
共にモダン・ジャズの重鎮であり「生きる伝説」と称されているが,そもそも「生きる伝説」って何なの? コルトレーン・チルドレンはいるのにロリンズ・チルドレンなどいやしない。ベース界の「生きる伝説」と言えばジャコ・パストリアスただ一人でしょ?
そう。ロン・カーターとソニー・ロリンズの共通点は,ジャズのメインストリームから一歩も二歩も距離を置いた感じにある。どうにもアウトローで一匹狼的な印象を拭えない孤高の巨匠。俗世間の流行に組しないオリジナリティの追求こそが「生きる伝説」なのである。
おっと,熱く語りすぎてしまった。上記は管理人の意見であって真実とは異なっている。真実のロン・カーターとは(ソニー・ロリンズにしてもそうであるが)厭世主義者ではない。ロン・カーターは,大学で教鞭を取ったほど若いベーシストの指導にも力を入れている,人なつっこく面倒見の良い協調性に富んだおじさんである。
しかしロン・カーターのジャズ・ベースを聴いていると,なぜだか“最新のジャズ事情”には無頓着なイメージを受けてしまう。「流行の音楽に耳を傾けるほど暇ではない。そんな時間があるのなら“セッセ&コツコツと”己の信じたジャズ,自分の目指すジャズに磨きをかけることが重要なのだ」。
そう思えてしまうほどロン・カーターのジャズ・ベースは“ゴーイング・マイウェイ”→“ワン・アンド・オンリー”なジャズメンなのである。このギャップがまた「生きる伝説」ならではの…。
そう。「生きる伝説」ロン・カーターはジャズ・ベースの「世界標準」である。ジャズのメインストリームから“ハミダシテイル”にも関わらず,ジャズ・ベースを志す者ならば,今の自分の立ち居地を知るためにロン・カーターを聴いてみるらしい。「ロン・カーターがこう来たから自分は次はこう動こう」。そう思うらしいのだ。
ズバリ,ロン・カーターがジャズ・ベースの「絶対座標」! 「ミスター・ベース」の称号は,ジャコ・パストリアスではなくロン・カーターにこそふさわしい!
事実,近年のロン・カーターは“これぞロン・カーター”的なアルバムを連発している。
『IT’S THE TIME』(以下『イッツ・ザ・タイム』)は,近年のロン・カーターが意欲的に取り組んできたベース・トリオ(ピアノ・トリオ)の「大傑作」である。

ベース・トリオの3人が3人ともにリズムを取りメロディーを奏で合うのだが,ロン・カーターが音の隙間を絶妙のスペースで埋めている。
ロン・カーターの特徴と言えば,有り得ないくらいの「長尺ベース・ソロ」であるが『イッツ・ザ・タイム』では「ストレスが溜まるのでは?」と心配になるぐらいロン・カーターのベース・ソロが控えられている。
その分,前述のスペースを埋めることが楽しかったのだろう。ベース・ラインが粒立っている。これぞ「ミスター・ベース」の別名「ヘタウマ・ウォーキング・ベースマン」の真骨頂である。
以前のように暴走しなくとも「ヘタウマ・ウォーキング・ベース」でコンボをリードする術に磨きがかかったベース・トリオ。こんなベース・トリオの味はロン・カーターでなければ決して出せない味である。ロン・カーターが扉を開いた「ドラムレス・ベース・トリオ」にはまだまだ可能性が秘められている。
「ミスター・ベース」=ロン・カーターは,流行を睨むことなく視線をさらに「己の高み」に向け続けている。
01. It's the Time
02. Eddie's Theme
03. Mack the Knife
04. Candle Light
05. Softly as in a Morning Sunrise
06. I Can't Get Started
07. Super Strings
08. My Ship
09. Laverne Walk
10. It's the Time (TVCM Version)
RON CARTER : Bass
MULGREW MILLER : Piano
RUSSELL MALONE : Guitar
(サムシン・エルス/SOMETHIN' ELSE 2007年発売/TOCJ-68075)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
(ライナーノーツ/児山紀芳)
ヨハネ19章 イエスは母親が世話を受けられるようにする
高中正義 『ジャングル・ジェーン』
コメント一覧 (6)
そうですよね。私もマイルスとロンの似たもの関係について語ることがありますよっ。理論派! 詳細は次回のCD批評で書くとしますね〜。
ワン・アンド・オンリーなバランス無視のベースの大暴走はなくなりました。大人70歳にして成熟!?
アドリブログをたっぷりと読ませていただきました。
私にはやはりベーシストのレヴューに目が止まります。
このロン・カーター批評の説得力は何? セラビーさんと音楽談義させていただいた時以上の説得力を感じます。
新しい時代のベースを切り開こうと動いているロン・カーターのアルバム。これは聴くしかないと思いました。感想は近々お会いした時に直接お伝えいたします。では。
先日はこちらこそありがとうございました。少々しゃべりすぎたかなと思っていましたがブログほどはしゃべっていなかったようで。ハハハ。
ロン・カーターを選んでコメントしてくださるとは趣味が渋いですね。
是非「ミスター・ベースマン」の地位に甘んじない「真のミスター・ベースマン」の最新のジャズ・ベースを聴いてみてください。往年のロン・カーターのイメージが払拭されることと思いますよ。
またお会いした時にベース談義の続きをたっぷりと。楽しみにしております。