
しかし,ジャズ/フュージョン・ファンの10人に1人は,1969年=『EMERGENCY!』(以下『エマージェンシー!』)と答える。
そう。マイルス・デイビスが「正真正銘の天才」と認めたトニー・ウィリアムスが,そのマイルス・バンド独立直後に録音した「ライフタイム」名義の名盤である。
そこで管理人の答えであるが1969年=『ビッチェズ・ブリュー』&『エマージェンシー!』と答える。
禁じ手とお思いかもしれないが,管理人にとってこの2枚は偶然ではなく「必然の組曲」! マイルス・デイビス&トニー・ウィリアムスが無意識のうちに作り上げた組曲! 一貫性&相互作用がある!
そう。『ビッチェズ・ブリュー』&『エマージェンシー!』は,同じベクトルの延長線上にある音楽。ジャズ/フュージョン界にとっての1969年とは「マイルス・デイビス VS トニー・ウィリアムス」ではない。「ジャズ VS ロック」の戦いであった。
『ビッチェズ・ブリュー』&『エマージェンシー!』と同じベクトルの延長線上にあるキーワード,それこそ「打倒!ジミヘン!」なのだった。
ジミヘンことジミー・ヘンドリックスとは“ご存知”ロック・ギタリストのカリスマ! 右利き用ストラトキャスターを逆さまに構えてのレフトハンド&歯で弾いたり,奇抜なファッションでギターに火を放つ姿など,その圧倒的パフォーマンスは余りにも有名。
所謂,3大ギタリスト(エリック・クラプトン,ジェフ・ベック,ジミー・ペイジ)の1人ではない。エリック・クラプトンが「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいっても,ジミにはかなわないだろう」と語ったことがあるように,3大ギタリストを越える“ギターの神様”なのである。
そしてここが要点であるが,ジミー・ヘンドリックスが真に越えたのは「1楽器としてのギターの壁」ではない。「ジャズとロックとの壁」をも越えて,新しいジャズ・ロック=フュージョンの誕生に少なからず影響を及ぼしたことである。
何と言っても“ジャズの帝王”マイルス・デイビスをして「ジミヘンは自分がやりたい事を先にやった」と言わしめたのだから…。
『ビッチェズ・ブリュー』&『エマージェンシー!』の両方に参加したギタリスト=ジョン・マクラフリンは,レコーディング時に「ジミー・ヘンドリックスのように弾くんだ」と指示されたと語っている。
そう。マイルス・デイビスもトニー・ウィリアムスも自分のバンドで“仮想ジミヘン=ジョン・マクラフリン”との共演を望んだ。その成果が『ビッチェズ・ブリュー』であり『エマージェンシー!』の真実だと思っている。これが「必然の組曲」を語る理由である。

同じ8ビートを刻んでいるはずなのに「時に16ビートのような,時に4ビートのような」トラック毎に使い分けた“自由自在なドラミング”! これぞロック風アプローチにジャズ特有のアドリブが加わった“ジャズとロックの融合”フュージョン・ドラミングの完成形であろう。
フュージョンが誕生した実り多き1969年。この『エマージェンシー!』の3ヶ月後に『ビッチェズ・ブリュー』が録音され,その同じ月にジミヘンが“伝説”と化した「ウッドストック」が開かれた。
それまでマイルス・デイビスとジミ・ヘンドリックスに影響されてきた,天才ドラマー=トニー・ウィリアムスが“先陣を切って”偉大な2人に影響を及ぼしたのかもしれない。
01. EMERGENCY
02. BEYOND GAMES
03. WHERE
04. VASHKAR
05. VIA THE SPECTRUM ROAD
06. SPECTRUM
07. SANGRIA FOR THREE
08. SOMETHING SPECIAL
THE TONY WILLIAMS LIFETIME
TONY WILLIAMS : Drums, Vocal
JOHN McLAUGHLIN : Guitar
LARRY YOUNG : Organ
(ヴァーヴ/VERVE 1969年発売/POCJ-2538)
(ライナーノーツ/ジョン・マクダーモット,村井康司)
(ライナーノーツ/ジョン・マクダーモット,村井康司)
アモス書7章 イスラエルの終わりが近いことを示す幻
THE SQUARE 『ライト・アップ − ベスト・セレクション』
コメント一覧 (6)
いつも拝読させていただいて"なるほど!"と想わせてくれる部分がたくさんあるのですが、今回のトラック批評はいつもより増して説得力があり"なるほど"
です。ジミヘンさんの分析、そしてドラムの8ビートの話・・・見事です。
最近フュージョンのルーツ的なことを振り帰ってみたりしているのですが、やはり最終的にはマイルス・デイビスさんですよね。以前にも自分のブログで書きましたが、トランペッターの作品はあまり聴かないのですが、やはり電化マイルスは、解ってはいましたが避けられないルーツですね。
ご丁寧にありがとうございます。
私が持っているのは1枚だけですよ。
蔵と言う名の倉庫で永眠していますわ。
プレーヤーも、もう無いので。
きっと青カビが生えてたりなんかしてね。(失笑)
でも、今まで知らなかったですよ。
2枚組って事。
な〜んて博学なんでしょう。
ジャケットは、AMAZONで見たCDのと
同じでしたけど。
ではでは応援してから失礼します。
お褒めいただき“デレデレ”しちゃいました。ありがとうございます。でもこの褒め言葉はそのままayukiさんにお返しいたします。私の何倍も“なるほど!サランラップ"させていただいておりますよ。
さて,フュージョンのルーツと来れば,私は断然マイルスの『IN A SILENT WAY』だと思います。言い切っちゃいます。“避けて通れない”程度の名盤ではないんじゃないかな? ayukiさんはいかがですか?
そのお宝,間違いなく青カビでしょうね。アナログは管理が大変ですしVALちゃんがいるならなおさらです。これを機にCDで買い揃えてみてはいかがですか? 最近のCDは高音質ですし『STREET LIFE』ならSACDもあると思いますよ。まっ,しょせん趣味です。お好みで…。
なんか、久しぶりにとても聞きたくなってしまいました。
お勧めのマイルスのもね。
ではでは失礼します。
是非聴いてください。そしてここが重要! VAL母さんの感想(CD批評)も教えてくださいね。楽しみにお待ちしております。