
辛口レビューの格好のネタ満載の『サンダー・ライブ』であるが『サンダー・ライブ』の前に『ミント・ジャムス』を買ってしまったのが運のつき。
「カシオペアはライブ」を持論とする管理人にとってカシオペアのライブ盤は『ミント・ジャムス』であり『サンダー・ライブ』は放置プレイ。
しかし『サンダー・ライブ』なくして『ミント・ジャムス』なし!? 『サンダー・ライブ』の有する“荒さと勢いとエネルギー”というライブの特徴と,スタジオ録音並みの超絶フレーズの高い完成度が『ミント・ジャムス』へと繋がった!?
『ミント・ジャムス』の“小奇麗な演奏”に対し『サンダー・ライブ』は“洗練前の匂い立つ演奏”。「俺が天下を取る」的な“我の強さ”が聴こえてくる。
『サンダー・ライブ』の「ギンギラギンなハイ・テクニック至上主義」は,全体のアンサンブル以上に「個人としていかに目立つか」を意識している。

特に【SPACE ROAD】【BLACK JOKE】の“高速チューンなのにスピードよりも馬力を感じさせる”名ドラミング! 聴けば聴く程ジワリジワリと効いてきます。
最後に神保彰のドラミングについて一言! 神保彰のアイドルはスティーブ・ガッドだったのでは?
01. Space Road
02. Sailing Alone
03. I'm Sorry
04. Have A Nice Dream
05. Black Joke
06. Midnight Rendevous
(アルファ/ALFA 1980年発売/VRCL-2223)
コメント一覧 (4)
『ミント・ジャムス』には現在進行形でハマっています。
神保のドラムが主張してますね、確かに
神保さんのドラム。若いですね。今と違って全力でいっているからこその,たたみかけるうねり,があると思います。