ハービー・ハンコックがやってくれました! あのケニー・Gでさえ成し得なかった,グラミー賞の「最優秀アルバム」の大受賞! → 即決「スーパートリビア」への殿堂入り!
こうしてハービー・ハンコックの「グラミー受賞履歴」を眺めてみると,ハービー・ハンコックの,良く言えば「マルチな才能」悪く言えば「迷走ぶり」が露わにされている。
そう。グラミー受賞には縁がなかったが“ジャズ・ピアニスト”ハービー・ハンコックの真骨頂はブルーノート時代にある。
本音を書けば,ハービー・ハンコックを聴くのなら,グラミー受賞のヒット作は後回しにして,ブルーノートの名盤群から入ってほしい。
パット・メセニーがアイドル視する“あの時代の”ハービー・ハンコックは最高に素晴らしい!
以下が,ハービー・ハンコックのグラミー受賞履歴(9作品,12回)です。
第26回(1983年度)受賞
★タイトル : Rockit
カテゴリー : Best R&B Instrumental Performance
第27回(1984年度)受賞
★タイトル : Sound System
カテゴリー : Best R&B Instrumental Performance
第30回(1987年度)受賞
★タイトル : Call Sheet Blues
カテゴリー : Best Instrumental Composition
第37回(1994年度)受賞
★タイトル : A Tribute To Miles
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Performance, Individual Or Group
☆Artist Performing Work : Ron Carter, Herbie Hancock, Wallace Roney, Wayne Shorter & Tony Williams
第39回(1996年度)受賞
★タイトル : Manhattan (Island Of Lights And Love)
カテゴリー : Best Instrumental Composition
第41回(1998年度)受賞
★タイトル : St. Louis Blues
カテゴリー : Best Instrumental Arrangement Accompanying Vocal(s)
★タイトル : Gershwin's World
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Performance, Individual Or Group
第45回(2002年度)受賞
★タイトル : Directions In Music
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Album, Individual or Group
☆Artist Performing Work : Herbie Hancock, Michael Brecker & Roy Hargrove
★タイトル : My Ship
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Solo
第47回(2004年度)受賞
★タイトル : Speak Like A Child
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Solo
第50回(2007年度)受賞
★タイトル : River: The Joni Letters
カテゴリー : Album Of The Year
★タイトル : River: The Joni Letters
カテゴリー : Best Contemporary Jazz Album
注1)第26回(1983年度)受賞の「Rockit」は『Future Shock』収録トラック。受賞ジャンルは「R&B」。
注2)第27回(1984年度)の受賞ジャンルは「R&B」。
注3)第30回(1987年度)受賞の「Call Sheet Blues」は『The Other Side Of Round Midnight (Dexter Gordon)』収録トラック。受賞ジャンルは「Composing」。
注4)第39回(1996年度)受賞の「Manhattan (Island Of Lights And Love)」は『New Standard』収録トラック。受賞ジャンルは「Composing」。
注5)第41回(1998年度)はダブル受賞。「St. Louis Blues」は『Gershwin's World』収録トラック。受賞ジャンルは「Arranging」。
注6)第45回(2002年度)はダブル受賞。「My Ship」は『Directions In Music』収録トラック。
注7)第47回(2004年度)受賞の「Speak Like A Child」は『With All My Heart (Harvey Mason)』収録トラック。
注8)第50回(2007年度)はダブル受賞。「Album Of The Year」は主要4部門「General Field 」での受賞。
マルコ4章 王国に関する例え
キャノンボール・アダレイ・ウィズ・ビル・エヴァンス 『ノウ・ホワット・アイ・ミーン』
こうしてハービー・ハンコックの「グラミー受賞履歴」を眺めてみると,ハービー・ハンコックの,良く言えば「マルチな才能」悪く言えば「迷走ぶり」が露わにされている。
そう。グラミー受賞には縁がなかったが“ジャズ・ピアニスト”ハービー・ハンコックの真骨頂はブルーノート時代にある。
本音を書けば,ハービー・ハンコックを聴くのなら,グラミー受賞のヒット作は後回しにして,ブルーノートの名盤群から入ってほしい。
パット・メセニーがアイドル視する“あの時代の”ハービー・ハンコックは最高に素晴らしい!
以下が,ハービー・ハンコックのグラミー受賞履歴(9作品,12回)です。

★タイトル : Rockit
カテゴリー : Best R&B Instrumental Performance

★タイトル : Sound System
カテゴリー : Best R&B Instrumental Performance

★タイトル : Call Sheet Blues
カテゴリー : Best Instrumental Composition

★タイトル : A Tribute To Miles
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Performance, Individual Or Group
☆Artist Performing Work : Ron Carter, Herbie Hancock, Wallace Roney, Wayne Shorter & Tony Williams

★タイトル : Manhattan (Island Of Lights And Love)
カテゴリー : Best Instrumental Composition

★タイトル : St. Louis Blues
カテゴリー : Best Instrumental Arrangement Accompanying Vocal(s)
★タイトル : Gershwin's World
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Performance, Individual Or Group

★タイトル : Directions In Music
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Album, Individual or Group
☆Artist Performing Work : Herbie Hancock, Michael Brecker & Roy Hargrove
★タイトル : My Ship
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Solo

★タイトル : Speak Like A Child
カテゴリー : Best Jazz Instrumental Solo

★タイトル : River: The Joni Letters
カテゴリー : Album Of The Year
★タイトル : River: The Joni Letters
カテゴリー : Best Contemporary Jazz Album
注1)第26回(1983年度)受賞の「Rockit」は『Future Shock』収録トラック。受賞ジャンルは「R&B」。
注2)第27回(1984年度)の受賞ジャンルは「R&B」。
注3)第30回(1987年度)受賞の「Call Sheet Blues」は『The Other Side Of Round Midnight (Dexter Gordon)』収録トラック。受賞ジャンルは「Composing」。
注4)第39回(1996年度)受賞の「Manhattan (Island Of Lights And Love)」は『New Standard』収録トラック。受賞ジャンルは「Composing」。
注5)第41回(1998年度)はダブル受賞。「St. Louis Blues」は『Gershwin's World』収録トラック。受賞ジャンルは「Arranging」。
注6)第45回(2002年度)はダブル受賞。「My Ship」は『Directions In Music』収録トラック。
注7)第47回(2004年度)受賞の「Speak Like A Child」は『With All My Heart (Harvey Mason)』収録トラック。
注8)第50回(2007年度)はダブル受賞。「Album Of The Year」は主要4部門「General Field 」での受賞。
マルコ4章 王国に関する例え
キャノンボール・アダレイ・ウィズ・ビル・エヴァンス 『ノウ・ホワット・アイ・ミーン』