油井正一児山紀芳岩浪洋三などの芥川賞派。小川隆夫中山康樹寺島靖国などの直木賞派。無論,名前を挙げればきりがない。その他大勢のジャズ批評家たちが活躍している。

 正直,管理人はこれら「ジャズ批評のスペシャリスト」の影響を受けて育った。良くも悪くも,絶対に拭い去ることが出来ない記憶…。有名な大名言がいつまでも脳裏に焼き付いて離れない。もはや「大先生方のウンチク&先入観なし」に,ジャズフュージョンを楽しむことなどできやしない。完全に“あきらめの境地”に達している。
 
 そんなジャズ・ジャーナリズムの洗礼を“浴び続けてきた”管理人が選ぶ,一番の影響を受けたジャズ批評家とは村上春樹! こう語った後の大抵の反応は「え〜,あの作家の?」。そう。村上春樹の本職は「ジャズ批評のスペシャリスト」などではない。純文学の小説家である。

 しかしひとたび村上春樹が“ジャズを語れば”本職に負けず劣らず名作となる。そう。村上春樹は“知る人ぞ知る”大のジャズ通! 実際にジャズ喫茶のマスターだったこともある“本格ジャズ批評家”でもあったのだ。
 村上春樹ジャズ批評家としての著作は少ないが“ジャズを語る”村上春樹の文章は,上記芥川賞派のような「知識量圧倒文体」でもなく,上記直木賞派のような「俺の話を聞け系」でもない。やはり“村上春樹流”と呼ぶしかない独特の語り口であって“ジャズ・エッセイスト”と呼ぶべき雰囲気に満ちている。

 さて,そんなジャズ専門の批評家よりも,ジャズも語るエッセイストにより大きな影響を受けてきた管理人が「アドリブログ」を開始するにあたって,意識した一冊の(正式には三冊の)書籍があった。その書籍とは『ポートレイト・イン・ジャズ』! 村上春樹和田誠の共著本である。

 管理人は活字離れの世代ではない。読書量は人並み以上だと思っている。活字は実に素晴らしい。人間の大発明の一つであろう。
 でも,やっぱりジャズの素晴らしさは,活字だけでは伝わりっこない! これは活字の長所でもあり弱点でもあるのだが,活字は想像力を豊かにする。どんな名文であろうと,読み手によって作者の意図は多分に歪曲されてしまう。

 その活字の弱点を補うのが絵(イラスト)である。なぜだかイラスト1枚で,ジャズ批評家が100枚の原稿に書き綴る以上に,ジャズの素晴らしさが伝わってしまうことがある。直感的に視覚に訴えることで作者の主張が歪曲されにくいのではなかろうか?

 『ポートレイト・イン・ジャズ』とは“絵画の巨匠”和田誠の描くジャズメンのイラストに“文学の巨匠”村上春樹がコメントを添えた「ジャズの入門書」である。
 そう。活字とイラストのいいとこどり! しかも両巨匠共に書き過ぎていない。「ジャズの入門書」にありがちな“何か疲れる”が皆無! ここが気持ちいい!
 読者の皆さんも「アドリブログ」を読む暇があったら『ポートレイト・イン・ジャズ』を読んでほしい。管理人お奨めの一冊である。


PS 『ポートレイト・イン・ジャズ』へ一点だけ苦言がある。なぜ人選からキース・ジャレットを外しているんですか? そんなことだから訂正します。やっぱり一番のジャズ批評家は「島田奈央子」さんです。大好きです。頑張れ〜!

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



出エジプト記12章 過ぎ越しの制定
ジョー・パス 『バーチュオーゾ