曰く「サイドメンのソロを見つめる,渡辺貞夫のあの目が良かった」とのこと。そう。ナベサダ好みのサイドメンの熱演も聴き応え満点でした。
管理人の“お目当て”の一人は小野塚晃。そう。今やDIMENSIONの“裏バン”キーボード・プレイヤーとしてお馴染みであろうが,渡辺貞夫グループでの演奏から入った管理人としては,DIMENSIONで聴こえてくる,小野塚晃のジャズ畑・フレーズが大好きである。
今回はジャズ前面のピアノ演奏も多く,最前列に座っていた小野塚晃の“追っかけ?”女性ファンに負けじと応援してきました。
その小野塚晃と同様,スタジオ系&サポート系の,納浩一と石川雅春の堅実なリズム隊。この「永久サポーター?」である3者一体のリズムこそ,管理人がイメージする「ザ・渡辺貞夫グループ」特有の“ウネリ”である。
それにしても,納浩一はなぜあそこまで“控え目”なのでしょうか? 6弦エレベなのにベース・ソロでも「地蔵ベース」健在で微動だにせず。職人技に徹していました。
ギターの梶原順とパーカッションのンジャセ・ニャンは初見参! 今回の“陰の主役”は梶原順。LIVE全編に渡りギター・ソロが大フューチャー! ジム・ホール系の“グイグイ喰い込む”ジャズ・ギター・ヒーローでした。
そしてンジャセ・ニャン! さすがはリチャード・ボナ繋がり! 本場アフリカの躍動的で“生命のリズム”と表現したら大袈裟でしょうか? もはや二人ともLIVEには欠かせない存在なのでしょうね。“世界のナベサダ”の人選に得心して帰ってきました。
演奏はフュージョン寄り。近年のリチャード・ボナ色を強く感じさせる『ONE FOR YOU』中心のプログラムであったが【コール・ミー】【ランデブー】【カリフォルニア・シャワー(オレンジ・エキスプレス?)】【セブンス・ハイ】といった往年のヒット曲も聴けたのがうれしい。
アンコールでは「静かに家路に着けるように…」と,ノー・マイクでのアルト・サックスと小野塚晃の生ピアノとのデュオ! 最近噂の【カリニョーゾ】を楽しみにしていたので,ここは鳥肌もの! 絶品! もうトロトロに溶けてしまいました。ああ〜。ああ〜。
さて,この記事はLIVEレポートなので,ステージ後半のセットリストを報告しておきます。
イザヤ書14章 輝く者が天から落ちる
ビル・チャーラップ・トリオ 『ス・ワンダフル』
2ndセット:
09.RENDEZVOUS
10.( CALIFORNIA SHOWER OR ORANGE EXPRESS 記憶が不鮮明。 )
11.BAGAMOYO 〜 SANGOMA
12.LIFE IS ALL LIKE THAT
13.SEE WHAT HAPPEN
14.CAPO VERDE AMOR
15.ITAPUA
16.SEVENTH HIGH
アンコール:
17.CARINHOSO
さて,入場時のハプニング?にもめげず,肝心の座席は左ブロックの3列目の右端をGET! 整理番号129番でのこの奇跡に大興奮! 小野塚晃の真っ正面だし,ナベサダも,梶原順も至近距離でバッチリ丸見え!
渡辺貞夫をLIVEで見る(聴く)最大の楽しみは,あの“美しすぎる”音色! 渡辺貞夫のLIVEに行くといつでも「アルト・サックスって最高の楽器だよなぁ」と思ってしまう。今回はソプラノ・サックスで2曲,フルートでも2曲演奏してくれましたよ。
ただし,こう何度も通っていると段々“あのアルト”への感動が薄らいでいく…。危険である。
もう18年前以上前の話だが,渋谷プライムでの“初体験の感動”がどうしても忘れられない。実に素敵で“ウルウル”泣きそうになった。今でも渡辺貞夫のLIVEに行くと,あの時の感動を期待してしまう。相変わらず“キレイな”音色。音はスゴクいい。単に耳が肥えただけだろうか? もう一度あの感動を体験したいと願いつつも,もう二度と体験できない?
今回もやっぱり…。これが管理人にとって超えなければならない“壁”である。
さて,今回のLIVEには,これがジャズ・ライブ初体験の「驚異の新人?」○道くんを連れて行ったのだが,嶽○くん曰く「サイドメンのソロを見つめる,渡辺貞夫のあの目が良かった」とのこと。そう。ナベサダ好みのサイドメンの熱演も聴き応え満点でした。
管理人の“お目当て”の一人は小野塚晃。そう。今やDIMENSIONの“裏バン”キーボード・プレイヤーとしてお馴染みであろうが,渡辺貞夫グループでの演奏から入った管理人としては,DIMENSIONで聴こえてくる,小野塚晃のジャズ畑・フレーズが大好きである。
今回はジャズ前面のピアノ演奏も多く,最前列に座っていた小野塚晃の“追っかけ?”女性ファンに負けじと応援してきました。
その小野塚晃と同様,スタジオ系&サポート系の,納浩一と石川雅春の堅実なリズム隊。この「永久サポーター?」である3者一体のリズムこそ,管理人がイメージする「ザ・渡辺貞夫グループ」特有の“ウネリ”である。
それにしても,納浩一はなぜあそこまで“控え目”なのでしょうか? 6弦エレベなのにベース・ソロでも「地蔵ベース」健在で微動だにせず。職人技に徹していました。
ギターの梶原順とパーカッションのンジャセ・ニャンは初見参! 今回の“陰の主役”は梶原順。LIVE全編に渡りギター・ソロが大フューチャー! ジム・ホール系の“グイグイ喰い込む”ジャズ・ギター・ヒーローでした。
そしてンジャセ・ニャン! さすがはリチャード・ボナ繋がり! 本場アフリカの躍動的で“生命のリズム”と表現したら大袈裟でしょうか? もはや二人ともLIVEには欠かせない存在なのでしょうね。“世界のナベサダ”の人選に得心して帰ってきました。
演奏はフュージョン寄り。近年のリチャード・ボナ色を強く感じさせる『ONE FOR YOU』中心のプログラムであったが【コール・ミー】【ランデブー】【カリフォルニア・シャワー(オレンジ・エキスプレス?)】【セブンス・ハイ】といった往年のヒット曲も聴けたのがうれしい。
アンコールでは「静かに家路に着けるように…」と,ノー・マイクでのアルト・サックスと小野塚晃の生ピアノとのデュオ! 最近噂の【カリニョーゾ】を楽しみにしていたので,ここは鳥肌もの! 絶品! もうトロトロに溶けてしまいました。ああ〜。ああ〜。
さて,この記事はLIVEレポートなので,ステージ後半のセットリストを報告しておきます。
イザヤ書14章 輝く者が天から落ちる
ビル・チャーラップ・トリオ 『ス・ワンダフル』
2ndセット:
09.RENDEZVOUS
10.( CALIFORNIA SHOWER OR ORANGE EXPRESS 記憶が不鮮明。 )
11.BAGAMOYO 〜 SANGOMA
12.LIFE IS ALL LIKE THAT
13.SEE WHAT HAPPEN
14.CAPO VERDE AMOR
15.ITAPUA
16.SEVENTH HIGH
アンコール:
17.CARINHOSO
コメント一覧 (6)
ここへ来ると落ち着きます。
渡辺貞夫さん知ってます。
JAZZはいいです。
今の嫌なこと忘れさせてくれるから。。。
でも、だんだん耳が肥えてくるというのは、僕も同じ悩みです。だんだん純粋に楽しめなくなってきます。しかし、生演奏はいいですよね、1度行くとクセになります。
はい。永ちゃんの「時間よ止まれ」でした。
渡辺貞夫はいい人です。音に人柄が表われています。
嫌なこと。落ち込みますよね。でも明日はきっといいことありますよ。今夜はナベサダ聴いて癒やされてください。
良かったですよ。また行きます。ずっと行きます。クセになっています。
いつかはあの感動をブレイクスルーする,その瞬間が訪れるまで…。