
管理人の持論である「ウィズ・ストリングスものは,若くしてやるべきではない」に『ウォーク・アローン』も残念ながら該当する。
『ウォーク・アローン』での小曽根真は,しっとりと落ち着いた正統派の演奏であるが,どうも“こじんまりと”上手にまとまった感が拭えない。ウィズ・ストリングスのせっかくの長所が短所になってしまっている。
やはり制約の多いウィズ・ストリングスものは,人生の“酸いも甘いも”を味わって来た者でなければ難しいと思っている。← 若輩者が何言っているんだか。
『ウォーク・アローン』でも,主役であるはずのピアノ・トリオの演奏がボブ・フリードマン編曲のストリングスと馴染みすぎている。
このアレンジなら,せっかくのビッグ・ネーム=小曽根真とマーク・ジョンソンとピーター・アースキンでなくても良かったのでは?

01. Big Apple Pie
02. Autumn in New York
03. Walk alone
04. Lost in the Village
05. How long has this been going on ?
06. Prelude (for Elenor)
07. The Beginning of Love
08. Cross Town Traffic
09. Thinking back
10. Dreams will rise again
(ビクター/JVC 1992年発売/VICJ-61557)
(ライナーノーツ/小曽根真)
(ライナーノーツ/小曽根真)
コメント一覧 (2)
この頃って、確かMALTAと一緒にフュージョン路線のアルバムを出してた頃ですね。このアルバムを含め、「スターライト」や「パラダイス・ウィング」って、ボクの中ではかなりお気に入りで、良く聴いてました♪
多分、小曽根メロディーをシンプルに楽しめたからだと思います。
余談ですが、ボクの中での小曽根ベストワンはソロピアノの「ブレイク・アウト」なんです。セラビーさんの小曽根お気に入りは何ですか?
『スターライト』『パラダイス・ウイングス』でコラボしたMALTAとのフュージョン路線はかなりいいです。アーバン・コンテンポラリーやスムーズ・ジャズの世界的名盤だと思います。
うん。風の少年さんとは好みがあうあう。私の小曽根ベストワンも『ブレイク・アウト』です。チック・コリアのソロ・ピアノと双璧をなすと思っています。