《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。
『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーティストたちの演奏は,テンションとなり,リラクゼイションとなって漂い流れる。
そして,最も人間的な文化所産であるが故に,時代を超えた生命力を持ち続けているのだ。
ジャズは生きている。モダン・ジャズ珠玉の名演。 》
「MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500」。
今回は346位〜350位の発表です。
★350.THE PROPHET /
AT THE FIVE SPOT, VOL.1 /
エリック・ドルフィー
★348.ALL THE THINGS YOU ARE/52ND STREET THEME /
JAZZ AT MASSEY HALL, VOL.1 /
チャーリー・パーカー
★348.MANHA DE CARNAVAL
GETTIN' AROUND /
デクスター・ゴードン
★346.SEVEN STEPS TO HEAVEN /
SEVEN STEPS TO HEAVEN /
マイルス・デイビス
★346.IT'S EASY TO REMEMBER /
BALLADS /
ジョン・コルトレーン
エリック・ドルフィーの【ザ・プロフェット】を楽しめれば,ジャズ好きも本物である。テーマの異様さとアドリブの連発など「厳しい」演奏が続いている。
そんなジャズ・ファンにとっての“試金石”である【ザ・プロフェット】が350位とは実に素晴らしい。狙っても座れない絶妙の座席。出来すぎたシナリオである。
【ザ・プロフェット】の上には,まだ349の名演がある。【ザ・プロフェット】の厚い壁! この厚い壁を乗り越えた者だけが,残る349の名演に触れることができる。もっともっとジャズの高みを目指せるか,それともジャズ・ファンをあきらめるか?
【ザ・プロフェット】を避けてジャズの山頂を目指そうとも,途中で息切れするであろう。「急がば回れ」だ! 道先案内人=エリック・ドルフィーのアルト・サックスと格闘できる者だけが「違いの分かる男」へと成長できる!
使徒の活動21章 エルサレムへの道中
T-SQUARE 『ウェーブ』
『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーティストたちの演奏は,テンションとなり,リラクゼイションとなって漂い流れる。
そして,最も人間的な文化所産であるが故に,時代を超えた生命力を持ち続けているのだ。
ジャズは生きている。モダン・ジャズ珠玉の名演。 》
「MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500」。
今回は346位〜350位の発表です。

AT THE FIVE SPOT, VOL.1 /
エリック・ドルフィー

JAZZ AT MASSEY HALL, VOL.1 /
チャーリー・パーカー

GETTIN' AROUND /
デクスター・ゴードン

SEVEN STEPS TO HEAVEN /
マイルス・デイビス

BALLADS /
ジョン・コルトレーン
エリック・ドルフィーの【ザ・プロフェット】を楽しめれば,ジャズ好きも本物である。テーマの異様さとアドリブの連発など「厳しい」演奏が続いている。
そんなジャズ・ファンにとっての“試金石”である【ザ・プロフェット】が350位とは実に素晴らしい。狙っても座れない絶妙の座席。出来すぎたシナリオである。
【ザ・プロフェット】の上には,まだ349の名演がある。【ザ・プロフェット】の厚い壁! この厚い壁を乗り越えた者だけが,残る349の名演に触れることができる。もっともっとジャズの高みを目指せるか,それともジャズ・ファンをあきらめるか?
【ザ・プロフェット】を避けてジャズの山頂を目指そうとも,途中で息切れするであろう。「急がば回れ」だ! 道先案内人=エリック・ドルフィーのアルト・サックスと格闘できる者だけが「違いの分かる男」へと成長できる!
使徒の活動21章 エルサレムへの道中
T-SQUARE 『ウェーブ』
コメント一覧 (2)
ジャズ喫茶では舌よりも耳ですよね。私は舌&耳に加えて目も大切です。なぜならジャズ喫茶ではSJ誌を読み続けているから。ジャズを聴きに行っているのか,コーヒーを飲みに行っているのか,はたまたジャズ本を読みに入っているのか?
私はまだ「違いの分かる男」になれていません。【ザ・プロフェット】久々に聴いてみようっと。