ANSWERS-1 思い返せば,管理人がカシオペアを“夢中になって”聴いたのは『ANSWERS』(以下『アンサーズ』)が最後のような気がする。

 もう1つ,思い返せば『アンサーズ』も『FULL COLORS』と同じくメンバー・チェンジ後の2作目。『スーパー・フライト』も含めて,この2作目というのが野呂一生の周期。バンド・メンバーの個性の理解度と制作意欲とのバランスがかみ合う絶妙の周期なんだと思う。

 『アンサーズ』の魅力は,カシオペア“らしさ”の復権である。これはジンサク時代のカシオペアを指しているのではない。
 レコード会社も「アルファ」であるが「アルファ・レコード」ではなく「アルファ・ミュージック」へと変化した。野呂一生向谷実鳴瀬喜博熊谷徳明の4人が揃わないと絶対に出せない,新生改め真正カシオペア“らしさ”が醸し出されている。バンドとしての個性が強く感じられる。

 『アンサーズ』でのカシオペアが,熊谷徳明の成長に合わせバンド・サウンドも成長を遂げる“円熟期”を迎えていたと強く思う。
 特に野呂一生が絶好調。多作の野呂一生が戻り『アンサーズ』全12曲中,7曲が野呂一生の作曲。1曲が鳴瀬喜博との共作。とりわけジンサク脱退後では【ときめき】【POINT X】と並ぶ名曲【PAL】収録。

 【PAL】に連れられ『アンサーズ』全体をリピートすることが多かったと思うのだが,熊谷時代のカシオペアは「ポップクリエイティヴサウンド」のミディアム推し! ほぼミディアム系の“明るく爽やかな”楽曲群が妙にハマル〜。

ANSWERS-2 そのような訳で『アンサーズ』まではよく聴いていた。この事実はカシオペアが『アンサーズ』までは健全だった,の裏返し?

 そう。『アンサーズ』は,管理人にとってカシオペア“最後の愛聴盤”である。 

  01. SET SAIL
  02. FORTUNATE BREEZE
  03. TAKE COURAGE
  04. LIVING THINGS
  05. PREVIOUS MATTERS
  06. WARNING
  07. DYNAMIC ROAD
  08. SURF'S UP
  09. PAL
  10. COOL RAIN
  11. MR. DUNGEON
  12. A FINE DAY

(アルファ/ALFA 1994年発売/ALCA-1001)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)