
ラリーがLでロベンがR! 後日そう知ったから戸惑いはないが,予備知識なしに『ライヴ!』を初めて聴いたあの夜の衝撃は大きかった。
あのトーンにしてあのフレーズ。2人のエレキ・ギターが全く同じに聴こえてしまう。極上のアドリブが流れているが,それがどちらのギター・ヒーローのものか気になってしまい,もうアドリブどころではない。愕然としてしまった。
正直,聴き込み不足なのかもしれない。管理人はハッキリ言ってLAラインでは,ラリー・カールトンでもロベン・フォードでもなくリー・リトナー命でしたので…。でもそれにしても,人並み以上にラリー・カールトンとロベン・フォードを聴いてきたはずなのに…。
そうなんだ。『ライヴ!』とはコンセプト・アルバムなんだ。『ライヴ!』のコンセプトとは「競演」ではなく「共演」だったんだ。
ラリー・カールトンとロベン・フォードのギター・スタイルの“地”は似ている。2人とも「シティ系のブルース・サウンド」が魅力のギタリストである。基本ブルースであるがロックもあればフュージョンもある。
その“似た者同士”の2人が,思う存分遠慮なしの手加減なしで,互いの得意フレーズにどんどん踏み込んでいく。クロスオーヴァーして当然である。
一部でバトルも出るけれど主役はあくまでも自分ではなくリスペクトする共演者である。ラリー・カールトンがロベン・フォードに合わせれば,ロベン・フォードもラリー・カールトンに合わせている。競争心など微塵もない。
『ライヴ!』の名演は,お互いに相手をリスペクトしてきた成果であろう。一夜限りのライブにして「絶妙のコンビーネーション」が最高である。
悪く言えば2人の“らしさ”が消えているのだが,それは当の2人が望んでのこと。ラリー・カールトンとロベン・フォードのカラーが溶けあい,ラリー・カールトンでもロベン・フォードでもない“NEWラリー”と“NEWロベン”が聴ける! ここが『ライヴ!』の最大の聴き所である。

ラリー・カールトンは最初に大きな絵を描いて息の長いフレーズでアドリブを組み立てる。一方のロベン・フォードは短めのピースを徐々に完成させて全体を書いていくタイプ。最終的に同じ絵を描いているのだが,制作途中の筆遣いに“手癖”の違いが聴き取れる。
バッキングに回った時の“節回し”の方が個性の違いが分かりやすいかな? ストレートにフレーズを刻むロベン・フォードに対しラリー・カールトンは何かとひねりたがっている?
う〜む,この論調で2人の特徴を書き綴るとすると「じゃあどっちが凄い?」と白黒つけたくなってくる。でもそれは『ライヴ!』のコンセプトには似合わない。
ここは頭をカラにして,ただぼんやりと“2人で1人の”ギター・サウンドに身を委ねてみてほしい。繰り返し聞き続けると,いつしかこの“ハーモーニー”が癖になる。この“味”が分かり出すと,次第にラリー・カールトンと共鳴できるようになる。次第にロベン・フォードとも共鳴できるようになる。
そう。共演の“喜びの輪の中に”読者の皆さんも“割って入れる”不思議体験! ラリー・カールトンとロベン・フォードの快感を感じ取れ!
01. That Road
02. Burnable
03. Cold Gold
04. Rio Samba
05. Derrick's Blues
06. Two Bad
07. Talk To Your Daughter
08. Too Much
LARRY CARLTON : Guitar
ROBBEN FORD : Guitar
JEFF BABKO : Keyboards
TOSS PANOS : Drums
TRAVIS CARLTON : Bass
(ビクター/335 RECORDS 2007年発売/VICJ-61429)
(ライナーノーツ/成田正)
(ライナーノーツ/成田正)
エレミヤ書20章 エレミヤは語らずにはいられない
ベイビー・フェイス・ウィレット 『ストップ・アンド・リッスン』
コメント一覧 (10)
実際にライブに足を運んだ友人によると,ラリーとロベンの「音が混じり合うことはなかった」と言われました。その場を体感した者の強みですね。
holidayraionさんもCDで感動共有体験できたのですね。これぞ友達の証しです。今後ともよろしくお願いいたします。
PS ベーシストのトラヴィス・カールトンはラリー・カールトンの息子さんです。
才能溢れるラリー・カールトンに誰も普通のプレイは期待していない。ラリーの「ひねり」はその表われかと思っています。
敢えて直球ブルースのロベン・フォードも裏の裏をかいてこうなったのかなぁ。BNに行っていないので,何を言っても負け犬の遠吠えですね。あぁ。
ラリー・カールトンさんは、このようにリスナーが対決!を期待してしまうような作品の場合には、相手に合わせることが多いような気がします。ある意味大人ですね。数曲聴いたのみですが、いつも以上にブルースフレーズが多い感じでしたが・・・。
以前インタビューで、トラヴィス・カールトンさんが3歳の時にはじめて息子に自分のブルースプレイを聴かせたと言っていました。しかもBBキングと一緒に自宅でと言うから、恵まれた羨ましい環境で育ったベーシストですね。
ayukiさんの「非バトルのラリー・カールトン評」には同感です。ラリーはいつでも大人ですよね。
でも『ライヴ!』では,更に大人なロベン・フォードの前で結構自分を出しているように思えます。ソロともフォープレイとも異なる,ラリー&ロベンがマイブームです。
ご指摘の「スーパーギタートリオ」と「フィル・ウッズ&ジーン・クイル」は共演盤の地雷なのでしょうか? まだどちらの地雷も踏んでいないので今度自爆してみようかな?
ロンベンフォードは、イエロージャケットを思い出しました。
カールトンは、セルフカバーも出してますが、息子が参加していて、結構良いプレイでした。レビューのアルバムも聴きましたが、ソロのライブも共演もののライブでも、急 緩 急ではなく、弾きまくり系が多い印象ですね。
ロンベン・フォード=イエロージャケットはそのまんまです。ラリー・カールトンとアール・クルー。う〜ん,私には共通項は見つかりませんでした。ごめんなさい。
弾きまくり系のラリー・カールトンもいますが,個人的にラリー・カールトンは音数が少ない系を愛聴しております。珍しくホームズさんと好みが分かれてしまいました。