オリコンの総合チャートでフュージョンとしては異例のTOP10入り。同時期にカシオペアもTOP10入りしていたが『ADVENTURES』(以下『アドヴェンチャー』)を境に,順位としてはザ・スクェアがカシオペアの上を行くようになった。
「自分を白紙にもどす」サントリー・ホワイトのTVCMに【ALL ABOUT YOU】【TRAVELERS】が使用され,東南アジアの岩場?でリリコンを吹き上げる「僕はネシロ」な伊東たけしの活躍で,ザ・スクェアの一般への認知度も上昇した。
そんなタイミングでついにブレイクを果たしたザ・スクェアの人気盤『アドヴェンチャー』であるが,管理人は絶賛できない。
管理人のリアルなザ・スクェアは『アドヴェンチャー』なのだが『アドヴェンチャー』の時代に『アドヴェンチャー』そっちのけで夢中になっていたのは『マジック』『脚線美の誘惑』『うち水にRAINBOW』の3枚。
今でもこれは強く思うのだが,個人的には『アドヴェンチャー』よりも『うち水にRAINBOW』でブレイクしてほしかった。
安藤まさひろが『WORDLESS ANTHOLOGY』シリーズで「スクェアの2期」と分類した「きちっと設計図を引いて,シリアスに音楽を作っていく方向性」の芽が出始めたのが『アドヴェンチャー』からだと思う。
そう。結局の所『アドヴェンチャー』は「冒険」をテーマにしたコンセプト・アルバムである。
前作『うち水にRAINBOW』の【HELLO GOODBYE】で手に入れた【ADVENTURES】のプロローグとエピローグが決まっている。壮大でドラマティックでJAZZYな雰囲気で見事にまとまっている。いい。
はて? 結局の所『アドヴェンチャー』以降のスクェアのCDって,全てコンセプト・アルバムなのか? ドキッ,そうかも? 認めたくない?
いえいえ。良くも悪くも『アドヴェンチャー』は「きちっと設計図を引いて,シリアスに音楽を作っていく方向性」が“不慣れなゆえに症状が表われすぎた”唯一のコンセプト・アルバム。フュージョン・ファンは大好きでもジャズ・ファンは物足りない。破綻しない。
要するに『アドヴェンチャー』は聴き飽きるんだよなぁ。実際に過去に聴き飽きたのだと思う。
事実『アドヴェンチャー』は,当初ミュージック・カセット・テープ版(最高音質のメタル・テープだった!)を購入したのだが,本当に本当で「テープが延び切るまで」聴き漁って,再度CD版を買い直した。お小遣いの少ない中学生に1枚3000円OVERを2枚も買わせた『アドヴェンチャー』って凄くない?
でもなんだかなぁ。中学時代には名盤と思っていたはずなのに,今聴き直してみるとスクェア得意の名曲も【ADVENTURES】【ALL ABOUT YOU】【TRAVELERS】の3曲にとどまっているんだよなぁ。管理人の大好きなスクェア特有の“混沌の個性派セッション”が薄れてしまっているんだよなぁ。
そう。お腹周りと耳の肥えた40歳OVERのオヤジには『アドヴェンチャー』は,もうリピートできないんだよなぁ。
管理人の結論。『アドヴェンチャー』は名盤の多いザ・スクェアのディスコ・グラフィーの中でも,人気投票を行なえばオリコン同様TOP10に入る“安定した評価の”名盤なのでしょう。
しかし,上位までは狙えない。一流だが超一流ではない。「岡=安藤まさひろ,エースをねらえ!」。なんのこっちゃ〜。
01. Adventures (Prologue)
02. All About You
03. Night Dreamer
04. Sister Marian
05. Rodan
06. Jubilee
07. Cape Light
08. Travelers
09. Adventures (Eplogue)
「自分を白紙にもどす」サントリー・ホワイトのTVCMに【ALL ABOUT YOU】【TRAVELERS】が使用され,東南アジアの岩場?でリリコンを吹き上げる「僕はネシロ」な伊東たけしの活躍で,ザ・スクェアの一般への認知度も上昇した。
そんなタイミングでついにブレイクを果たしたザ・スクェアの人気盤『アドヴェンチャー』であるが,管理人は絶賛できない。
管理人のリアルなザ・スクェアは『アドヴェンチャー』なのだが『アドヴェンチャー』の時代に『アドヴェンチャー』そっちのけで夢中になっていたのは『マジック』『脚線美の誘惑』『うち水にRAINBOW』の3枚。
今でもこれは強く思うのだが,個人的には『アドヴェンチャー』よりも『うち水にRAINBOW』でブレイクしてほしかった。
安藤まさひろが『WORDLESS ANTHOLOGY』シリーズで「スクェアの2期」と分類した「きちっと設計図を引いて,シリアスに音楽を作っていく方向性」の芽が出始めたのが『アドヴェンチャー』からだと思う。
そう。結局の所『アドヴェンチャー』は「冒険」をテーマにしたコンセプト・アルバムである。
前作『うち水にRAINBOW』の【HELLO GOODBYE】で手に入れた【ADVENTURES】のプロローグとエピローグが決まっている。壮大でドラマティックでJAZZYな雰囲気で見事にまとまっている。いい。
はて? 結局の所『アドヴェンチャー』以降のスクェアのCDって,全てコンセプト・アルバムなのか? ドキッ,そうかも? 認めたくない?
いえいえ。良くも悪くも『アドヴェンチャー』は「きちっと設計図を引いて,シリアスに音楽を作っていく方向性」が“不慣れなゆえに症状が表われすぎた”唯一のコンセプト・アルバム。フュージョン・ファンは大好きでもジャズ・ファンは物足りない。破綻しない。
要するに『アドヴェンチャー』は聴き飽きるんだよなぁ。実際に過去に聴き飽きたのだと思う。
事実『アドヴェンチャー』は,当初ミュージック・カセット・テープ版(最高音質のメタル・テープだった!)を購入したのだが,本当に本当で「テープが延び切るまで」聴き漁って,再度CD版を買い直した。お小遣いの少ない中学生に1枚3000円OVERを2枚も買わせた『アドヴェンチャー』って凄くない?
でもなんだかなぁ。中学時代には名盤と思っていたはずなのに,今聴き直してみるとスクェア得意の名曲も【ADVENTURES】【ALL ABOUT YOU】【TRAVELERS】の3曲にとどまっているんだよなぁ。管理人の大好きなスクェア特有の“混沌の個性派セッション”が薄れてしまっているんだよなぁ。
そう。お腹周りと耳の肥えた40歳OVERのオヤジには『アドヴェンチャー』は,もうリピートできないんだよなぁ。
管理人の結論。『アドヴェンチャー』は名盤の多いザ・スクェアのディスコ・グラフィーの中でも,人気投票を行なえばオリコン同様TOP10に入る“安定した評価の”名盤なのでしょう。
しかし,上位までは狙えない。一流だが超一流ではない。「岡=安藤まさひろ,エースをねらえ!」。なんのこっちゃ〜。
01. Adventures (Prologue)
02. All About You
03. Night Dreamer
04. Sister Marian
05. Rodan
06. Jubilee
07. Cape Light
08. Travelers
09. Adventures (Eplogue)
(CBSソニー/CBS/SONY 1984年発売/38DH79)
コメント一覧 (4)
最初に行ったコンサートは「うち水・・・」。SAXを始めるきっかけになったのが「アドベンチャー」のプレ・コンサートだったの。私のブログのT-SQUARE関連のスクェアのこと その16前後をご参照頂けると幸い。
確かにこのアルバムからタイトルがコンセプトそのものになりましたね。
「うち水」はコピーしようとするとあの世界観に程遠い演奏になってしまう。楽曲はシンプルなのにやってる事は深いです。逆に「冒険」は自由度が高いんで、やる側の解釈が通用する気がします。
コピーできない逃げ口上ですが…(爆)
私の場合は、豊雪-徹時代はどれも甲乙つけがたいです。
「歌詞のない歌謡曲」時代ですが…(爆)
「『うち水』はコピーしようとするとあの世界観に程遠い演奏になってしまう。楽曲はシンプルなのにやってる事は深いです。逆に「冒険」は自由度が高いんで、やる側の解釈が通用する気がします」。
私はエア・サックスしかできないので説得力ゼロですが,himebowさんのコメントの言わんとするところのニュアンスに共感できます。
やっぱり『うち水』でブレイクしてほしかった!
アドベンチャー登場ですね!
スクエアのキャリアの中で、このアルバムを分岐点にする人が多いかもしれませんね。
ブレイク前・後という点については、確かに基点にしやすい作品だと思います。
当時の伊東たけしのサントリーホワイト・・本当に格好良かったです♪
歌謡曲しかしらない当時のボクにとっては、とても「大人」してる音楽に憧れを感じてました(^^)
ボクがスクエアを聴き出したのは、高校の時の「トルゥース」だったので、それ以前は後追いになるのですが、その中で、一番聴いたのが「脚美」とこのアルバムでした。
「うち水」も良い曲が沢山ありますね♪
もし、このアルバムの時に、CMの話が来ていたら、スクエアの歴史はどうなっていたのか??
興味ありませんか??
夢の『うち水』&伊東たけし&サントリー・ホワイトが実現していたら…。
やっぱり『うち水』でブレイクしてほしかった!