インスト好きなら誰もが接したであろうギタリストが一人いる。絶対に避けて通ることのできないギタリストが1人いる。
そう。高中正義というギタリストはジャズやフュージョンというカテゴリーを超越したギタリストである。高中正義は「高中正義というジャンル」のギタリストなのである。大好き!
大好き!なのは本当なのだが,実はテクニカルなギタリストとしての高中正義はそれほどでもない。
正直,高中正義のギターを聴いてグッと来るのは,ヤマハSGの“輝くフォルム”とエフェクターで仕上げに仕上げた“輝く音色”だけである。
ズバリ,管理人の大好き!な高中正義の魅力とは「タカナカ・サウンド」。高中正義の“ギターという楽器で歌う”ための「作曲と編曲のハイセンス」にいつでも惚れてしまうのである。
そういう意味では「タカナカ・サウンド」にはカシオペアやスクェアと通ずる部分も多いと思う。気持ち良い&心地良い。「気分爽快・タカナカ・サウンド」。
こんなにも「トータル・サウンド」で自己プロデュースできるギタリストは高中正義かサンタナぐらいなものであろう。ギター・ラインをヴォーカル並みに人々の頭の中に焼きつける〜。
そんな高中正義の「タカナカ・サウンド」を1番実感できる曲が【MALIBU】である。
【MALIBU】が好きになったきっかけは,某FM放送でのBGMとして【MALIBU】が流れていたからである。女性DJが【MALIBU】をバックにトークする。そんな放送を中学生〜高校生の頃に毎週聴いて過ごしていた。
番組のトーク・コーナーのBGMなのだから,曲名もアーティスト名も紹介されるわけがない。「この曲いいなぁ。誰の曲かなぁ」。多分,気になって中学生なりに,高校生なりに本気で調べたはずである。でも当時は分からなかった。そのうち番組も終了し,BGMが気になっていたことすら忘れていた時に【MALIBU】が【MALIBU】であったことを知った。社会人になってのことである。
…で,重要なのは,そして衝撃だったのは曲名ではなかった。アーティスト名=高中正義を知った時の戸惑い。まさか!?の高中正義。管理人の動揺が伝わりますか?
だって,高中正義って結構聴きまくっていたはずじゃん。アルバムも10枚は聴いていたはず。なのに運悪くかすらなかった。ベスト盤に入れておいてよ。ベスト盤に入れるべきでしょ?
っていうか【MALIBU】はギターじゃないでしょ? メインはエレピでしょ? パトリース・ラッシェンだったんですね。ここから高中正義につながるわけないでしょ?
探し求めていた楽曲をついに聴き当てた喜びに満たされた。しかし,それがまさかの高中正義作ということで【MALIBU】の存在1曲だけで,中学高校時代に抱いていた高中正義に対する“ギター・ヒーロー”としてのイメージが変化した。
高中正義は幾人かいる“ギター・ヒーロー”の一人などではない。稀代のサウンド・クリエイターである。【MALIBU】がそのことを保証している。
管理人の中で『AN INSATIABLE HIGH』と来れば,タカナカ・サウンドの王道である【SEXY DANCE】ではなく【MALIBU】あるいは【GOOD(BAD?)OLD DAYS】である。
「ジェントル・ソウツ」と「タワー・オブ・パワー」のメンバーを共演者として起用した質の高い演奏力を「使わずじまい」の【MALIBU】と【GOOD(BAD?)OLD DAYS】の2曲はどちらとも,全くギタリストしていないし,タカナカらしさからほど遠い異色作。
にも関わらず「気分爽快・タカナカ・サウンド」を他のどの曲以上に強く&強く感じてしまうメロディアスが大大大好き!
…ってここまで【MALIBU】大絶賛レビューを書き連ねてきましたが「MY BEST CD」を作る時の高中正義の1曲は【JUMPING TAKE OFF】でした。ちゃんちゃん。
01. SEXY DANCE
02. MALIBU
03. AN INSATIABLE HIGH
04. E.S.P.
05. M5
06. SUNDROPS
07. GOOD(BAD?)OLD DAYS
MASAYOSHI TAKANAKA : Guitar
LEE RITENOUR : Guitar
PATRICE RUSHEN : Keyboards
JUN FUKAMACHI : Keyboards
ABRAHAM LABORIEL : Bass
CHUCK RAINEY : Bass
HARVEY MASON : Drums
ED GREENE : Drums
SHUICHI MURAKAMI : Drums
MOTOYA HAMAGUCHI : Percussion
STEVE FORMAN : Percussion
PAULINHO : Percussion
MAXINE ANDERSON : Vocals
JULIA TILLMAN WATERS : Vocals
MAXINE WILLARD WATERS : Vocals
JIM GILSTRAP : Vocals
TOWER OF POWER : Horns
エステル記1章 アハシュエロス王がシュシャンで宴会を催す
マイルス・デイビス 『サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム』
そう。高中正義というギタリストはジャズやフュージョンというカテゴリーを超越したギタリストである。高中正義は「高中正義というジャンル」のギタリストなのである。大好き!
大好き!なのは本当なのだが,実はテクニカルなギタリストとしての高中正義はそれほどでもない。
正直,高中正義のギターを聴いてグッと来るのは,ヤマハSGの“輝くフォルム”とエフェクターで仕上げに仕上げた“輝く音色”だけである。
ズバリ,管理人の大好き!な高中正義の魅力とは「タカナカ・サウンド」。高中正義の“ギターという楽器で歌う”ための「作曲と編曲のハイセンス」にいつでも惚れてしまうのである。
そういう意味では「タカナカ・サウンド」にはカシオペアやスクェアと通ずる部分も多いと思う。気持ち良い&心地良い。「気分爽快・タカナカ・サウンド」。
こんなにも「トータル・サウンド」で自己プロデュースできるギタリストは高中正義かサンタナぐらいなものであろう。ギター・ラインをヴォーカル並みに人々の頭の中に焼きつける〜。
そんな高中正義の「タカナカ・サウンド」を1番実感できる曲が【MALIBU】である。
【MALIBU】が好きになったきっかけは,某FM放送でのBGMとして【MALIBU】が流れていたからである。女性DJが【MALIBU】をバックにトークする。そんな放送を中学生〜高校生の頃に毎週聴いて過ごしていた。
番組のトーク・コーナーのBGMなのだから,曲名もアーティスト名も紹介されるわけがない。「この曲いいなぁ。誰の曲かなぁ」。多分,気になって中学生なりに,高校生なりに本気で調べたはずである。でも当時は分からなかった。そのうち番組も終了し,BGMが気になっていたことすら忘れていた時に【MALIBU】が【MALIBU】であったことを知った。社会人になってのことである。
…で,重要なのは,そして衝撃だったのは曲名ではなかった。アーティスト名=高中正義を知った時の戸惑い。まさか!?の高中正義。管理人の動揺が伝わりますか?
だって,高中正義って結構聴きまくっていたはずじゃん。アルバムも10枚は聴いていたはず。なのに運悪くかすらなかった。ベスト盤に入れておいてよ。ベスト盤に入れるべきでしょ?
っていうか【MALIBU】はギターじゃないでしょ? メインはエレピでしょ? パトリース・ラッシェンだったんですね。ここから高中正義につながるわけないでしょ?
探し求めていた楽曲をついに聴き当てた喜びに満たされた。しかし,それがまさかの高中正義作ということで【MALIBU】の存在1曲だけで,中学高校時代に抱いていた高中正義に対する“ギター・ヒーロー”としてのイメージが変化した。
高中正義は幾人かいる“ギター・ヒーロー”の一人などではない。稀代のサウンド・クリエイターである。【MALIBU】がそのことを保証している。
管理人の中で『AN INSATIABLE HIGH』と来れば,タカナカ・サウンドの王道である【SEXY DANCE】ではなく【MALIBU】あるいは【GOOD(BAD?)OLD DAYS】である。
「ジェントル・ソウツ」と「タワー・オブ・パワー」のメンバーを共演者として起用した質の高い演奏力を「使わずじまい」の【MALIBU】と【GOOD(BAD?)OLD DAYS】の2曲はどちらとも,全くギタリストしていないし,タカナカらしさからほど遠い異色作。
にも関わらず「気分爽快・タカナカ・サウンド」を他のどの曲以上に強く&強く感じてしまうメロディアスが大大大好き!
…ってここまで【MALIBU】大絶賛レビューを書き連ねてきましたが「MY BEST CD」を作る時の高中正義の1曲は【JUMPING TAKE OFF】でした。ちゃんちゃん。
01. SEXY DANCE
02. MALIBU
03. AN INSATIABLE HIGH
04. E.S.P.
05. M5
06. SUNDROPS
07. GOOD(BAD?)OLD DAYS
MASAYOSHI TAKANAKA : Guitar
LEE RITENOUR : Guitar
PATRICE RUSHEN : Keyboards
JUN FUKAMACHI : Keyboards
ABRAHAM LABORIEL : Bass
CHUCK RAINEY : Bass
HARVEY MASON : Drums
ED GREENE : Drums
SHUICHI MURAKAMI : Drums
MOTOYA HAMAGUCHI : Percussion
STEVE FORMAN : Percussion
PAULINHO : Percussion
MAXINE ANDERSON : Vocals
JULIA TILLMAN WATERS : Vocals
MAXINE WILLARD WATERS : Vocals
JIM GILSTRAP : Vocals
TOWER OF POWER : Horns
(キティ・レコード/KITTY RECORDS 1977年発売/UPCY-9049)
(紙ジャケット仕様)
(紙ジャケット仕様)
エステル記1章 アハシュエロス王がシュシャンで宴会を催す
マイルス・デイビス 『サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム』