GETZ/GILBERTO FEATURING ANTONIO CARLOS JOBIM-1 アントニオ・カルロス・ジョビンジョアン・ジルベルトボサノヴァの「生みの親」であるならばスタン・ゲッツは「育ての親」。
 そして,この3人の奇才が奇跡の共演を果たした『GETZ/GILBERTO FEATURING ANTONIO CARLOS JOBIM』(以下『ゲッツ/ジルベルト』)こそがボサノヴァ界の「秘蔵っ子」であろう。

 そう。『ゲッツ/ジルベルト』=ボサノヴァの将来を背負った広告塔=「THIS IS BOSSA NOVA」であって,元祖20世紀のワールド・ミュージック=ボサノヴァ“そのもの”である。

 さて,ここまで読んで,不覚にもうなずいてしまったあなたは,もしや“ボサノヴァ好き”ではないのでは?
 管理人の経験上“ツウ”たるもの,ボサノヴァの紹介として『ゲッツ/ジルベルト』を切り口として語られることを恐ろしく嫌う。ついつい過敏に反応して「だってスタン・ゲッツなんて,いてもいなくても関係ない。い〜や,スタン・ゲッツなんて邪魔なだけ。不要なのよ…」。

 そんな世界中の“ボサノヴァ好き”を敵に回したくはないのだが,ここで管理人からの宣言がある。
 『ゲッツ/ジルベルト』は,アントニオ・カルロス・ジョビンでもジョアン・ジルベルトでもなく(ついでにアストラッド・ジルベルトでもなく)スタン・ゲッツ名義の名盤である。

 そう。『ゲッツ/ジルベルト』の真のリーダーはスタン・ゲッツスタン・ゲッツがこの世紀の大ヒット作&グラミー受賞作を牽引している。
 その証拠に『ゲッツ/ジルベルト』から,スタン・ゲッツ抜きの音を想像できますか? 管理人にはできません。これがアントニオ・カルロス・ジョビン抜き,またはジョアン・ジルベルト抜きなら,何となく想像できてしまうのだが…。

 ( 誤解のないように補足しておきます。上記宣言は『ゲッツ/ジルベルト』限定のお話。スタン・ゲッツの“手を離れた後の”ボサノヴァ界の発展は,アントニオ・カルロス・ジョビンジョアン・ジルベルトの両雄の“手塩”であるに違いありません。 )

 この良くも悪くもスタン・ゲッツの「圧倒的な存在感」が,他のボサノヴァ・アルバムにはない『ゲッツ/ジルベルト』の強みでもあり,弱みでもある。
 そもそもボサノヴァの美学たるもの“余計なソロなど必要としない”メロディ・ラインの完成度の高さにあると思っている。それなのに,スタン・ゲッツが饒舌なアドリブを決めまくっている。

 『ゲッツ/ジルベルト』で生じた状況を(ボサノヴァがブラジル音楽であるだけに)本場サッカーに例えてセルジオ越後風に解説するならば,ボサノヴァ本来のプレー・スタイルとは,組織重視のヨーロッパ・サッカーであるべきだ。個人技で局面を打開しようとする南米育ちのテクニシャンは,ジーコには好まれるかもしれないがトルシエには嫌われる。

 そう。スタン・ゲッツボサノヴァという“枠”からはみ出た異端児である。
 ワンマン・プレーのスタン・ゲッツに批判の声が多いのも事実である。しかしどうだろう。世界のどこであっても求められるストライカーとはスタン・ゲッツのようなストライカーなのでは? 最後の最後は“個人技の高さ”がものを言うのである。  

 管理人も『ゲッツ/ジルベルト』が,スタン・ゲッツの代表作などとは思っちゃいない。世評正しく,スタン・ゲッツは「クール・テナーの巨人」である。いいや,モダン・ジャズ史上「指折りのテナーマン」に違いない。
 しかしスタン・ゲッツを何か1枚聴こうと思うと,真っ先に『ゲッツ/ジルベルト』に手が伸びてしまう事実。

GETZ/GILBERTO FEATURING ANTONIO CARLOS JOBIM-2 なぜか? それはスタン・ゲッツクール・テナーは,気分で聴くのには向かない。少々敷居が高い音楽だからである。
 ここでは簡単に述べるが,本物のクール・ジャズとは難解な音楽である。演奏レベルが高いことはすぐにでも分かる。ただ,どこがどうレベルが高いかと問われると説明するのが小難しい。
 そう。雰囲気だけでは聴けない骨太のジャズ,自ずと敬遠し手が出しにくいジャズ,それがスタン・ゲッツクール・ジャズである。

 その点で『ゲッツ/ジルベルト』は都合がよい。スタン・ゲッツの「天下一品のアドリブ」が1フレーズに,短時間に凝縮されている。まるでバルセロナのメッシのように,スーパーサブとして後半の勝負所で登場しては得点を決めていく。
 スタン・ゲッツの演奏にしては珍しく,努力を払わなくとも(手っ取り早く)すがすがしい気分に浸ることができる。正直,これはこれで素晴らしいことだと思っている。 

 無論,大名盤ゲッツ/ジルベルト』には,ボサノヴァ本来の魅力も満ちている。
 ナイロン弦・アコースティック・ギターバチーダと呼ばれる独特の奏法で“ささやくように”歌う,ジョアン・ジルベルトの弾き語りであるとか,天才作曲家=アントニオ・カルロス・ジョビンによる,美しさと意外性を併せ持つコード進行の妙であるとか,俗に言う“ヘタウマ”なアストラッド・ジルベルトの癒やしのボーカルだとか…。

 そう。人それぞれに感じる聴き方がある。ワンマン・プレーのスタン・ゲッツが,邪魔で不要で耳障りに感じる人もいると思う。でも“劇薬”スタン・ゲッツが加入して,初めて成立し確立されたボサノヴァが『ゲッツ/ジルベルト』なのだ。
 何度聴いても新鮮さを失わない。飽きない。極めて豊かな音楽性はスタン・ゲッツの“功績”に違いない,と固く信じている。

 
01. The Girl From Ipanema
02. Doralice
03. P'ra Machuchar Meu Coracao
04. Desafinado
05. Corcovado
06. So Danco Samba
07. O Grande Amor
08. Vivo Sonhando

 
STAN GETZ : Tenor Saxophone
ANTONIO CARLOS JOBIM : Piano
JOAO GILBERTO : Guitar, Vocal
TOMMY WILLIAMS : Bass
MILTON BANANA : Drums
ASTRUD GILBERTO : Vocal

(ヴァーヴ/VERVE 1964年発売/UCGU-7031)
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
(ライナーノーツ/スタン・ゲッツ,ジョアン・ジルベルト,ジーン・リーズ,オノ・セイゲン)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



詩編8編 神の栄光と人の尊厳
チック・コリア・ニュー・トリオ 『過去,現在,未来