
『ジャイヴ・ジャイヴ』は,かつて管理人の中では“訳有り組”であった。『ジャイヴ・ジャイヴ』を初めて聴いた時,かなり凹んだ。例えるなら,自分の好きな女の子が変な髪形をしてきたような…。
そう。『ジャイヴ・ジャイヴ』には,当時,管理人が大好きだった『フォトグラフス』のカシオペアの面影がなくなっていた。“衝撃のイメチェン”であった。
当時はまだ“純な”中学生だった管理人には『ジャイヴ・ジャイヴ』での“激変”ファンク路線がアングラ系に思えてしまって,さぁ大変! 純潔を捨てる覚悟で(大袈裟?)親の目(耳)を盗みながら?『ジャイヴ・ジャイヴ』と向き合ったものだ。あ〜,このくらい真面目だった頃の自分に戻りてぇ〜。
『ジャイヴ・ジャイヴ』での“衝撃のイメチェン”には訳がある。キーワードは“ロンドン・レコーディング”である。
『ジャイヴ・ジャイヴ』がレコーディングされた1983年。世界の流行発信地=ロンドンは“音楽トレンドの発信地”でもあった。音楽シーンはブリティッシュ・ロック全盛期! デュラン・デュラン,カジャグーグー,カルチャー・クラブ,スパンダー・バレエ,ワム!
このメガトン・パワーの勢いはフュージョン・シーンにも飛び火し,シャカタク,レヴェル42(ここがポイント,下記に続く)の2強に(イギリスではありませんが)アイスランドのメゾフォルテにオランダのフルーツケーキと欧州全盛期! 最近流行の「ヨーロッパ・ジャズ」などまだまだ青いのだ。
なぜって? それこそ“島国日本の”フュージョン・バンド=カシオペア・サウンドにまで大きな影響を及ぼしたのだから…。
『ジャイヴ・ジャイヴ』は,カシオペアを心から愛する日本とロンドンの現地スタッフ「チーム“ファンク”カシオペア」による“妥協を排したストイックな音造り”の結晶である。
ロンドンの高貴さと陰影とが同居した“ジャズ・ファンク”! それが『ジャイヴ・ジャイヴ』の真髄なのである。
ロンドンの先進性を追求した結果が「MIDI」「ギター・シンセ」「シンセ・ドラム」「リン・ドラム」などのエレクトロニカの導入につながり,ジャズ・ファンク=レヴェル42路線を追求した結果が,本格ヴォーカル・ナンバーの導入につながっている(これまではボコーダやスキャット止まりだった)。

ジャズ・ファンクと出会う前,美人で明るい正統派の女の子(『フォトグラフス』)が好きだったが,ちょっとミステリアスな女の子(『ジャイヴ・ジャイヴ』)もいいではないか! いや『ジャイヴ・ジャイヴ』のカシオペアこそが最高だ!
VIVA! ファンク・カシオペア! 好きだ〜! 名盤だ〜!
PS 『ジャイヴ・ジャイヴ』のジャケットの似顔絵は野呂一生作です。ちなみに『ミント・ジャムス』のジャケットのイラストも野呂一生作らしい。野呂一生はマイルス・デイビスのようなお方です。
01. SWEAT IT OUT
02. IN THE POCKET
03. RIGHT FROM THE HEART
04. STEP DAUGHTER
05. SECRET CHASE
06. FABBYDABBY
07. LIVING ON A FEELING
08. S-E
09. WHAT CAN'T SPEAK CAN'T LIE
(アルファ/ALFA 1983年発売/VRCL-2210)
(ライナーノーツ/青木誠)
★【初回生産限定盤】ミニLP紙ジャケット仕様
(ライナーノーツ/青木誠)
★【初回生産限定盤】ミニLP紙ジャケット仕様
コメント一覧 (12)
【WHAT CAN’T SPEAK CAN’T LIE】ですね。恒例のNHKホールでのクリスマス・ライブでマリーンが歌ったヴァージョンをまた聴いてみたいで〜す。
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン!
これはMAKE UP CITYとは対照的なアルバムですね。少なめな音と重いリズム。でも、一度耳が慣れると、もうクセになるファンクビート。若々しいCASIOPEAの音ですね。
WHAT CAN’T SPEAK CAN’T LIE。フレットレスギターとヴォーカルのユニゾン。
こんな美しいバラードを最後にもってくるなんて、心憎いばかりです。
野呂さんは、歌手へ楽曲提供をほとんどしていないですよね?もったいないなあ。
『JIVE JIVE』は『MAKE UP CITY』路線からのイメチェン作。
「少なめな音と重いリズム。でも、一度耳が慣れると、もうクセになるファンクビート。若々しいCASIOPEAの音ですね」に同感です。
【WHAT CAN’T SPEAK CAN’T LIE】がトドメです。野呂さんはヴォーカル・ナンバーの作曲も絶品ですよね。
『JIVE JIVE』は大好きなアルバムの一つです。このアルバムのなかでも【SECREAT CHACE】が特に好きです。
野呂さんはたくさんいい曲を書いていますが、この曲は20年以上前、最初に聞いたときから忘れられない曲。すごい曲だと思います。
野呂さんの名曲は「1度聞いたら忘れられない」ですよね。【SECREAT CHACE】。重くて胸騒ぎのしそうな展開がインパクト。ある意味『JIVE JIVE』を象徴する代表曲と思います。
お世話になります。ガッツです。
「jive jive」って名曲揃いの一枚では?
おもうに日本のフュージョンギタリストって、みな優れたメロディメーカーですよね。
香津美先生しかり、高中正義しかり、そして野呂一生!
最近のジャズを否定するわけではありませんが、なんか簡単なテーマ作ってアドリブはバリバリだぜ!どや!って感じの作品も少なくない気がします。
なのでジャズの新譜って殆ど聴いてません。。。
楽曲ってメロディあってのモノだと思ってます。
良いメロの上にかっちょいいアドリブソロがあって良い作品になると思います。
熱く語ってしまいました。m(_ _)m
アナログの「jive jive」聴きながら書いてます。
今はファービーダービーです。
『jive jive』に来ましたか? 野呂一生に来ましたか? 私も『jive jive』は数年経ってから好きになりました。初めて聞いた頃は嫌いで嫌いで。私変化を受け入れられるまでに時間がかかるタイプだったので(今は違います)。
その時に惹かれたのはメロディーでした。いいメロディーあってのアドリブの妙ですよねっ。ガッツさんの観察眼に同意です。
ガッツさんにはもっともって熱く語ってほしいです。いつかどこかのLIVEご一緒したいでね。
私は【LIVING ON THE FEELING】〜な気分であります。
今はファービーダービーです。
「Living On The Feeling」は上質のメローチューンです。
ハスキーなコーラスがたまらないです。
ノロメロディーは歌ものでも映えます。
高校時代「夜のヒットメドレー」だったと思いますが西城秀樹をボーカルに迎え出演してました。
その数年後は久保田利伸をボーカルに迎えスペイン(チックコリア作)やら久保田の楽曲をカシオペアがバックバンド!になってる、まさかの特番やってました。
※ビデオに収録してます!
今日はずーっとフュージョン聴いてます。
「Jive Jive」の後は「Cross Point」です。
「Cross Point」は高校時代に貸しレコード屋で借りた一枚。櫻井哲夫の解説が面白かったのが印象的でした。
いまはアナログで所有して当時の櫻井哲夫を解説を懐かしく読んでます。
LIVE是非一緒したいですね!
ですが誰のLIVEにします?
「夜ヒット」ですが,数々のコラボをこなしていたカシオペアが単独で『PLATINUM』の【ACCESS】を演ったことを覚えていますか? 何だか外タレ感がある放送で画面が4分割されて4人専用のカメラがついていました。あの頃がカシオペアのバブルでしたね。
『クロスポイント』のジャケットもLPだと見応えがあるでしょうね。アナログの再生環境があるガッツさんが羨ましいです。
さて,ガッツさんは関東在住ですよね? 私が東京までLIVEで行くのはキース・ジャレットとパット・メセニーぐらいです。
チケット取りますから九州まで観光を兼ねてJAZZ/FUSIONのLIVEを見に来られませんか? LIVE後の打ち上げ楽しみたいです。
無理かな? いつか東京に行きます。
「Living On The Feeling」は上質のメローチューンです。
ハスキーなコーラスがたまらないです。
ノロメロディーは歌ものでも映えます。
高校時代「夜のヒットメドレー」だったと思いますが西城秀樹をボーカルに迎え出演してました。
その数年後は久保田利伸をボーカルに迎えスペイン(チックコリア作)やら久保田の楽曲をカシオペアがバックバンド!になってる、まさかの特番やってました。
※ビデオに収録してます!
今日はずーっとフュージョン聴いてます。
「Jive Jive」の後は「Cross Point」です。
「Cross Point」は高校時代に貸しレコード屋で借りた一枚。櫻井哲夫の解説が面白かったのが印象的でした。
いまはアナログで所有して当時の櫻井哲夫を解説を懐かしく読んでます。
LIVE是非一緒したいですね!
ですが誰のLIVEにします?