MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS-1 偽ブランド,違法コピーが問題となっている,このご時世にあって“公式”に「ニセモノ」を名乗るフュージョン・バンドがある。
 「ニセスクェア」=『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』である。
 『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』は本田雅人則竹裕之須藤満松本圭司=4人の元T−スクェア在籍メンバーによるスーパー・グループ。なるほど「ニセスクェア」なのもうなずける。

 公式に「ニセモノ」を名乗っているゆえイメージが悪いが,実はジャズフュージョンの歴史には『MASATO HONDA with VOICE of ELEMENTS』並みの「ニセモノ」バンドが無数にある。
 最強なのは,ホレス・シルヴァーが,アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ独立時のクーデター! なんとリーダーのアート・ブレイキー唯一人を残して,全メンバーを“根こそぎ”引き抜いたのだから,これを「ニセJM」と呼ばずに何と呼ぼうか?
 その他,ハービー・ハンコックVSOPや,アートペッパーレッド・ガーランドの代表作など,リズム隊の“拝借”に至っては枚挙にいとまがない。

 『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』は公言してるだけ潔い。その潔さがストレートに音にも出ている。この音は「ニセモノ」なのではない。正式メンバーによる同窓会なのだから「ニセモノ」であるはずがない。
 そう。「ニセモノ」改め,これは分身! いや,これから語るが『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』こそ「スクェアの中のスクェア」! これはホレス・シルヴァーのクーデターを越えた“サウンド・カラーの乗っ取り”である。
( ← 恐い?表現が続いたが『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』結成の真実は,その真逆である。純粋に音で繋がった仲間たち。戦略&下心は一切無い )

 『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』のデビューCDは『MASATO HONDA with VOICE of ELEMENTS』)!
 『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』は,元T−スクェア在籍メンバー4人によるスーパー・ハイテク・バンドゆえ,超絶技巧系の斬新な音と思いきや,所謂スクェア・サウンド。そう。メロディ重視の“聴かせる”フュージョンである。

 “ハイパー・サックス・プレイヤー本田雅人の場合,T−スクェアを離れてもう9年になる。その間に多くの,そして多彩なソロ活動を繰り広げてきた。ドラム則竹裕之ベース須藤満キーボード松本圭司にしても同様である。
 しかし,そんな“やりたい放題”の4人が『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』として集まると“しっくり”スクェア・サウンドに戻れるのは,T−スクェアが彼らの“ホーム”だからだろう。
 どんなにアドリブに熱中していても,やはり周りとの“アンサンブル”を考えてしまう。安藤まさひろの“教え”は実に絶大&偉大である。

MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS-2 ただし,じっくり聴き込むと細かい部分で確実にソロイスト集団としての進化を遂げている!
 例えばアドリブの紬ぎ方。“魅せる”アドリブなのに,楽曲の理解度が増しているのだろう。自分の技量を魅せるのではなく,メロディ・ラインを魅せている。メロディが躍動していく。
 そう。『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』は「ニセスクェア」であって,スクェアのコピー・バンドではない。かつてのスクェアが有していた,スクェアらしさ=オリジナリティを“本家以上”に感じさせてくれる!

 一般にイメージする“スクェア・サウンド”が好きな方には,本家ではなく『MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS』が買いであろう。聴けば即・納得いただけるはずである。ただし“オレ様”本田雅人ファンには不満が残る内容かも?

PS それにしても「ニセモノ」の存在を放置しておくとは安藤まさひろは心が広いなあ…。

  01. 4P layers
  02. Destiny in the tube
  03. Polka
  04. Her life and two doves
  05. Bulldog
  06. Lautan Hindia
  07. Bop Factory
  08. Mandrake
  09. マエストロと少年
  10. Knotty Sticky
  11. 夕凪

(ビクター/JVC 2006年発売/VICJ-61378)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)