
そう。『LIGHT AND SHADOWS』の売りは,元メンバー・神保彰7年振りの復帰にある。
しか〜し,再び勃発した“お家騒動”にどうも食指が伸びずにCD発売後も10年間放置していた一枚である。(以下は,カシオペアの時系列を無視したファンの独り言です。リアル・タイムを駆け抜けたファンとは感じ方が違うかも?)
『LIGHT AND SHADOWS』はタイトル通りの“LIGHTなフュージョン”である。
勿論リズムは重い。熊谷徳明に「神保2世」を思い重ねて聴いていたのだが,神保彰と熊谷徳明は“こうも違うか”を実感した。
神保彰のタイトなドラミングが“LIGHTなフュージョン”を印象付けている。と言うか,神保彰の復活で(正式メンバーではなく,あくまでサポート!)野呂一生と向谷実に演奏に漂う「これで後ろは万全」の“安心感”が『LIGHT AND SHADOWS』を聴いて感じる“余裕”の源!
熊谷徳明が脱退した「非常事態」なのにカシオペアは動じていない。ゲスト・ドラマーとして,あのハービー・メイソンまで迎えている。
さすがにハービー・メイソンとの共演トラックではカシオペアの3人に緊張感が走っている。でもでも神保彰との共演トラックでは“熟練の技”を繰り出しているんだよなぁ。
この雰囲気の違いに神保彰の復活効果が表われている。

ハービー・メイソンの影響か? 『LIGHT AND SHADOWS』はカシオペアがフォープレイに一番近づいたCD。
01. GOLDEN WAVES
02. FORBIDDEN FRUITS
03. CHAIN REACTION
04. MISSING DAYS
05. SPEEDED AGE
06. THE TEASE
07. DON'T LEAVE ME ALONE
08. MOVIN'
09. THE SMILE OF TENDER
10. RIDDLE
11. A DRESSY MORNING
(ポニー・キャニオン/PONY CANYON 1997年発売/PCCA-01123)
コメント一覧 (2)
神保彰、ハービーメイソンを迎えての作品と言う事で、発売前から楽しみにしてました。
90年代カシオペアを追い掛けてきたボクにとって、「フラワーズ」が少し?だっただけに、この作品は聴きまくりました。
正直、野呂さんの曲も少しマンネリ気味な感じもするのですが、やはりファンとしては野呂メロディーが恋しいのです♪
哀愁漂う「ミッシング・デイズ」・・まるで「ヴィーダ」の世界からそのまま来た様な曲ですが、それがまたファンにとっては嬉しかったりします。
『LIGHT AND SHADOW』を遠ざけていたファンとして『LIGHT AND SHADOW』をこんなにも愛し聴き込んだ風の少年さんがうらやましいです。
野呂メロディが恋しくなるその気持ち,よ〜くわかりますよっ。
「哀愁漂う「ミッシング・デイズ」・・まるで「ヴィーダ」の世界からそのまま来た様な曲ですが、それがまたファンにとっては嬉しかったりします」。
改めて聞き返してみました。新発見に感謝します。