《 アメリカが生んだ文化・芸術であるジャズは,国の歩みと同様に,融合,発展,解放,そして時には模索と,最も人間臭い過程を繰り返してきた。
『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーティストたちの演奏は,テンションとなり,リラクゼイションとなって漂い流れる。
そして,最も人間的な文化所産であるが故に,時代を超えた生命力を持ち続けているのだ。
ジャズは生きている。モダン・ジャズ珠玉の名演。 》
「MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500」。
今回は225〜229位の発表です。
★229.BLUE SEVEN /
SAXOPHONE COLOSSUS /
ソニー・ロリンズ
★229.ST. JAMES INFIRMARY /
WHEN THERE ARE GREY SKIES /
レッド・ガーランド
★228.STARS FELL ON ALABAMA /
CANNONBALL ADDERLEY QUINTET IN CHICAGO /
キャノンボール・アダレイ
★225.INDIANA /
THE BUD POWELL TRIO /
バド・パウエル
★225.MY FUNNY VALENTINE /
MY FUNNY VALENTINE /
マンハッタン・ジャズ・クインテット
★225.RUSSIAN LULLABY /
SOULTRANE /
ジョン・コルトレーン
ソニー・ロリンズの【ブルー・セブン】がランクイン。大名盤中の大名盤=『サキソフォン・コロッサス』は,その5曲全てが大名演なのだが『サキコロ』随一,セッション度が高いのが【ブルー・セブン】である。
【ブルー・セブン】の主役はリズム隊である。ダグ・ワトキンスの重たく引きずるようなベースにマックス・ローチのハイ・ハットが刻む無敵の4ビート。ソニー・ロリンズのテナー・サックスが,短いフレーズでテーマを撫でながら,次第に演奏としての体を成してゆく様がタマラナイ!
NO。聴き所はこれだけでは終わらない。ハイライトはマックス・ローチのドラム・ソロが終わった後! このままラスト・テーマでフェードアウトの展開から,なぜかまた盛り返す! 全員興に乗せられたのだろう。ドラム・ソロの前と後ではソニー・ロリンズのノリが違う。大盛り上がりのアドリブ・ショーである。
いえいえ,真のクライマックスは最後の最後。やはり【ブルー・セブン】の主役はリズム隊である。ダグ・ワトキンスの“倍音たっぷり”のベースが肝である。
テサロニケの人々に対するパウロの愛の気遣い(テサ一2:1-3:13)
板橋文夫 『MIX DYNAMITE TRIO LIVE ON STAGE』
『ジャズに名曲なし,名演あるのみ』の言葉通り,瞬時のインプロヴィゼーションに自己の感性と創造性の全てを賭けたアーティストたちの演奏は,テンションとなり,リラクゼイションとなって漂い流れる。
そして,最も人間的な文化所産であるが故に,時代を超えた生命力を持ち続けているのだ。
ジャズは生きている。モダン・ジャズ珠玉の名演。 》
「MODERN JAZZ BEST SELECTION TOP500」。
今回は225〜229位の発表です。

SAXOPHONE COLOSSUS /
ソニー・ロリンズ

WHEN THERE ARE GREY SKIES /
レッド・ガーランド

CANNONBALL ADDERLEY QUINTET IN CHICAGO /
キャノンボール・アダレイ

THE BUD POWELL TRIO /
バド・パウエル

MY FUNNY VALENTINE /
マンハッタン・ジャズ・クインテット

SOULTRANE /
ジョン・コルトレーン
ソニー・ロリンズの【ブルー・セブン】がランクイン。大名盤中の大名盤=『サキソフォン・コロッサス』は,その5曲全てが大名演なのだが『サキコロ』随一,セッション度が高いのが【ブルー・セブン】である。
【ブルー・セブン】の主役はリズム隊である。ダグ・ワトキンスの重たく引きずるようなベースにマックス・ローチのハイ・ハットが刻む無敵の4ビート。ソニー・ロリンズのテナー・サックスが,短いフレーズでテーマを撫でながら,次第に演奏としての体を成してゆく様がタマラナイ!
NO。聴き所はこれだけでは終わらない。ハイライトはマックス・ローチのドラム・ソロが終わった後! このままラスト・テーマでフェードアウトの展開から,なぜかまた盛り返す! 全員興に乗せられたのだろう。ドラム・ソロの前と後ではソニー・ロリンズのノリが違う。大盛り上がりのアドリブ・ショーである。
いえいえ,真のクライマックスは最後の最後。やはり【ブルー・セブン】の主役はリズム隊である。ダグ・ワトキンスの“倍音たっぷり”のベースが肝である。
テサロニケの人々に対するパウロの愛の気遣い(テサ一2:1-3:13)
板橋文夫 『MIX DYNAMITE TRIO LIVE ON STAGE』