TALES OF ANOTHER-1 耳が悪すぎるのか? それともジャズが全く分かっていないのか? 「現代ピアノ・トリオの最高峰キース・ジャレット・トリオを揶揄する人々がいる。
 それらアンチが発するダメ出しの常套句の一つが「ベースがヘボイ」である。「これでベースエディ・ゴメスなら,クリスチャン・マクブライドなら最高なのに」と尾ひれがつく。

 これは明らかな的外れである。ゲイリー・ピーコックへの“いちゃもん”である。
 ズバリ,ゲイリー・ピーコックとは超一流のベーシスト。現代ベースのマイスターの一人なのだから…。

 『TALES OF ANOTHER』(以下『テイルズ・オブ・アナザー』)を聴いてみてほしい。『テイルズ・オブ・アナザー』は,ベースゲイリー・ピーコックに,ピアノキース・ジャレットドラムスジャック・デジョネットによる,キース・ジャレット・トリオスタンダーズ・トリオ)結成6年前の演奏である。

 “阿吽の呼吸”で連動するキース・ジャレット・トリオが大好きだが,まだまだ手探り状態のこの演奏も,今となっては最高にスリリング!
 年齢を重ねることで失われるものが若さであるとすれば,現キース・ジャレット・トリオが失ったものは『テイルズ・オブ・アナザー』での“荒削りの無鉄砲”であろう。

 そう。『テイルズ・オブ・アナザー』が残した“忘れ難いインパクト”がキース・ジャレットスタンダーズ・トリオ結成へと突き動かた“大興奮”の歴史的名盤である。ゲロゲロなフリー・ジャズである。

 全曲ゲイリー・ピーコックの自作曲で固められた『テイルズ・オブ・アナザー』は,6曲中4曲でゲイリー・ピーコックがイントロでベースソロを取り,そこへキース・ジャレットジャック・デジョネットが加わってくるという,現キース・ジャレット・トリオにおける,キースゲイリーの役割が交代した構成がゲイリー・ピーコック名義の証し!

 最高のサイドメンを従えたゲイリー・ピーコックベースがフロント楽器のように歌う歌う!
 どうしてもキース・ジャレットの絶頂のピアノとあえぎ声に耳が行ってしまうのだが(この記事は「ゲイリー・ピーコック批評」なのでキース・ジャレットについては多くを語りません)そこを堪えてゲイリー・ピーコックベース・ラインに意識を集中してみると,この演奏の凄さが浮かび上がってくる。

 そう。ゲイリー・ピーコックは,バッキングに回った時でさえ“無意味なタイム・キープ”をやっちゃいない。ハーモニスクによるフィルでさえ歌うのである。あの“じゃじゃ馬”キースの奔放なのに構成美溢れるピアノゲイリーが美しくも重厚なベースで受け止めていく。
 いや,ジャック・デジョネットが生み出すリズムの渦へ,一気呵成に切れ込むゲイリー・ピーコックが,ジャズ・ピアニストキース・ジャレットを“覚醒”へと導いていく!

 そう。キース・ジャレット・トリオベーシストは,エディ・ゴメスでもクリスチャン・マクブライドでもなく,ゲイリー・ピーコックその人! ゲイリー・ピーコックでなければ黄金のキース・ジャレット・トリオベーシストは務まらない。

TALES OF ANOTHER-2 …と,ここまで書いてみたが,ゲイリー・ピーコックの主戦場=管理人が思う近年のキース・ジャレット・トリオについて一言。

 「ベースがヘボイ」は敵ながらあっぱれ? 正直,管理人も過去にそう思った日々もあった。しかしそれはゲイリー・ピーコックへの不満から来るものではなく「マンネリ感」から来るものである。
 高級レストランのフルコースのごとき美音に“もうお腹いっぱい”なのである。たまには違う味も食べてみたい。そう考えると即効性があるベーシストの交代が脳裏をよぎってしまうことも…。ゲイリー・ピーコック・ファンの皆さん,本当にごめんなさい。

 でもそれでも,まだまだ食べさせてくれるんだよなぁ。満腹中枢が刺激されているはずなのに毎作買ってしまう。そしておいしく食べてしまう。さらにおかわりまでしたくなる。最新作『イエスタデイズ』もその口だった。こうくると分かっちゃいるのに“おおっ”と思う。
 期待通りなのに期待以上。最高なんだよなぁ。好きなんだよなぁ。なんだかなぁ。

  01. Vignette
  02. Tone Field
  03. Major Major
  04. Trilogy I
  05. Trilogy II
  06. Trilogy III

(ECM/ECM 1977年発売/UCCU-5281)
(ライナーノーツ/杉田宏樹,油井正一)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)