SARA SMILE-1 “帝王”マイルス・デイビスミュートを自身の演奏の中心に据えたのには訳がある。言うなれば「禍を転じて福と成す」! ミュートが生み出す“抑制されたリリシズム”は前向きの理由ではなく後向き=生き残るスベであった。
 マイルス・デイビスとしては(願いがかなうことなら)ディジー・ガレスピーファッツ・ナバロのような“バップ・トランペッター”になりたかった。そう。高らかに力強くブローする“花形”トランペッターである。
 この点でマイルス・デイビスは挫折した。パワフルなアドリブは強靱な肉体があってこそ。マイルスの“小柄な”身長が一発大ブロー勝負を許さなかった。マイルスミュートへの転身は,ピンチをチャンスへと変える“逆転の発想”によるものである。

 さて,市原ひかりである。市原ひかりは女性である。しかも女性の中でもとりわけ華奢なタイプ=小動物系である。そんな“かよわい”市原ひかりが大男の揃うトランペット界にあって,俄然人気を博しているのには訳がある。
 そう。マイルス同様,市原ひかりも自分を活かすスベを知っている。市原ひかりの最大の武器,それこそ“歌心”である。

 上記肉体的なハンディを意識してのことか,あるいは無意識の本能なのかは不明だが,市原ひかりアドリブの使い方が変わっている。市原ひかりアドリブは,ジャズメンの大好物=原曲のメロディ・ラインを必ず避けて通る。おいしい部分を決して崩そうとはしないのだ。
 そう。長々と奇をてらったアドリブをとるのは市原ひかりのスタイルではない。彼女は「どうすればトランペットで歌えるか」の大命題に命を削っている。作曲者を“欺く”無意味なアドリブなど一切なし。言わば原曲の魅力を引き出すためだけの“隠し味”程度のアドリブなのである。
 興味深いことに,この“歌重視”の市原ひかりのスタンスが,かえってジャズ・マニアを熱狂させている。そう。彼女のアドリブ・パートは少ない。しかしその短いアドリブに必然性を感じさせてくれるのだ。ここぞ,というパートでバッチリ決めてくれる! アドリブの量ではなく“質の高さ”に狂気するのである。

 『SARA SMILE』は,市原ひかり初の本格ジャズCD。NYの豪華なサイドメンに囲まれての演奏である。マイルス・デイビス同様,派手なブローは出てこない。音色としてはソフト&メロー系。「繊細に+しなやかに+優しく+柔らかく」=素の彼女そのままに?清らかな音色である。印象としてはクラシック的優等生の音であり,正直,ジャズトランペッターとしての個性は薄い。
 しかし,である。こう書くと矛盾しているように感じるかもしれないが『SARA SMILE』の何の変哲もないストレートなド・ジャズを聴くにつれ,彼女の存在感を強く感じる。“演奏の中心に”いつでも市原ひかりを感じてしまうのだ。

SARA SMILE-2 この感覚はマイルスのそれと良く似ている。たった一音を発する,ただそれだけのために全体を意のままに操り,自分の存在感を誇示し続けたマイルス・デイビス。そんなマイルスの“一撃必殺”の演奏スタイルと市原ひかりが“かぶって”聴こえる瞬間が何度もあった。
 そう。市原ひかりの本質は,ただのジャズトランペッターではない。トランペッターの枠を越えたトータルなジャズメンなのである。今後,彼女の成長と共に,マイルス同様,音楽表現の幅がぐっと広がってくることだろう。その時にどんな立ち回りを務めるのか?

 現在の市原ひかりの課題は,次々と沸き上がる表現衝動を具現化するテクニックであろう。既に最高度の歌心を身に着けているのだから,あとはそのアイディアを“鼻歌を歌うかのように”を自由自在に表現出来さえすれば…。
 そう。『SARA SMILE』のリーダーは市原ひかりであるが,残念ながらリード・トランペッタードミニク・ファリナッチである。ワンポイントだけでなく,ロングリリーフもこなせるようになった時,市原ひかりは“女性版”マイルス・デイビスの足跡を歩き始めることであろう。

  01. Cleopatra's Dream
  02. Fragile
  03. Blue Prelude
  04. It Could Happen To You
  05. I've Got It
  06. Sara Smile
  07. Golden Earrings
  08. Intro
  09. Close to You

(ポニー・キャニオン/LEAFAGE JAZZ 2006年発売/PCCY-60003)
(☆SACDハイブリッド盤仕様)
(ライナーノーツ/高木信哉)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)